レセコン(レセプトコンピュータ)や電子カルテとは?オーダリングとの違いも

この記事では、レセコン(レセプトコンピュータ)や電子カルテについて、電子カルテ導入に伴うメリットデメリットについて解説します。
さらに電子カルテと混同されがちなオーダリングシステムや、電子カルテとの違いについて触れていますので、医療事務の仕事に興味のある人や診療報酬請求事務能力認定試験の受験を検討している人は参考にしてください。
レセコン(レセプトコンピュータ)とは
レセコン(レセプトコンピュータ)とは、レセプト(診療報酬明細書)を作成するためのコンピュータです。主に医療事務が扱い、医事コンピュータと呼ばれることもあります。レセコンは、紙のカルテで診療している医療機関において利用されています。
レセコンには、健康保険証などをもとにした患者情報や、医師が紙カルテに記入した処方内容の入力を行ない、診療報酬点数の計算をします。
レセコンはレセプト作成や日々の診療費の計算に加えて、処方箋や薬剤情報提供文書(薬情)などの帳票類の発行もできるようになっており、大変便利なコンピュータです。
参考記事:
レセプトって?医療事務未経験でもできる?診療報酬請求業務を解説
電子カルテ(電カル)は医療事務にもメリット
医療事務に関わりの深いものとして、電子カルテについても解説します。現在では電子カルテを導入する医療機関が多いため、主に医療事務に関わる電子カルテ導入のメリットや、避けられないデメリットについて解説します。
電子カルテ(電カル)とは
電子カルテとは、紙カルテに書いていた内容をパソコンに入力するもので、病院向けと診療所向けに大きく分かれます。
院内検査機器や検査会社とのオンライン連携によって、検査結果の取り込みも可能です。医療機関全体でみると普及率はまだ低いものの、新規開業では電子カルテ導入が主流になっており、既存の医療機関でも紙カルテから電子カルテへの移行が増加しています。
カルテシステムと医事会計システムが一体型ものが多く、電子カルテシステムが導入される場合は、実際に医療事務が操作するのは医事会計部分ですが、医師が使うシステムと同じシステムを操作することになります。そのため、医療事務にとっても電子カルテはレセコンと同様に、関わりの深いものといっていいでしょう。
電子カルテ(電カル)導入のメリット
ここでは、主に医療事務に関わる電子カルテを導入するメリットを見てみましょう。
- 紙カルテを探し出さなくてよい(診察券番号や生年月日などで検索できる)
- カルテ棚のスペースが不要
- 紙カルテの医師の文字を解読しなくてよい(判読性に優れる)
- 手入力しなくてはいけない内容がレセコンよりも少ない
- カルテの紛失リスクが低い
- 患者の待ち時間短縮
電子カルテを導入することによって、医師がカルテを手書きする手間が省けるだけでなく、医療事務にとってもさまざまなメリットがあります。
電子カルテにもよりますが、医師の処方を入力した内容をもとに自動で会計が入力され、医療事務が手入力しなくてはいけない内容が減少するので、とても楽になりますし、医療事務の入力ミスも減らせます。
結果として受付や会計が早くなり、患者の待ち時間も短縮できるので、患者にとっても大きなメリットになるのです。
電子カルテ(電カル)導入のデメリット
電子カルテの導入により、メリットを享受できるだけではなく、デメリットも残念ながらついてまわります。
- 操作に慣れるまでは大変
- 停電や故障すると通常の診療業務がストップ
電子カルテ導入によるデメリットは、医療事務に限ったことではなく、医療機関全体に関わることです。
電子カルテ導入当初は、操作方法の習得ができるまでは少し大変です。パソコン操作に慣れた人ならあまり心配はありませんが、小さなクリニックでは年配の医療事務の方も多く、最初は操作に苦労するようです。
とくに心配なのが、通常診療がストップしてしまうようなトラブルが起こることです。無停電電源装置の設置により、停電による急なシャットダウンでデータが飛ばないようにするなどの備えは可能ですが、それがあるからといって絶対に普段通りの診療ができるというわけではありません。
また、機械ですから故障の可能性もゼロではなく、5年ほどでコンピュータの入れ替えも必要になります。
起こりうるトラブルに対しては、バックアップシステムの導入や無停電電源装置の設置、頭書部分のみ紙で保管するなどの対策が取られています。
オーダリングシステムとは?電子カルテとの違い
オーダリングシステムとは、処置・検査・リハビリ・画像診断などの処方内容を紙ではなくコンピュータで指示できるものです。
看護師や検査技師などはこのオーダリングシステムにより、ほぼリアルタイムで医師からの指示を受けることができます。そのため、医師がオーダー内容を紙に書いて、誰かがその紙を担当部署にもっていくということがなくなるため、伝達までのタイムラグをほぼなくすことができるのです。
電子カルテは紙カルテを電子化したもので、オーダリングシステムは処方内容を指示するためのもの、という違いがあり、この2つの違いがわからず混同されることがありますが別物です。
医療事務未経験でもレセコンや電子カルテの操作できる?
医療事務未経験だと、レセコンや電子カルテの操作は、最初は難しいですが慣れれば大丈夫です。細かな操作方法などは機械のメーカーによっても異なりますが、他の医療事務の人から教えてもらえるでしょう。まずは診療報酬請求の基本的な知識を得ておくことが大切です。
レセコンや電子カルテによって、レセプト作成や窓口会計のための手計算は不要ですが、正しい入力をするためには医療事務の勉強はしておくべきでしょう。
まとめ
レセプトコンピュータとはレセプト(診療報酬明細書)を作成するためのもので、日々の業務では患者情報や処方内容の入力を行ない、診療報酬点数の計算をするなど紙カルテを使う医療機関にとってとても重要な機械です。
また電子カルテとは紙カルテに書いていた内容をパソコンに入力するもので、カルテシステムと医事会計システムが一体になっているものが多く、導入によるメリットやデメリットはそれぞれあるものの、医療事務にとって電子カルテはレセコンと同様に、関わりの深いものです。
処置・検査・リハビリ・画像診断などの処方内容を紙ではなくコンピュータで指示できるオーダリングシステムというものもあり、電子カルテと混同されやすいので正しく理解できているといいですね。
レセコンや電子カルテの機械操作でレセプト作成や日々の診療費の計算はできるものの、正しい入力をするためには診療報酬請求事務能力認定試験など、医療事務の勉強をしておくのがよいでしょう。
無料体験学習