2025年のFP技能検定の試験日はいつ?申込みから当日のスケジュールまで紹介
更新日:2025年1月6日
FP(ファイナンシャルプランナー)技能検定は、国家資格のなかでもメジャーで人気の高い試験です。そんなFPの試験日はいつでしょうか?試験日は受験する級(1級~3級)によっても異なります。
本記事では、FPの資格試験の試験日について、1級、2級、3級それぞれの最新の日程をまとめてご紹介します。また、試験の出題範囲、受験資格、受験料、申し込み方法、さらに当日のスケジュールや合格率についてもわかりやすくご紹介。FPに合格するための効率的な勉強方法もあわせて解説します。FPの資格を取りたいと考えている方や、具体的な試験日について調べたいと考えている方は、チェックしましょう。
- FP技能検定試験は1級、2級、3級と3つの級があり、試験日はそれぞれ違います。
- 1級の試験日は1年に3回、2級と3級は通年で実施されます。
- FP2級は2025年4月から、CBT試験での受験が可能になります。
- FP1級の合格率は10%前後、FP2級は20~60%、FP3級は40~80%ほどです。
- FP3級はそこまで難易度は高くありませんが、FP1級については難易度が高めです。
【最新】FP技能検定の試験日
FP技能検定試験は1級、2級、3級と3つの級があり、試験日はそれぞれ違います。1級の試験日は1年に3回、2級と3級は通年で実施されます。また、FPの試験は日本FP協会ときんざい(一般社団法人 金融財政事情研究会)の2つの団体が運営しており、それによっても試験日は異なります。では、それぞれの級ごとの最新の試験日についてご紹介しましょう。
FP技能検定1級・2級・3級の試験日
1級の試験日(日本FP協会、実技試験)
試験日 | 申請期間 | 合格発表 |
---|---|---|
2025年9月14日 | 2025年7月17日~8月7日 | 2025年11月12日 |
1級の試験日(きんざい、学科試験)
試験日 | 申請期間 | 合格発表 |
---|---|---|
2025年5月25日 | 2025年3月14日~4月4日 | 2025年7月2日 |
2025年9月14日 | 2025年7月8日~7月29日 | 2025年10月27日 |
2026年1月25日 | 2025年11月11日~12月2日 | 2026年3月6日 |
1級の試験日(きんざい、実技試験)
試験日 | 申請期間 | 合格発表 |
---|---|---|
2025年6月上旬~中旬 | 2025年3月下旬~4月中旬 | 2025年7月10日 |
2025年9月下旬~10月上旬 | 2025年7月下旬~8月中旬 | 2025年10月31日 |
2026年2月上旬~中旬 | 2025年11月中旬~12月中旬 | 2026年3月16日 |
参照:2025年度試験日程・科目・受験手数料(きんざい)
【CBT方式】FP技能検定(2級・3級)の試験日
FP3級は2024年4月から、FP2級は2025年4月から、CBT試験での受験が可能になります。CBTとは「Computer Based Testing」のことで、コンピュータ上に表示される試験問題をマウスとキーボードで回答していく方式です。
2級・3級のCBT試験 試験日(FP協会・きんざい、学科・実技試験)試験日 | 合格発表 |
---|---|
2025年4月1日~4月30日 | 2025年5月19日 |
2025年5月1日~5月24日 | 2025年6月16日 |
2025年6月1日~6月30日 | 2025年7月15日 |
2025年7月1日~7月31日 | 2025年8月18日 |
2025年9月1日~9月30日 | 2025年10月16日 |
2025年10月1日~10月31日 | 2025年11月18日 |
2025年11月1日~11月30日 | 2025年12月15日 |
2025年12月1日~12月28日 | 2026年1月19日 |
2026年1月6日~1月31日 | 2026年2月17日 |
2025年2月1日~2月28日 | 2026年3月16日 |
FP技能検定の試験概要(出題範囲・受験資格・受験料)
次にFP技能検定の出題範囲、受験資格、受験料といった概要について見ていきましょう。FP技能検定の出題範囲
3級の出題範囲(FP協会)
学科試験 | 実技試験 | |
---|---|---|
出題範囲 |
ライフプランニングと資金計画 リスク管理 金融資産運用 タックスプランニング 不動産 相続・事業承継 |
資産設計提案業務 |
出題形式 | CBT | CBT |
出題数 | 60問 | 20問 |
合格点 | 60点満点で36点以上 | 100点満点で60点以上 |
3級の出題範囲(きんざい)
学科試験 | 実技試験 | |
---|---|---|
出題範囲 |
ライフプランニングと資金計画 リスク管理 金融資産運用 タックスプランニング 不動産 相続・事業承継 |
個人資産相談業務 保険顧客資産相談業務 |
出題形式 | CBT | CBT |
出題数 | 60問 | 5題 |
合格点 | 60点満点で36点以上 | 50点満点で30点以上 |
2級の出題範囲(日本FP協会)※CBT化により問題の構成が変わる場合があります。
学科試験 | 実技試験 | |
---|---|---|
出題範囲 |
ライフプランニングと資金計画 リスク管理 金融資産運用 タックスプランニング 不動産 相続・事業承継 |
資産設計提案業務 |
出題形式 | マークシート | 記述式 |
出題数 | 60問 | 40問 |
