ここ3ヶ月間ぐらい、デザインの本をたくさん読んでいます。
研究課題は、「読みやすさ」です。
同じコンテンツでも、デザインの仕方によって、読みやすさが全く違います。
まず、重要なのが、フォント。
明朝体かゴシック体か。
また、ゴシック体にもいろいろあり、どれを採用するかによって読みやすさが違います。
また、同じフォントを使っても、その大きさによっても読みやすさが変わります。
さらに、下地の色と文字の色の組み合わせ。
通常、白地に黒字が最も読みやすいのですが、そればかりの組み合わせだと飽きてしまいます。
加えて、文字の周りの空間。
これをホワイトスペースといいますが、適度な空間がより一層文字を読みやすくします。
これらの研究をもとに、少しでも読みやすい教材を提供したいと考えています。