社会保険労務士講座の講師ブログ

平成29年度の社労士試験合格基準点について

11月も中旬になり、寒い日が多くなってきていますが、
風邪をひかれたりしていませんか?
フォーサイト専任講師の加藤です。

ところで、
先日、平成29年度の社労士試験の合格発表がありました。

択一式の合格基準点は45点でした。
択一式の基準点、受験生の平均点に応じて、毎年度、補正されます。
ですので、受験生のレベルがどの程度なのか、問題のレベルがどの程度なのか、
これによって、平均点は大きく変わってきます。

問題が難しければ、平均点は下がる可能性が高まります。

そこで、その「難しさ」ですが、まず、内容ということになりますが、
事例問題など応用問題が出ると、受験生は得点し難いという傾向があります。
また、問題のボリュームがあれば、時間を使うことになって、
すべてを解ききることができないということがあり得ます。

そこで、平成23年度以降の択一式について問題冊子のページ数は
58 55 60 56 64 59 58
というように60ページ前後で推移しています。
では、基準点との関係を見るとどうかといえば、各年度の基準点は
平成23年度:46点  平成24年度:46点  平成25年度:46点
平成26年度:45点  平成27年度:45点  平成28年度:42点
平成29年度:45点
となっていて、この程度のページ数の違いでは、直接的には基準点に影響を
及ぼしていないように見えます。
この7年間の基準点は、平成28年度を除き、45点か、46点となっています。
そうすると、平成28年度の基準点が低い理由はなんなのか?という疑問が
出てきますが、要因は1つではないでしょう。
ただ要因の1つとして考えられるものがあります。
出題形式です。
平成26年度以降「個数問題」と言われる問題が出題されるようになりました。
「誤っているものはいくつあるか」というような形式の問題です。
この形式、平成28年度は7問ありました。
他の年度は3、4問です。
「個数問題」は、すべての記述の正誤が判断できないと、正解することができないため、
レベルが高い問題です。
ですので、この出題状況が基準点に影響を与えている可能性はあります。

ということで、この「個数問題」が出たとき、どのように対処するのか、
対策を考えておきましょう。