FP試験に必要な勉強時間は?1級~3級合格に効率的な勉強方法も解説
更新日:2024年11月28日
FP(ファイナンシャルプランナー)は、税金、保険、年金など「お金」に関する幅広い知識を持ち、結婚・子育て・留学・老後などの人々のライフプランについて「お金」の面から設計したりアドバイスしたりする専門家です。そんな人気の資格であるFPの資格試験は、独学で勉強して合格を目指す人も少なくありません。しかし、資格取得にはどのくらいの勉強時間が必要でしょうか?
この記事では、FP3級とFP2級の合格に必要な目安の勉強時間と、さらに勉強時間から試験の難易度について解説します。また、FP3級、FP2級、FP1級それぞれの特徴と攻略法、合格に向けたスケジュール、効率的な勉強法のこともご紹介します。
- FP3級の合格に必要な目安の勉強時間は、80~150時間です。
- 1日2時間の勉強で、2~3ヶ月の学習計画を立てられるくらいです。
- FP2級の合格に必要な目安の勉強時間は、150~300時間です。
- 1日2時間の勉強で3~5か月で計画するといいでしょう。
- FP試験の勉強時間は他の国家資格に比べると少なく、それほど難易度が高い資格ではないということです。
FP(ファイナンシャルプランナー)試験の合格に必要な勉強時間
FP(ファイナンシャルプランナー)は、3級、2級、1級があります。ここでは、FP3級とFP2級の資格取得に必要な勉強時間について見てみましょう。
FPの資格取得を目指す方にとって最初のステップになるのが、FP3級です。FP3級の合格に必要な目安の勉強時間は、80~150時間です。1日2時間勉強するなら、2~3ヶ月の学習計画を立てられるくらいです。
FP3級を取得した方が次のステップとして目指すFP2級。このFP2級の合格に必要な目安の勉強時間は、150~300時間です。FP2級はFP3級よりも勉強時間が必要で、1日2時間の勉強で3~5か月で計画するといいでしょう。
もちろん、これにはもともと金融関連の知識があるのかどうか、FPとしての実務経験があるかといったことも関係するため、個人差が大きいことを理解しておく必要があります。
関連記事:
FP2級試験合格に必要な勉強時間は300時間以上!独学で目指す際のポイントを徹底解説
FP1級に合格するための勉強時間はどのくらい?勉強方法は?
FP試験の難易度を勉強時間から他資格と比較
FP試験に必要な勉強時間がわかったところで、そこからFP試験の難易度についてどのくらいなのか考えてみましょう。 例えば、FP試験とその他の国家資格の合格に必要な目安の勉強時間を比べてみると次の表のようになります。
- FP3級 80~150時間
- FP2級 150~300時間
- 宅建士 300~400時間
- 社労士 1000時間
このように、FP試験の勉強時間は他の資格に比べると少なくて済みます。つまり、他の国家資格と比べると、FP試験はそれほど難易度が高い資格ではないということです。とは言っても、FP試験が簡単に合格できるものであるわけではないということも覚えておきましょう。
関連記事:
FP(ファイナンシャルプランナー)3級の難易度は?合格率や合格のためのコツを解説
FP(ファイナンシャルプランナー)2級の難易度は高い?合格率や合格に向けてのポイントを解説
FP資格の特徴と各級の攻略方法
FP試験の合格に必要な勉強時間と難易度がわかったら、今度は各級ごとの攻略方法について見てみましょう。FP3級、FP2級、FP1級それぞれの特徴を知り、どうやって攻略できるのかご紹介します。
【FP3級】特徴と攻略方法
まずはFP3級の特徴から。FPの資格試験で多くの人が最初にチャレンジするのが、FP3級です。難易度は、FP2級やFP1級と比べると最も低いです。
FP3級の試験の特徴は、出題パターンが決まっていることが挙げられます。さらに学科試験については、選択肢が2つまたは3つの選択形式です。そのため、あらかじめ計画を立てて効率的に勉強すれば、短期間の学習でも合格を狙いやすいのです。
試験の出題範囲は、「ライフプランニングと資金計画」「リスク管理」「金融資産運用」「タックスプランニング」「不動産」「相続・事業承継」の6つです。これらについて参考書で勉強したら、ぜひ過去問にチャレンジしましょう。過去問に繰り返し挑戦することで、出題の傾向やパターンを把握できます。
そして、自分の得意な分野と苦手な分野もわかってきます。およそ6割の正答率で合格できますから、得意な分野では確実に得点を獲得できるように強化して、苦手な分野ではとくに試験に出やすい重要項目だけを繰り返し覚えて演習問題をこなしていきましょう。
関連記事:
FP(ファイナンシャルプランナー)3級とは?試験内容や難易度などを徹底解説!