合格点 | 60点満点で36点以上 | 100点満点で60点以上 |
2級の出題範囲(きんざい)※CBT化により問題の構成が変わる場合があります。
学科試験 | 実技試験 | |
---|---|---|
出題範囲 |
ライフプランニングと資金計画 リスク管理 金融資産運用 タックスプランニング 不動産 相続・事業承継 |
個人資産相談業務 中小事業主資産相談業務 生保顧客資産相談業務 損保顧客資産相談業務 |
出題形式 | マークシート | 記述式 |
出題数 | 60問 | 5題 |
合格点 | 60点満点で36点以上 | 60点満点で36点以上 |
実技試験 | |
---|---|
出題範囲 | 関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング 顧客データの収集と目標の明確化 顧客のファイナンス状況の分析と評価 プランの検討・作成と提示 |
出題形式 | 記述式 |
出題数 | 2題(20問) |
合格点 | 100点満点で60点以上 |
1級の出題範囲(きんざい)
学科試験 | 実技試験 | |
---|---|---|
出題範囲 |
ライフプランニングと資金計画 リスク管理 金融資産運用 タックスプランニング 不動産 相続・事業承継 |
資産相談業務 |
出題形式 | マークシート+記述 | 記述式 |
出題数 | 50問+5題 | ーー |
合格点 | 200点満点で120点以上 | 200点満点で120点以上 |
関連記事:
FP(ファイナンシャルプランナー)3級とは?試験内容や難易度などを徹底解説!
FP(ファイナンシャルプランナー)1級とは?受検資格や合格率、試験内容など
FP技能検定の受験資格
FP技能検定の受験資格は、受験する級によって異なります。
1級(学科試験) 次のいずれかに該当すれば受験資格があります。
- 2級技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
- FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者
- 厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者
2級 次のいずれかに該当すれば受験資格があります。
- 3級技能検定の合格者
- FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
- 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
- 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者
3級
- FP業務に従事している者または従事しようとしている者
FP技能検定の受験料
FP技能検定の受験料は以下の通りです。
1級 | 学科 8,900円(きんざい) 実技 20,000円(FP協会)/28,000円(きんざい) |
2級 | 学科 5,700円(FP協会・きんざい) 実技 6,000円(FP協会・きんざい |
3級 | 学科 4,000円(FP協会・きんざい) 実技 4,000円(FP協会・きんざい) |
FP技能検定の申し込み方法
FP協会ときんざいの両方とも、インターネットでの申請と書面での申請の2つの方法があります。
※CBT試験はインターネット申請のみ
インターネットの申し込み手順
- 日本FP協会の「インターネット受験申請画面」または、きんざいの「インターネット受検申請受付システム」にアクセスする
- 「個人受験者として申請する」を選択する
- 名前などの必要事項を入力する
- クレジットカードまたはコンビニ支払いで受験料を払う
- その後、郵送で受験票が届く
郵送(書面)の申し込み手順
- 受験申請書をダウンロードする
- 必要事項を記入する
- 郵送する
- 決められた期間内に金融機関で受験料を振り込む
- その後、郵送で受験票が届く
CBT試験の申し込み手順
- CBT-Solutionsのマイページアカウントを作成する
- 受検者マイページにログインする
- 試験・会場・日時などの必要事項を選択する
- クレジットカード、コンビニエンスストア、ペイジー決済で受検料を支払う
- 予約完了メールが届く
FP技能検定の当日のスケジュール
それぞれの級ごとの試験時間と、試験日当日のスケジュールはこちらの通りです。
学科試験 | 実技試験 | |
---|---|---|
1級 | 基礎編 10:00~12:30(150分) 応用編:13:30~16:00(150分) |
120分(日本FP協会) 半日(きんざい) |
2級 | 120分 | 90分 |
3級 | 90分 | 60分 |
FPの難易度や合格率
FPの試験がどのくらい難しいのか知るには、合格率を見てみることが一番です。FP1級の合格率は10%前後、FP2級は20~60%、FP3級は40~80%ほど。3級が最も合格率が高く、2級、1級と進むにつれて、合格率は下がります。
国家資格の中には合格率が一桁台のものもありますが、それと比べるとFP試験はそこまで合格率が低いわけではありません。とくにFP3級は、FPを目指す方が最初に挑戦する資格試験なのでそこまで難易度は高くありません。しかしFP1級については難易度が高めになります。
関連記事:
FP(ファイナンシャルプランナー)2級の難易度は高い?合格率や合格に向けてのポイントを解説
ファイナンシャルプランナー3級の合格率
FP1級実技の合格率は?受験資格は?不合格になる人の特徴は?
