
FP試験で満点に近い点を取った自分の勉強の秘訣を明かす!
【ファイナンシャルプランナー・2級】
2018年(平成30年度)合格
- 勉強期間
- 5ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 自営業・会社経営
- 年代
- 40代
- 性別
- 男性
単にFP試験に合格する為だけの勉強はしたくなかったので、常に仮定のお客さまを想定しながら学習した事をどの様にアウトプット来るかを考えながら勉強しました。
FP試験は約6割の点数を獲得したら合格と聞いていたので正直不安はありませんでしたが、学科・実技共満点合格を目指していたので細かい部分まで漏れなく勉強する様には心がけました。
フォーサイトのテキストは市販の参考書より詳しく、それだけで十分なボリュームがあり満足でしたが、過去問題集は若干同じような問題が無意味に続いている部分もあり自分には十分なボリューム・内容ではなかったので、インターネット上のFP協会のホームページから拾ってきた過去問題で学科・実技共過去5年分だけ解きました。
勉強するうえで気をつけたのは毎日必ず少しだけでも勉強時間を確保し、勉強時間0時間の日をつくらない事だけで、各科目テキストを1週間から2週間で終わらせるように計画していたので、実質2ヶ月程で一通りは終わって残り2カ月は過去問と苦手科目の見直しだけで過ごしました。
自分の中で一番難しく勉強になったのはタックスプランニングの科目で、逆に一番簡単に感じたのはリスク管理いわゆる保険でした。
タックスプランニングに関しては奥が深く興味深い事が多かったので、ついついインターネットなどで本来の試験範囲以外まで追究して自分を自制するのが意外と大変でしたが、暗記すると言うより理屈で覚えることができ、結果としては良かったと思います。
FP2級レベルの問題でしたらフォーサイトのテキストを何回か読むだけで十分合格出来ると感じました。
結果は自己採点ですが学科・実技ともに1問ずつ間違えてしまい満点取れなかったので満足はしてません。
次はもっと難関の資格にチャレンジすべく既に学習開始してます。