公務員試験対策講座の講師ブログ

n進法のバリエーション 「記号とn進法」

数的推理のn進法の論点は、比較的スムーズに通過された方も多いのではないでしょうか?

ポイントも少なく、計算もシンプルですので、きちんとつぶしておきたいところです。

さて、それを踏まえて、次の図はどんな規則性を表わしているでしょうか?

4になったとき、上から2段目がひとつ塗りつぶされ、最上段の黒がなくなっています。

4という数字が鍵を握っていそうですね。

ここで、「4進法かな?」と気づいたのであれば、最上段は40、上から2段目が41であることがはっきりとわかります。

実際に出題されるときは、もう少しだけ手が込んでいて、計算が必要なものになるでしょう。

とは言え、今、これをご覧になったあなたは、もう恐れることはありません。

講義内では、n種類を用いた記号がつかわれている場合にn進法の可能性を検討することは、「判断推理」の論点で取り扱いました。

テキストや問題集によっては数的推理のn進法で分類しているものも多くあります。

そう考えると、数的推理と判断推理を明確に科目として分断すること自体、そもそもあまり重要じゃないという気もしてきます。

あなたはどう思われますか?