ファイナンシャルプランナー講座の講師ブログ

個人年金保険の概要と利用の仕方

皆さん、こんにちは。
フォーサイトFP専任講師の伊藤です。

老後資金2000万円問題の件もあり、老後資金構築を真剣に考える方が増えてきています。
資産運用による老後資金構築方法もありますが、まずはリスクを極力取らず着実に
老後資金を貯めていく方法を検討すべきでしょう。
そこで候補に挙がるのが、個人年金保険です。まずは個人年金保険の概要を把握し、
どのように利用していけば良いか確認していきましょう。

■一定期間年金が支払われるケースが一般的
個人年金保険は、生命保険の一種です。契約時に決めた年齢に到達したときに、
一定期間もしくは一生涯にわたり年金を受け取ることができます。
一般的には、10年や15年受け取ることができる年金保険が多いですが、
中には終身受け取れるものもあります。
途中解約をしなければ、受け取る年金額は払い込んだ金額よりは多くなるように設計
されています。そのため、着実に老後資金を構築したい方には向いています。
なお、個人年金保険契約者が年金受け取り開始前になくなった場合には、
それまでに払い込んだ保険料相当額が死亡給付金として支払われます。

また、年金受け取り開始後になくなった場合には、受け取る期間が当初から確定されて
いる確定年金に関しては残りの期間分遺族に支払われます。
一生涯保障がある終身年金保険や期間限定で途中でなくなった場合にはそこまでしか
受け取れない有期年金に関しては、年金受け取り開始後に亡くなれば支払いがストップになります。昨今の低金利下では個人年金保険も魅力が薄れてきており、なかなか増えないのが実情です。
また、物価が上昇した場合には、それに対応できないのもデメリットと言えましょう。
とはいえ、一度加入すると、契約時に定めた返戻率をもとに運用されるため、
65歳時などにいくら受け取ることはできるかが明確になる点は老後資金計画を立てやすくメリットと言えます。

そこで、老後資金構築の一手段として、個人年金保険を活用し安定的に貯める選択肢を
とりつつ、増やすという観点からは変額年金保険を使うといった方法が考えられます。
変額年金保険は支払った掛金をもとに運用し、
運用結果によって年金額が変動する保険です。
変額年金保険では、運用重視しコツコツ増やす。一方個人年金保険(定額)では着実に増やして老後資金対策を構築するとよいでしょう。
この他、確定拠出年金なども駆使して、老後資金対策を自助努力でできるように運用していくとよいでしょう。

<過去問題の演習>
3級・2級受験者、いずれも解いてみてください。
次の問題に答えなさい。三択問題

【問題1】
国内において支払を受ける預貯金の利子は、原則として、国税(復興特別所得税を含む)と地方税を合わせて( ① )の税率による( ② )分離課税の対象となる。
1) ① 14.21% ② 申告
2) ① 20.315% ② 申告
3) ① 20.315% ② 源泉

<解答> 3)
預貯金の利子は、所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%、計20.315%の源泉分離課税となります。

【問題2】
所得税における住宅借入金等特別控除の対象となる借入金は、住宅の取得等のための一定の借入金で、契約において( )以上にわたって分割返済する方法になっているものである。
1) 10年
2) 15年
3) 20年

<解答> 1)
住宅借入金等特別控除は、ローンの期間が10年以上ある必要があります。

いかがでしたでしょうか?
それではまた次回、お楽しみに★