
管理業務主任者試験を9月に突如受けることに!受かったのは通信で勉強したから
【マン管・管理業務主任者】
2014年(平成26年度)合格
- 勉強期間
- 3ヶ月間(8月/9月〜)
- 受験回数
- 初学者(1回目)
- 年代
- 40代
- 性別
- 男性
「マンション管理業」の会社に再就職することになりました。
平成26年9月半ばのことです。
会社への入社時期がまだ試験の申込可能だった頃だったので、
会社の指示により試験申し込みをしました。
しかし、試験まではもう3か月もありません。
また、「管理業務主任者」資格は手当金がありました。
試験勉強を長期間したくはないし、かえって来年以降は仕事が忙しく
勉強時間が取れないのではないか、これは、何か効率よく勉強しないと
ダメだと思いました。
そして、教材を探していた時に、同僚の紹介でフォーサイトを知り、
1. DVDがあること
2. 受講料が安いこと(管理業務主任者のみを選べる)
3. 合格実績が高いこと
という理由で、すぐに申し込みをして、
教材が届いてから勉強を開始しました。
勉強時間の捻出は、講師の方の話を参考に実践し、
また、しばらくしてからは、朝の通勤時にバスの中で簡単に取り出して、
見ることができるように、使わなかった手帳にテキストの重要なところや、
覚えにくいところの一覧、図をコピー(縮小もしたりして)を貼り付け、
自分なりのコメントを書き込んで、お手製の「豆テキスト」を作りました。
何度も繰り返し見ることで、大いに役立ったと思います。
また、役立ったと言えば後半に送られてきた「択一対策編」は、
正直、それまでのテキストや問題集の復習で時間がなく、
全部は解けなかったのですが、出題頻度の高いところだけ、
1回解いて、できなかったところの復習を1回やりました。
それでも、試験に合格した後から考えてみると、
「やってて良かった~。」と思いました。
一問一答方式は、結果的にその問題の○×と理由の紐付けをセットに
頭に覚えさせるのには良いと思います。
特に、最後にやっておくと、それまであやふやだったところが
明確になると思いました。
最後になりますが、試験はほんの数点の違いで合否が分かれます。
したがって、後から後悔しないように、
出ると分かっているところ
(たとえば、「標準管理規約」、「標準管理委託契約書」など)は
特に反復勉強しておくことが重要で、過去問題も同様だと思います。
今回は、「管理業務主任者」でしたが、
また何か資格試験を受ける時は、
フォーサイトを最初に検討したいと思います。
ありがとうございました。