【FP2級】特徴と攻略方法
FP3級に合格した方が、次のステップとして目指すのがFP2級です。難易度が高くないFP3級に比べると、出題範囲が広くなり難しさもずっと深まります。
そんなFP2級の試験の特徴は、学科試験がすべて四択の選択問題であること。さらに、実技試験には計算問題や資料の読み取りが必要な問題も出題されることがあります。
出題範囲が広がり、FP3級よりは難易度がぐっと上がって勉強するべきことも多くなりますが、しっかりと計画を立てて勉強していけば合格を目指せます。FP2級を受験する方は、FP3級に合格しているか、実務経験があるといった受験資格の条件にあてはまる方。つまり、それなりに基本的な金融の知識があるため、その基本的な知識の幅を広げていくというイメージで考えるといいでしょう。
また実技試験は、資料を読み取って回答したり、多少の計算が必要な問題が含まれます。学科試験の勉強や実務を通して、実技試験の対策も行えるでしょう。
関連記事:
ファイナンシャルプランナー(FP)2級の難易度や受験資格について解説!
【FP1級】特徴と攻略方法
FP試験の中で最も難易度が高いのが、FP1級です。民間のFP資格であるCFP試験と同レベルと言われています。FP1級を受けるためには、FP2級に合格しているうえで、1年以上のFPの実務経験が必要であることなど、一定の条件があります。
そんなFP1級の試験の特徴は、学科試験には「基礎編」と「応用編」に分かれていて、基礎編はマークシート方式、応用編は記述式で出題されることがあります。学科試験に合格しないと、次の実技試験に進めませんから、まずは学科試験の合格を目指して勉強することが一番です。
FP1級の学科試験は、FP2級やFP3級に比べるとずっと難易度が高くなります。おすすめの勉強方法は、たくさんの演習問題や過去問題を解くこと。ここでわからなかった問題や間違えた問題について、解説を読み込んで正しい知識をインプットしていきます。自分が間違えた問題だけをまとめたノートを作って、弱点を強化してもいいでしょう。
FP1級は難しいのでくじけそうになるかもしれませんが、これを繰り返し行っていくことでしっかりと知識の底上げをしていくことが大切です。
関連記事:
FP(ファイナンシャルプランナー)1級とは?受検資格や合格率、試験内容など
FP試験合格までのスケジュール例
ではFP3級とFP2級について、必要な勉強時間をもとに受験までのスケジュールを立ててみましょう。ここで挙げるスケジュールはあくまでも一例なので、自分のライフスタイルや確保できる勉強時間にあわせて調整して、無理のないスケジュールを立てましょう。
FP3級合格に向けたスケジュール例
FP3級の合格に必要な勉強時間は80~150時間とご紹介しました。
●1日2時間、総勉強時間が100時間の場合
1日2時間で100時間勉強する場合を考えてみましょう。100時間÷2時間=50日かかるので、およそ2か月と考えてみます。・1か月目:基礎固め(基本部分の勉強)
・2か月目:過去問題・模擬試験
最初の1か月は参考書での基礎固めを中心に行い、2か月目は過去問や演習問題を解いていく時間にあてていくといいでしょう。
●1日2時間 総勉強時間150時間の場合
150時間÷2時間=75日 余裕を見て3ヶ月間の計画を立ててもいいでしょう。・1か月目~2か月目:基礎固め(基本部分の勉強)
・3か月目:過去問題・模擬試験
FP2級合格に向けたスケジュール例
FP2級の合格に必要な勉強時間は150~300時間です。
●1日2時間、総勉強時間が200時間の場合
1日2時間で200時間勉強する場合を考えてみましょう。200時間÷2時間=100日かかるので、およそ4か月と考えてみます。・1か月目~3か月目:基礎固め(基本部分の勉強)
・4か月目:過去問題・模擬試験
最初の3か月は参考書での基礎固めを中心に行い、最後の1か月間で過去問や演習問題を解いていく時間にあてていくといいでしょう。
●1日2時間、総勉強時間が250時間の場合
250時間÷2時間=125日 余裕を見て5ヶ月間の計画を立ててもいいでしょう。・1か月目~3か月目:基礎固め(基本部分の勉強)
・4か月目~5か月目:過去問題・模擬試験
FP試験に合格するための効率的な勉強方法
FPは決して簡単な資格ではありませんが、独学で合格を目指せる資格のひとつです。しかし効率的に合格を目指すためには、いくつかのポイントをおさえておくべきでしょう。
そのひとつが、最初にしっかり勉強の計画を立てること。「平日は毎日1時間勉強して、週末は3時間勉強する」や「平日は仕事で忙しいから、週末に集中して勉強する」など、それぞれで勉強の時間をどうやって確保していくかは異なるでしょう。自分の仕事やライフスタイルにあわせて、無理のない範囲で計画して、それに沿って勉強することが大切です。
また、次のポイントが過去問題を繰り返し解くことです。過去問に何度もチャレンジすることで、出題のパターンを身につけて出題の傾向を把握することにもつながります。ここで間違えた問題は、なぜ間違えてしまったのか解説をしっかり読んで、苦手な分野を繰り返し解くことで、正しい知識を身につけるといいでしょう。
3つめのポイントは、間違えた問題や自分の弱点の分野の問題を繰り返し解くことです。自分が正解できる問題よりも、間違えてしまう問題について時間をかけて理解することが、合格への近道です。
関連記事:
FPの試験範囲をどう暗記する?FPで暗記すべきポイントは?FP勉強方法を解説!
