社会保険労務士講座の講師ブログ

違いを知ることで、得点がアップする!

こんにちは。
フォーサイト専任講師の加藤です。

勉強は進んでいますか?
そう言われると、「ちょっと・・・」となってしまう方が
いるかもしれませんね。

ところで、この時期ですと、
多くの受験生の方は、ほとんどの科目に目を通しているかと思います。

で、勉強が進んだと思い、問題を解くと、わかっていたつもりの箇所を間違え、
「勘違いした」なんて、自分自身の中で言い訳をしてしまうということがある
のではないでしょうか。

社会保険労務士試験の科目は多く、そのうちの多くが「保険」に関する法律です。
似たような規定がいろいろとあります。
たとえば、給付に関する「通則」には、「受給権の保護」や「公課の禁止」など
多くの法律に規定されているものがあります。

そのため、最初のうちは、わかっていたんだけど、
勉強が進むにつれて、類似規定を混同してしまい、
知識の収拾がつかないなんて状態になることがあります。

これって、勉強が進んだからこそ起きる現象です。
とはいえ、混同してしまっている箇所は、解消する必要があります。
そのような箇所は試験でよく論点にされますからね。
混同したまま試験に臨んだら、何問も間違えてしまうということがあるかもしれません。

では、そのようなことがないようにするにはどうしたら良いのかといえば、
横断学習をしてみましょう。
科目間の類似規定を比較したりして、類似規定の「違い」を確認する学習です。
この学習で違いを知ることによって、知識の定着につながり、
実戦力もアップしますよ。

ということで、試験までに、どこかのタイミングで、
横断学習をしてみてください。