
行政書士の勉強が初めてで、9ヶ月だけで合格させてくれたフォーサイト
【行政書士】
2015年(平成27年度)合格
- 勉強期間
- 11ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 派遣社員
- 年代
- 50代
- 性別
- 女性
私が行政書士になろうと思った直接のきっかけは、消費税の値上がりでした。
思った以上に物価も上がり、税金も上がり、このままで10%へ引き上げられたらこれからどうなるのか、不安に思い、取り敢えず何か資格を取ろう、という気持ちからでした。
と言ってもいったい何に手を出したらいいのか。ネットで検索し、本も探し、周りにも聞いてみたりとい手探り状態から始めました。正直、行政書士は消去法で残った1つでした。
ただ、私の性格的にみて1話完結に近い仕事内容、人との接点の多い仕事内容など、向いてるかも、と納得がいき、それに父の従兄のお嫁さんが行政書士だったという親近感もあり決めました。
とは言ってももう定年まで片手で数えれる年齢、フルタイム勤務、法学部とは縁遠い理科系の学部卒、大の国語嫌い、と非常に無謀な選択だったと後になってうわー大変なことになったと思ったのも事実です。
そんな私がForesightのHPを見つけ、申し込み、福澤先生の言葉をただただ鵜呑みにして何度もDVDを繰り返し聞いて勉強しました。
「最初はわからなくても大丈夫」「何度も繰り返してたらわかるようになります」「紙に書いて解きましょう」「少なくてもいいので毎日勉強しましょう」などなど、ひたすらそれを実行しました。
もう、毎日先生の顔を見てたので、あ、散髪してる!とか、怪我してバンドエイド!とかネクタイの色変わったー、とかそんな細かいことまで見たらすぐにわかるようになっていました。
勉強は、スケジュールはあまり細かくせず、おおまかにDVD繰り返し期間、ノート書き出し期間、過去問期間と決め微調整しながら進めました。
過去問を3回解いたあたりで外部模試を受けました。9月です。
これが手も足も出ないぐらい解けず、あまりのことにもう止めようかと初めて思いました。
でも根っからのお気楽な性格が幸いして、「いや、きっとここで思いっきりマニアックな問題を出して、焦った受験生が短期講習を申し込むように仕向けてるのかも」と、ほんとうに都合のいい解釈をしたため、また上手く勉強に戻れました。
でもここからはかなり危機感を持って条文や過去問を仕上げて行ったのも事実です。10月の休日は図書館缶詰状態。近所の図書館、会社の近くの図書館、実家近くの図書館、図書館利用しやすさランキングを付けれるぐらいお世話になりました。
そのあと受けた模試もやっぱり惨憺たるものでしたが、記述式の勉強も加えて最後の追い込みをしました。
180点に僅かに届かず再挑戦した人が次の年に伸び悩むという話をよく聞いていたので、最後は必死でした。
今年の問題がやや優しく、合格率が高かったことも幸いしましたが、無事HPで番号を見つけた時は、本当に言葉にならないぐらいうれしかったです。
これからはこの資格を生かしていけるように準備していきたいと思います。相続関係や、ビザの取得関係など民事系に興味があります。年を取ってるから力になれる分野もあると思うので頑張ってやっていきたいと思います。
本当にありがとうございました!!最後になりましたが、Foresightさんのますますの発展をお祈りしています。