行政書士講座の講師ブログ

負けに不思議の負けなし

勝ちに不思議の勝ちあり。
負けに不思議の負けなし。

プロ野球の野村克也氏の言葉として
有名になった、この言葉ですが、
そもそもは、江戸時代の肥前国平戸藩の
第9代藩主である松浦静山の言葉だそうです。

松浦静山は、剣術書『剣談』の中で、この言葉を記しています。

『予曰く。勝に不思議の勝あり。負に不思議の負なし。
問、如何なれば不思議の勝と云う。
曰く、遵レ道守レ術ときは其心必不レ勇と雖ども得レ勝。
是心を顧るときは則不思議とす。故に曰ふ。
又問、如何なれば不思議の負なしと云ふ。
曰、背レ道違レ術、然るときは其負無レ疑、故に云爾客乃伏す。』

勝手に意訳しますと、勝ちに不思議の勝ちあり。とは、
「道理にあった技を繰り出していれば本人がそれと自覚していなくても勝つ」
ということで、
負けに不思議の負けなし。とは、
「負けたときは、技が道理に合っていないのが理由であり、
その理由は反省すれば分かるものである=不思議な負けはない」
というくらいの意味でしょうか。

勝負というリアリティを追及した剣術書の中で記された言葉だけに、
資格試験の学習にも通じるところがあると思います。

同じ問題を何度も間違えたり、どうしても苦手な科目がある、という人は、
なぜそのようになるのかを、自分なりに分かるまで検討することが大切だと思います。
そして、その検討結果に立脚して、対策を考えることが必要だと思います。