FP試験合格の効率的な勉強方法
FPの試験は、独学で勉強して挑戦する方も多いもの。合格すれば国家資格を取得して、ファイナンシャルプランナーとして名乗って活動できます。そんなFP試験に合格するためには、まずは3級の取得から目指しましょう。とくに3級はCBT方式になりましたので、ペーパーテストとは異なり比較的合格を狙いやすくなりました。
おすすめの勉強方法としては、知識のインプットとアウトプットを繰り返すことが一番。テキストによってインプットしたら、今度はインプットしたものがしっかり定着しているか、過去問や演習問題を解くことでアウトプットしていきましょう。これを繰り返すことで、正しい知識を自分のものにできます。また、過去問は何度も挑戦するのがベスト。出題の傾向がわかってくるし、何度も間違える部分があれば自分の弱点を把握できます。答えを暗記するのではなく、なぜその答えになるのか理論をしっかり身につけることがポイントです。
関連記事:
FPの試験範囲をどう暗記する?FPで暗記すべきポイントは?FP勉強方法を解説!
FP3級試験に独学で挑戦するなら知っておきたい勉強のポイント
FP(ファイナンシャルプランナー)最短合格なら通信講座がベスト
FPの合格を最短で狙うなら、通信講座で勉強するのはどうでしょう?
市販の参考書を使って勉強することはできますが、効率的にポイントを抑えて短期間での合格を目指すなら、きちんとしたカリキュラムにもとづいてテキストや問題集が用意されている通信講座がおすすめです。
それに通信講座ならサポート体制も万全。勉強していてわからないことがあっても、正しい答えを教えてもらえて、不明点を放置することもありません。それに、通信講座は受講料がとてもリーズナブル。スクールに通うなら受講料に加えて交通費もかかりますが、そのコストもかかりません。おまけに、自分のペースでコツコツと勉強を進められるから、社会人の方や子育て中の方などでも勉強しやすいです。
フォーサイトのFP(ファイナンシャルプランナー)通信講座の特徴
数ある通信講座の中でご紹介したいのが「フォーサイト」です。フォーサイトはさまざまな資格試験の講座があり、どれも高い合格率で知られています。
中でも、FP試験の合格率の高さと学習期間の短さには定評があります。FP試験の合格には、おおよそ4か月間の学習期間が必要だとされていますが、フォーサイトのFP講座を受講することで、たった2か月で合格を勝ち取った人もいます。勉強を始めると「満点を目指さなくては…!」と気合を入れ過ぎてしまうこともあるかもしれません。しかしながら、試験の合格に満点主義は必要ないのではないでしょうか? フォーサイトの教材は、FP講座はもちろん、すべての講座で「合格点主義」が貫かれています。短期合格に特化したフォーサイトだからこそ、そのような教材を提供することができるのです。
フォーサイトで短期合格が狙えるのはなぜか?
その理由のひとつは、ベテランの実力派講師によるカリキュラムが組まれていているからです。
フォーサイトのFP講座は、伊藤亮太講師と金山浩晃講師が担当しています。そして、講義の中で「すべてを覚えなくてもよい」というメッセージを伝え続けているのが、伊藤亮太講師です。
FP試験の合格に必要なことは、試験に出る・出そうなところを中心に勉強することです。決してテキストに記載されていることをすべて覚えなければならないわけではありません。また、試験に出やすい箇所は、実務でも活かせる内容が多く、将来にも役立ちます。講義を通して、伊藤亮太講師がポイントを解説してくれるので、その解説と過去問中心の学習を続けることが合格への近道となることでしょう。「合格に必要なことは、ポイントをおさえることと、ひたすら過去問を解く時間」だと言う伊藤亮太講師の講義を受講することで、短期合格にグッと近づくことができるはずです。
また、フォーサイトで短期合格が叶えられる理由として、フルカラーのわかりやすいテキストが用意されていることも挙げられます。イラストが効果的に使われていて、重要ポイントもまとめられているから、どこを重点的に理解するべきか一目瞭然なんです。
通信講座を体感するなら資料請求しよう!
「フォーサイト」の良さを実感していただくために、まずは無料でできる資料請求を行ってみませんか?資料請求すると、サンプルテキストと問題集、さらにノウハウブックが届きます。サンプルテキストと問題集で、わかりやすさを自分の目で確認できます。また、FPに最短で合格するためのノウハウブックもプレゼントされるから、これも今後の学習計画を立てるときに役立ちそうです。
また、フォーサイトではライブ配信講義「eライブスタディ」というものも行われています。これはスマホでライブ配信講義を受けられるシステム。通信講座だけれど、スクールに通っているように、一緒に勉強する仲間の存在を感じて、高いモチベーションを維持できます。資料請求では、無料でのeラーニングも体験可能。一度資料請求すると、フォーサイトの高合格率の理由がわかるはずです。
1分で完了!
FPの試験日をチェックして勉強の計画を立てよう
FP2級とFP3級の試験日は1年に何度もあるため、FPを目指す方にとっては資格取得を狙いやすいはずです。あらかじめ試験日をチェックして、どの試験日に受験するか決めて、その上で逆算して学習計画を立てるといいでしょう。効率的に勉強して、FP合格を目指しましょう。
金山浩晃(かなやま ひろあき)
合格の先をイメージして!
【出身】埼玉県
【趣味】NFL(アメフト)観戦、カフェ巡り
【座右の銘】雲外蒼天