ITパスポート講座の講師ブログ

よくあるご質問

皆さん、こんにちは。 
ITパスポート講座担当の小野です。
暑い日の中、突然涼しい日があったり。絶対に体調は崩さないように!

今回は似ているようで微妙に違う用語について、取り上げましょう。

 まずは、インターネットとイーサネットについて。
イーサネットとは規格です。次のようにイメージされるといいでしょう。
コンピュータネットワークには様々なメーカーの様々な機器が接続され、それらが通信を行うのですから、それらの機器が確実に通信でできるような“決まり事(規格)”が必要です。ネットワーク全体に関する“決まり事”を「イーサネット」といいます。その決まり事を使って構築されたネットワークを「インターネット」といいます。
ネットワークの“決まり事”が異なれば、異なる製品を開発する必要があります。もし、「Aという製品は“イーサネット”規格のネットワークにのみ接続できる、Bという製品は“決まり事X”のネットワークにのみ接続できる」という状態だと、とても面倒なことになりますので、現在はすべてのネットワーク機器が“イーサネット”規格にしたがった製品だけを製造しており、そのため、標準的なLANの規格になっています。
なお、インターネットとは世界中を結ぶ巨大なLANであり、インターネットに接続する機器も基本的にはイーサネット規格に対応した製品であるといえます。

 次に、イントラネットとエクストラネットの違いについて。
イントラネットとは「インターネットを構築するために採用された技術・製品を使って構築されたLAN」です。上でみていただいた通り、「イーサネット」が「インターネットを構築するために採用された技術」となっています。つまり、イントラネットとは、「“イーサネット”規格の製品を使って構築されたLAN」ということです。
 全国規模の企業では各地の拠点をネットワークで結ばなければなりません。しかし、それらのネットワークを外部に解放するわけにはいきません。例えば、全国規模の銀行は地方の支店で引き出された預金を東京などにある本店で把握しておかなければなりません。ですから、地方支店のATMと本店のコンピュータをネットワークで結ばなければなりません。しかし、そのネットワークを一般に開放するわけにはいきませんよね。よって、その企業だけが使える全国規模のコンピュータネットワークが必要になるわけです。地方支店と本店を専用の回線を使って結び、外部に解放しないようにしているネットワークです。それをイントラネットといいます。

 しかし、このようなネットワークを構築するためにはかなりのコストがかかります。そこで、地方支店と本店を結ぶ回線を専用回線とせず、誰もがアクセスできるインターネット回線にしたネットワークをエクストラネットといいます。誰もがアクセスできる回線を使うので、費用を分担すればすむことになります。もちろん、情報が漏れる可能性も出てくるので、VPNのような技術を使って対応します。