日商簿記検定試験 解答速報・試験講評
2021/02/28
2021年2月28日(日)に実施されました、第157回日商簿記検定試験の解答速報・試験講評を公開させていただきます。
解答速報・試験講評
試験日程 | 3級 | 2級 |
---|---|---|
第157回![]() |
3級解答速報 | 2級解答速報 |
3級試験講評
全体
第3問の仕訳が多かったため、時間を多く費やしてしまった方も多かったと思いますが、全体を通して見てもひねった問題も少なく、問題演習をしっかり行なっていた方であれば、比較的解答しやすかった試験だったのではないでしょうか。
多くの方が合格されていることを楽しみにしています。
第1問
オーソドックスな仕訳問題でした。
5.については、前回試験と同様の図表から読み取る問題でしたが、仕訳問題特有の言い回しが難しいものは、4.のみで、他の問題については、解答しやすかったと思います。
4.では、借り入れているのに、約束手形を振り出している点で悩んだと思いますが、語群から「手形借入金」を見つけられれば、ピンときたのではないでしょうか。
最低でも、12〜16点は取りたいところです。
第2問
商品有高帳についての問題でした。
数字が空欄になっているため、どこと連動するかを理解している必要はありましたが、内容としては、比較的簡単であったと思います。しかし、売上帳に記載されている単価をそのまま記載しない点は、注意が必要でした。
6点は取りたいところです。
第3問
合計試算表についての問題でした。
少し内容が複雑である、所得税や社会保険料、そしてあまり出題されてこなかった「受取商品券」が問われていましたので、テキストをしっかり読んでおく必要がありました。しかし、一つ一つの仕訳の内容を考えながら、仕訳していけば、解答できたのではないでしょうか。また、今回は桁数が多かったため、カンマ以下は計算しないなど、時間短縮を行い、解答することも全体を通して考えると必要であったと思います。
20点は取りたいところです。ここで得点できたかどうかが、合否の分かれ目となったことでしょう。
第4問
簿記の知識を文章で問われる問題でしたが、問題集にて仕訳がしっかりできているようになっていれば、容易に解答できる問題が多かったと思います。
しかし、5.については、テキストをしっかり読んでおく必要がありましたので、ここでは、8点程度取っておきたいところです。
第5問
決算整理後残高試算表の問題でしたが、オーソドックスな仕訳問題でしたので、全答できた方も多かったのではないでしょうか。
6.と8.については、月割計算が必要でしたので、算出には注意が必要でした。また、当期純利益を算出する問題もありましたが、残高試算表が作成できていれば、「売上」以降に記載されている貸借の差額から算出できましたので、得点しやすかったと思います。
26点程度取りたいところです。
2級試験講評
全体
例年通り、工業簿記は、過去問題をベースに出題されていましたので、しっかり得点を取っておきたいところでしたが、商業簿記の第2問・第3問では、情報量が多く、内容を理解するのに時間を多く費やしてしまったかもしれません。 そのため、第1問・第4問・第5問でしっかり解答できるよう、解答の順番を考え、その他で部分点を取れるようにしていたかで、合否が分かれるように感じます。
第1問
比較的仕訳の問題自体は、易しいものではありましたが、いくつか計算に気を付ける必要がありました。
1.では、売買日までの端数利息を受け取ったとのことから、売買日についても、日数に含める必要がありました。
5.では、近年よく出題されている税効果会計についてでしたが、計算は必要なものの、内容を理解できていれば、解答できたことと思います。
しかし、他の問題を考えると20点をしっかり取りたいところです。
第2問
リース取引についての問題でした。
オペレーティング・リースについては、出題頻度が低いため、盲点となっていた方もいらっしゃったかもしれませんが、ファイナンス・リースについては、テキストレベルの知識があれば、十分に解答できたと思いますので、しっかり得点したところでした。
しかし、備品の消失や事務所の借り増しなど、少し悩む部分もあったかと思いますので、ここでは8~10点程度を取りたいところです。
第3問
製造業の損益計算書の問題でした。
かなり情報量が多く、今回の試験では一番大変な問題であったと思いますが、製造業に関係ない部分の収益と費用をまとめられれば、ある程度数字は拾えたのではないでしょうか。
また、満期保有目的債券の計算もテキストで学習した内容が理解できていれば、解答できたかと思います。
そのため、6~8点程度取りたいところです。
第4問
費目別原価計算の問題でした。
過去問題をそのまま出題されているような内容でしたので、過去問題に触れていた方であれば、しっかり得点できたのではないでしょうか。
注意点としては、(3)の間接工の計算にて、予定賃率での数値だけでなく、未払賃金についても考慮することです。
使用する数字も難しくないため、20点をしっかり取りたいところです。
第5問
シングルプランの問題でした。
シングルプランは、「仕掛品」勘定が、標準原価となることが理解できていれば、「仕掛品」勘定については、解答できたと思います。
しかし、「材料」勘定の「商品価格差異」の算出では、図表を使うと単価が小数点となってしまうため、少し難しく感じたかと思います。
そのため、ここでは16点程度を取りたいところです。
過去の解答速報・試験講評
試験日程 | 3級 | 2級 |
---|---|---|
第156回 2020年11月15日(日)実施 |
3級解答速報 3級試験講評 |
2級解答速報 2級試験講評 |
第154回 2020年2月23日(日)実施 |
3級解答速報 3級試験講評 |
2級解答速報 2級試験講評 |
第153回 2019年11月17日(日)実施 |
3級解答速報 3級試験講評 |
2級解答速報 2級試験講評 |
第152回 2019年6月9日(日)実施 |
3級解答速報 3級試験講評 |
2級解答速報 2級試験講評 |
第151回 2019年2月24日(日)実施 |
3級解答速報 3級試験講評 |
2級解答速報 2級試験講評 |
第150回 2018年11月18日(日)実施 |
3級解答速報 3級試験講評 |
2級解答速報 2級試験講評 |
第149回 2018年6月10日(日)実施 |
3級解答速報 3級試験講評 |
2級解答速報 2級試験講評 |
第148回 2018年2月25日(日)実施 |
3級解答速報 3級試験講評 |
2級解答速報 2級試験講評 |
第147回 2017年11月19日(日)実施 |
3級解答速報 | 2級解答速報 |
第146回 2017年6月11日(日)実施 |
3級解答速報 | 2級解答速報 |
第145回 2017年2月26日(日)実施 |
3級解答速報 | 2級解答速報 |
第144回 2016年11月20日(日)実施 |
3級解答速報 | 2級解答速報 |
第143回 2016年6月12日(日)実施 |
3級解答速報 | 2級解答速報 |
第142回 2016年2月28日(日)実施 |
3級解答速報 | 2級解答速報 |
第141回 2015年11月15日(日)実施 |
3級解答速報 | 2級解答速報 |
第140回 2015年6月14日(日)実施 |
3級解答速報 |
2級解答速報 |
第139回 2015年2月22日(日)実施 |
3級解答速報 |
2級解答速報 |
※解答に関するご質問はお受けしておりませんので、予めご了承ください。
※この解答速報の著作権は株式会社フォーサイトが有し、無断転載及び無断転用を禁じます。