危険物取扱者乙種4類講座の講師ブログ

燃焼の区分とは①

みなさん、こんにちは。
フォーサイト専任講師の姥谷です。

前回は、「燃焼の三要素」についてご紹介しましたので、今回は燃焼の基礎のうち「燃焼の区分」について見ていきたいと思います。

固体・液体・気体によって燃焼の仕方が異なります。

〇固体の燃焼
固体の燃焼については以下のように4つに分けられます。とくに可燃性固体においては空気中の酸素濃度が高いほど燃焼は激しくなります。

①表面燃焼
可燃性固体の表面から内部へと燃えていく燃焼
  木炭コークス・練炭など

②分解燃焼
加熱により分解されて発生する可燃性ガスが燃える燃焼
  木材・石炭など

③自己燃焼(内部燃焼)
分子内に多くの酸素を含んでいて空気がなくても分解して燃える燃焼
  セルロイドニトロセルロースなど

④蒸発燃焼
昇華性のある可燃性固体や引火性固体から蒸気が発生し、その蒸気が燃える燃焼
  硫黄・ナフタレン・固形アルコールなど

固体の燃焼については、燃焼のタイプとその具体例との関係をしっかりと対応させることが重要になります。

〇液体の燃焼
可燃性液体の燃焼は、液体が直接燃えるのではなく可燃性液体の表面から発生した蒸気と空気が混合したものが燃えます。なおガソリン、灯油、メタノール、エタノールなどの第4類危険物(引火性液体)の燃焼はすべて蒸発燃焼になります。

固体の燃焼に対して、液体の燃焼については、燃焼のタイプを気にする必要はなく、すべて蒸発燃焼になる点に注意ください。

今回は燃焼の基礎の「燃焼の区分」のうち固体と液体について、ご紹介しましたので、次回は、燃焼の基礎の「燃焼の区分」のうち気体についてご紹介していきたいと思います。