ファイナンシャルプランナー講座の講師ブログ

FP資格の存在意義

みなさん、こんにちは。
またまたふと思うことです(秋ねぇ)。

今回は、FP資格の存在意義です。

ちまたでは、FP資格は食えねーとか、使えねー、稼げない、レベルが低いとか
いろいろといわれていますが、私はそんなふうには思わないわけです。
もしそれが事実ならば、それは、その人の努力不足による運の無さと、
自分の実力不足の自覚の無さが原因だと思います。
(運は、努力した人には必ずついてくると思います)

また、そもそも、FP資格を他の仕業と並べて考えるからいけないんです。
税金の専門家は税理士、法務ならは行政書士、社会保険ならば社会保険労務士、
法律ならば弁護士というように、他の資格者と対等に構えるからいけないんです。
そもそも立場がFPとはまっこう違うからです。

わかりやすく、イメージしやすいように
病院組織で考えましょう。

病院には、様々な部署があって
たとえば、外科、内科、麻酔科、薬剤部、看護部、会計窓口、など各専門部署があります。
でも、患者は一人ですから、患者一人のデータを各専門部署が共有すれば
患者は各専門家にいちいち説明しなくていいわけですが、
現実にはなかなかそうはいきません。
そこで、各専門家のとりまとめ口がFPになるわけです。

もっと具体的にいうと、外科治療でアレルギーが出た薬があったという事実を
他の部署でも把握しておいてくれれば患者は安心です。
そんな個別対応の情報を把握して、各専門家に指示を出すのがFPなんです。

FPは確かに専門家ではありますが、他の専門家とは少し
毛色が違う専門家です。
そこを勘違いしていると、世間での悪評がたつわけです。

資格取得後も常に冷静で、謙虚でありたいと
思う今日このごろです。
日々勉強です!