FP3級試験に独学で挑戦するなら知っておきたい勉強のポイント
FP(ファイナンシャルプランナー)最短合格なら通信講座がベスト
FPの試験を受けて合格を目指すなら、通信講座を利用して勉強するのがおすすめです。市販の参考書を利用して独学もできますが、最短の期間で効率的に勉強するには、試験に出題される重要なポイントをわかりやすくまとめているテキストを使って、カリキュラムに沿って勉強するのがやっぱりいいはず。そこでいいのが、通信講座の存在です。
通信講座は自分のペースで合間の時間を使って勉強できるメリットがあり、さらにコストがリーズナブルという特徴があります。通勤や通学の時間や家事の合間の時間を使って勉強できるし、通学講座よりも費用を抑えることが可能です。
また、通信講座ならサポート体制が充実しているから、わからない部分があってもそのまま放置せず、正しい答えを教えてもらえます。
フォーサイトのFP(ファイナンシャルプランナー)通信講座の特徴
通信講座にはさまざまなものがありますが、そのなかでもFP試験の通信講座でおすすめしたいのが「フォーサイト」です。高い合格率で知られている存在で、短期間で合格する人がたくさんいると評判です。FP試験に合格するためには、通常で言えば、だいたい4か月間程度の学習時間が必要であると考えられています。しかし、「満点主義ではなく、合格主義」を提唱しているフォーサイトのFP講座を受講して、わずか2か月間の学習期間で合格を手にした人もいます。
フォーサイトの短期合格の秘訣は、何と言っても満足度が驚異の90%以上というフルカラーテキスト。試験に出るポイントや重要度が色分けされて、イラストも豊富に使われているため、理解がしやすいのです。また、通信講座なのに定期的なライブ配信講義「eライブスタディ」を受けられることも特徴。通信講座での勉強は孤独を感じやすいかもしれませんが、これならスクールに通っているような体験もできて、やる気がみなぎりそうです。
そして、フォーサイトのFP講座のカリキュラム作成やそれらに沿った講義の実施、教材の執筆を行っているのが、豊かな経験と実績を兼ね備えた、伊藤亮太講師と金山浩晃講師です。中でも、金山浩晃講師は、「お金の将来不安を解消するためにも自身の講座を役立ててほしい」と言います。FP講座を受けたい方の中には、「お金の将来不安を解消したい」という思いで参考書を手に取る人もいるでしょう。
しかし、「先取り貯蓄をしましょう」「老後資金はこのように蓄えましょう」という内容は、試験範囲のどこにも存在しないのが現実です。だからこそ、ファイナンシャル・プランニングを学ぶことは、こうしたテクニックに囚われることのない、一生もののマネーリテラシーを身につけることに繋がっています。金山浩晃講師の講義を受講することで、FP試験の合格はもちろん、将来の自分のためにも大変有意義なことは言うまでもありません。
通信講座を体感するなら資料請求しよう!
そんな「フォーサイト」の良さを実感してもらえるのが、無料でできる資料請求です。サンプルテキストと問題集が届きますから、実際に自分が勉強するときのテキストがどんな感じのものか、自分の目で確かめられます。きっと「これならわかりやすいし、勉強がはかどりそう!」と思うはずです。
また、無料でのeラーニングも体験可能。スマホがあれば、自宅でも外出先でもできる学習方法です。これらに加えて、FP試験に最短で合格するためのノウハウ書のプレゼント付き。資料請求は無料でできるから、気になった方は一度取り寄せてみて損はないでしょう。
合格に必要な勉強時間から難易度と試験対策を
FP試験の合格に必要といわれる勉強時間を知れば、資格試験の難易度や、受験することを決めてからどのくらいの期間で合格を目指せるかスケジュールを立てることもできます。
FP試験は簡単とは言えませんが、FP3級やFP2級は他の国家資格に比べると難易度が高くなく、十分合格を目指していけるものです。この記事でご紹介した勉強時間や難易度を参考に、しっかりと合格までのステップを考えていきませんか?
1分で完了!
金山浩晃(かなやま ひろあき)
合格の先をイメージして!
【出身】埼玉県
【趣味】NFL(アメフト)観戦、カフェ巡り
【座右の銘】雲外蒼天