ITパスポート講座の講師ブログ

心配のタネは何?

皆さん、こんにちは!
ITパスポート講座担当の小野です。
だんだん暑くなってきましたね。
バテ気味にならないようがんばりましょう!

先日の新聞朝刊で「日本ではロボットに置き換わる仕事が5割を超える。さぁ、人間どうする?」
という趣旨の記事がありました。
AI・ロボットの発達で人間の仕事が機会に奪われるというのはここ最近よくある記事です。

では、そもそも、人間の仕事がAI・ロボットに置き換わることに対して何らかの対策をしなければならないのはなぜでしょう? 
私もとても心配になってしまいますが、少し考えてみると、最も大きな理由は、おそらく、日々の生活のためのお金を得る手段が仕事であるから、
ということなのでしょう。その仕事をAI・ロボットに奪われてしまうと人間は稼げなくなり、日々の生活すらできなくから心配になるのかもしれません。

対応策は、短期・中期・長期によって変わってくるのではないかと思います。 
短期的(10年後くらいまで?)には、AI・ロボットは人間の仕事の一部を少しずつ代替していくでしょうから、
AI・ロボットにできない仕事を見つけて、そこで食べていけるようにすることが対応策になるのかな?と思います。
今の仕事をガラッと変えるような決断も必要になるかもしれませんね。

中期的(10~20年後くらい?)には、ロボットを所有して稼いできてもらうという段階になのかもしれません。
自分の代わりに仕事をして稼いでくれるロボット。実社会のアバターみたいな感じになるのでしょうか。
300年前は土地を持っている人が、近代は工場を持っている人が、最近は情報を持っている人が金持ちになれています。
将来は、どんな種類のロボットをどのくらい所有しているかということで決まる世界になるのかもしれません。

だた、この解決策はロボットが人間のいうことを聞くという前提です。ロボットが意思を持ち、
自律的に行動するようになると、ロボットを所有するということ自体ができなくなるでしょう。

よって、長期的(20年後~?)にはロボットと人間が自律的に共存する社会でどのように稼ぐのかということを考えていかなければならないのでしょうが、
どんな社会なのかを全く想像できないので、対応策を考えることができず、不安だけが残るということになってしまいます。

あぁ、悩みは尽きないですね…。