
行政書士の直前期は問題演習が勉強の大半だった
【行政書士】
- 勉強期間
- 11ヶ月間
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 職業
- 無職
- 年代
- 60代
- 性別
- 男性
現在NPOで成年後見人の担当をしています。
その中で、行政書士に興味を持ち受験しようと思いました。
2.フォーサイトの選択
以前NHKのニュースで見たフォーサイトの名前が印象に残っていたことと受講生の合格率の高さや価格を考えサンプルを請求しました。実際にサンプルを送って頂き、良く出来ていると感じ申し込みをしました。
3.勉強時間・方法
12月末に申し込みを行ったので試験までは約10カ月ありました。
現在仕事をしていないので時間の余裕は十分にありました。
また9,10,11月直前の期間は自分でもかなりの勉強時間を確保しました。これから受験される方も直前2ヶ月半位には十分に時間の確保が必要だと思います。
4.基本はフォーサイトの教材を中心に勉強をしました。
私にとって、法律関係は初めての勉強なので、福澤先生の講義を何回も視聴しました。最初に視聴した時には理解できないところが多かったのですが、あまり気にせずに最後まで聞き、言葉や考え方等に慣れるようにしました。
当初は一倍速で視聴しましたが、以降は1.4~1.5倍速で繰り返し視聴しました。早聞きにより、かなり時間的には効果的だったと思います。
資料のPDF化は最初に行い、それにより検索の際に十分力を発揮したと思っています。調べたい言葉がどこに記述があるか調べるのも、初めてではかなり難しい問題です、また何か所にも記述がある場合には関連事項も分かり非常に有効だったと思います。
パソコン主体の勉強にした為、ディスプレイは2台使用したのも効果的だったと思います。
質問もメールで何回かさせてもらいましたが、いつもすぐに的確な回答を頂きました。皆さんも自分で理解できない時には、メールで質問をされるようお勧めします。
勉強時間も一日何時間と決めないで、気が向かない時には無理に勉強しないようにしました。あまり義務でしているという気持ちを持ちたくなかったからです。
法令集に関して、私は本を購入せずインターネットで法令集を登録し、それを参考にしました。ネットでは必要なキーワードをすぐに検索することが出来、時間的にも効率的だと思います。
5.直前期は過去の問題集や模擬問題集を中心に勉強をしました。
やはり過去の問題を見ると、かなり細かいところや判断が難しい問題が多く、基本だけでは解くことが出来ず、問題の数をこなす必要があると感じました。見たこともない問題にぶつかっても、あせらない訓練にもなると思います。
また試験時間に慣れる為にも試験時間を意識した勉強が必要と感じました。私は、試験時間3時間の半分程度の時間で全部の問題を回答するようにし、残りの時間を見直しに当てるよう心がけました。こうすることでかなり余裕が持てると感じました。
当然のことながら全部の選択肢を検討する時間はなく、正解肢と思ったら次の問題に進むと言う事になりますが、私としてはこの訓練は良かったと思っています。おかげで本番の試験でも同じように行うことが出来、時間に追われないで済みました。
6.まとめ
福澤先生の講義や教材は素晴らしいと思います。実際の講義を撮影しているのではないので、音声も聞きやすく、画面も非常に見やすく、教材として素晴らしいと思います。
また福澤先生のにこやかな話し方も非常に好感が持てました。また質問に対する回答の早さも素晴らしいと感じました。
あえてお願いしたいことは過去問の解説をもう少し詳細にして頂ければと思います。(時間の関係があり難しいとは思いますが・・・)
今回、一回で合格できたのはフォーサイトのこの講座のおかげと思っております。これから受験される方も、この講座を中心に勉強し頑張って合格を目指してください。