教材を最大限決用し、2度目の挑戦で悲願の合格を勝ち取りました!
コロナ禍や年金問題など、漠然と将来の不安を抱えていた目崎さん。不安を払拭し、ご自身のスキルや武器を増やすために社労士受験を決意します。フォーサイトを受講してからは、テキストだけではなく講義動画のコーヒーブレイクや質問箱などフォーサイトの教材を最大限活用し、見事2回目の試験で合格を果たします。今後は、現在働かれている会社の人事部門にエントリーしてみたいと展望を語る目崎さんに、社労士資格を活かしたい目崎さんに合格の秘訣をインタビューさせていただきました!

- 対象講座
- 社会保険労務士通信講座
- 受講講座
- 社会保険労務士バリューセット3 通常セット + DVDオプション
- プロフィール
- 30代 会社員
社労士試験を受験しようと思った理由を教えてください。
自分自身のスキルアップのためです。
コロナ禍を経験して、会社や国だけを頼りにするのではなく自分のスキル、武器を身につけていきたいと思い、CFPや簿記2級を取得しました。
そして、その次のステップとして社労士という自分が目指せるギリギリの難易度の資格を目指してみたいと思いました。
また、将来もらう年金についてもよく分かってなかったので、そのあたりも社労士に興味を持った理由です。
数ある通信教育の中からフォーサイトを選んでいただいた理由は何ですか。
勉強仲間にフォーサイトをおすすめされたことがきっかけです。
CFPや簿記の勉強は独学で大変苦労したため、社労士の勉強はプロの人に教えて貰いたいと思っていました。
勉強仲間で社労士の勉強をしている方から、フォーサイトの講座が分かりやすくてテキストも見やすいと聞き、フォーサイトを知りました。
また、検索で「社労士 通信講座」と調べたときに、一番最初にフォーサイトが出てきたので、一番に出てくるというのはそれなりに理由があるのかなと思い、フォーサイトの通信講座で勉強をしてみることにしました。
講義動画で印象に残った点を教えて下さい。
コーヒーブレイクです。
フォーサイトの講義動画には「コーヒーブレイク」という、勉強の心構えなどを紹介する動画があるのですが、時々学習の内容を深掘りした内容の動画もありました。
その中で小野講師が健康保険の傷病手当金と雇用保険の傷病手当について解説してくる動画があって、それが本試験でドンと出題されました。
結構難しい問題だったと思うのですが、「コーヒーブレイクのやつだ!」と分かってすんなり解けたので、本編はもちろんですが、コーヒーブレイクも非常に良かったと思いました。
試験勉強をしていて、苦しかったエピソードを教えてください。
昨年の2023年の不合格が一番堪えました。
昨年2023年度試験の不合格。これにつきますね。
社一の選択式が一点足りないっていう状況で不合格でした。
やっぱり落ちるともう「何もない」と言うか、科目合格があるわけでもないので、またゼロから作り直さなければいけないですし、それまでが無駄になってしまう感覚があり、それが一番辛いところでした。
どのようにして勉強中の苦労を乗り越えましたか?
妻の支えやアドバイスから、自分の勉強を見直すきっかけとなりました。
妻に、もう一年やりたいっていうことを打ち明けてました。
話の中で妻から「テキストとかはどのくらい読んでたの?」と聞かれて、振り返ってみると、確かに7か月ぐらいしか勉強時間取れなかったのでテキストもしっかり読み込めていませんでした。
暗記に頼るような勉強方法だったので、しっかりテキストを読み込む。
講義動画を聞く。という基礎からしっかりやっていったらいいんじゃないか。という結論に至りました。
妻から「もう一度やって良い」と言ってもらえたので、頑張ってみようと思うことができました。
質問箱を利用する中で印象に残ったエピソードはありますか?
質問箱で聞いたことがそのまま出題されたところです。
国民生活基礎調査で前年の数字からその次の年にかけてすごく数字が伸びていて、たった1年なぜこんなに数字が伸びているのかという質問をしたことがあります。
その後、竹田講師がその理由と推論をしっかり考えて教えてくれたのですが、その部分が本試験にドンと抜かれていました。
ほかにも分からないところは様々な講師の方が丁寧に教えてくれたので、質問箱を使って非常に良かったと思います。
eライブスタディで特に印象に残った回を教えて下さい。
試験前の講師からのメッセージに心を打たれました。
最後の方で小野先生が担当されていた時に、熱いメッセージをいただけたことが嬉しかったです。
「必ず受かるんだ」ということや「周りがどうということは関係ないから」というメッセージを試験直前にいただいて、元気づけてくれるような内容だったのがとても印象に残っています。
ある意味学校に通ってるみたいな感じがあって、心強かったです。
今後社労士の合格者としての今のステータスをどのように生かしていきたいですか?
資格を活かせる仕事にチャレンジしたいです。
今の仕事も楽しく充実して働かせていただいてますし、子どもも小さいので、まずは今の仕事を頑張りながらこの社労士の資格を生かせるような仕事にチャレンジしていきたいと思っています。
また、勉強する習慣もついてきたので新しい勉強もしていきたいです。
これから合格を目指す方にメッセージをお願いします。
一生懸命努力して勉強をしていれば合格までたどり着けます!
社労士試験というのはとても難しい国家資格です。
例えば家族との時間であったり趣味の時間であったり、犠牲にするものは多いかと思います。
ですが、一生懸命努力して勉強していけば合格までたどり着けると思いますし、フォーサイトの講師の皆様を信じれば必ず結果が出ると思いますので是非頑張ってください。
合格者の方が利用した、低価格でもしっかり実力がつく講座の教材内容や受講料をチェックする!
※掲載内容は当時のサービス・教材内容となります。現在は異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。