育児・仕事・勉強との両立をしながら社労士試験に挑戦!合格したいという強い気持ちがモチベーションになりました。

金融業界で働きながら、2歳のお子さんの育児をされている矢地さん。今の仕事に役立てることができ、自分のキャリアも広がることから社労士試験の挑戦を決意します。育児をしながらの勉強は、思うようにいかないことが多く大変だったとのことですが、スキマ時間を上手に活用したり、毎日継続することを意識して勉強を進めた結果、社労士試験に見事合格!合格したことで、自信が付くようになったと語る矢地さんに活用した教材や学習のコツについてインタビューをしました。

人物
対象講座
社会保険労務士通信講座
受講講座
社会保険労務士バリューセット3 通常セット
プロフィール
30代 会社員

社労士試験を受験しようと思った理由を教えてください。

現在の仕事に役立てることができ、自分のキャリアも広がると考えたことから受験を決めました。

私は金融機関で法人のお客様の営業支援をしているのですが、人材不足や働き方改革の影響もあり、採用・定着に悩んでいる経営者の方が多いと実感しました。
そこで、人に関する専門家である社労士を取得することで、お客様の課題解決に寄り添えることができるのではないかと思ったことが受験の理由です。

また、私には2歳の子どもがいるのですが、出産・育児・復職を経て自分のキャリアを見つめ直したとき、このままずっと同じ会社で働ける自信がありませんでした。
そういった時に、定年のないお仕事である社労士に興味を持ったということも理由の一つです。

現在の仕事に役立てることができ、自分のキャリアも広がると考えたことから受験を決めました。

数ある通信教育の中からフォーサイトの通信教育を選んだ理由を教えてください。

仕事・育児・家事のすべての両立を考えたときに、スキマ時間で勉強できる点が魅力的でした。

最初は、通学で勉強したいと思っていましたが、仕事・育児・家事のすべての両立を考えたときに、スキマ時間で学習可能な通信の方が自分に合っていると思い、通信教育を選びました。

あと、フォーサイトで社労士講座を受けようと思ったきっかけの一つに、私が勤めている会社の社内報で、社労士試験の合格者として私と同じ育児をしながら働いているママさん社員の先輩が載っていたんです。
その先輩に社内メールでコンタクトを取ったところ、フォーサイトで社労士を勉強していたことを知って、私も資料請求をしてフォーサイトに決めました。

実際に資料請求をしてみて、一番良かったですか教材は何ですか?

テキストが自分に合っていると思いました。

複数の会社の資料請求をして、テキストを並べたときに、見出しや色合い、文字の大きさなどのレイアウトが見やすくて、自分に合っていると感じました。
また、eラーニングのManaBunについては、講義のダウンロードができる点や各種問題演習が豊富な点も魅力的でした。

テキストが自分に合っていると思いました。

試験勉強中に一番活用した教材は何ですか?

直前対策講座の各教材です。試験前の総まとめにぴったりの教材でした。

直前対策講座は「横断まとめ編」や「法改正対策編」など色々な教材があり、どれもたくさん利用したのですが、科目に関係なく試験に出るものが整理された「横断まとめ編」が一番好きでした。
本試験に持って行ったのも「横断まとめ編」テキスト一冊だけです。
「横断まとめ編」は、「これが知りたい」「違いが分からない」「知識がバラバラでモヤモヤする」があの一冊で全部解消したような感覚がありました。

直前対策講座の各教材です。試験前の総まとめにぴったりの教材でした。

バリューセット3に付属しているManaBun内の「過去問一問一答演習」は使用されましたか。

何回利用したか分からないぐらい利用しました。

一問一答の中ではオリジナル模試という機能が一番好きで、何度も利用しました。
最初は単純に一問一答ばかり解いていたのですが、途中で「オリジナル模試」を見つけたんですね。
オリジナル模試を試しにやってみると、自分が解いた過去の問題が選択肢も含めてランダムに出てきて、弱点克服にとても役立ちました。

特に試験3か月前ぐらいから年金科目は毎日使っていました。
一問一答演習をやることで問題への瞬発力が高まったと思っています。

何回利用したか分からないぐらい利用しました。

勉強時間の確保の仕方について教えてください。

できるだけ1週間トータルでの勉強時間を意識して勉強を進めました。

時期によって異なりますが、平日は朝方の4時台から6時までの2時間と、通勤時間の往復30分、夜は1~2時間ほど勉強時間を確保していました。
だいたい平日は頑張って4時間確保して、休日は5~6時間勉強するようにしていました。

ただ、朝に息子がママと一緒じゃないと嫌だって泣き出して朝勉が中断してしまったりしたこともありましたし、週末も家族の予定で出かけることがあったので必ずしも予定通りに勉強することはできませんでした。
ですが、できるだけ1週間トータルでの勉強時間を意識して、「今日はできなかったけど、その分明日勉強しよう」という風に勉強時間を確保していました。

勉強を進める上で工夫したことはありますか?

ManaBunのチェックテストや合格カード、テキストの目次読みをスキマ時間に行ないました。

チェックテストは基本的に一問に一つの論点なので、論点を掴む練習として学習初期に活用しました。
合格カードは、意外と意地悪というか難しい問題が多かったのですが、キーワードを見たときに関連するものを思い出す練習に役立ちました。
直前期は、「フォーサイトのテキストを脳内に焼き付けられれば、きっと合格できる」と思っていたので、目次を見て中身を思い出す練習をスキマ時間に行なっていました。

ManaBunのチェックテストや合格カード、テキストの目次読みをスキマ時間に行ないました。

苦労したエピソードを教えてください。

育児と勉強の両立が一番大変だったなと思います。

私自身も初めての子育てで、子どもが2歳で言葉もまだあまり通じず、頻繁に保育園で病気も拾ってきてしまったりと、思うように勉強が進まないもどかしさがありました。

ですが、私の場合は夫がとても応援や手助けをしてくれて、スキマ時間に勉強をたくさん進めることができました。
あとはSNSで同じような勉強をされている方と励まし合ったり、気持ちが沈んだときこそ「何か1個でも勉強をしよう」と決めて、チェックテストを1問だけでも解いたり、前日解けなかった問題だけでも見直すなど、とにかく「毎日必ず何かをやる」ということを意識して前向きに勉強を続けるようにしました。

今後の目標について教えてください。

社労士の資格を今の仕事に活かしたいです。

合格したことで、すごく自信が付くようになりましたし、社会のニュースや仕事のことに対して視野を広く持てるようになったと感じています。

社労士を取りたいと思ったきっかけでもあった、仕事で取引先の法人さんの支援に活かしたいという目標もありますし、ゆくゆくは子どもがもう少し大きくなったら、資格を活かして社労士を名乗れる仕事をしたいと思います。

社労士の資格を今の仕事に活かしたいです。

これから合格を目指す方にメッセージをお願いします。

自分に合う教材を探すということが一番大事だと思います。

色々な教材が世の中にはありますが、試行錯誤をして自分に合った勉強方法を見つけて勉強を進めてほしいです。
その先にきっと自信を持って合格できると思います。
心から応援しております!

自分に合う教材を探すということが一番大事だと思います。

合格者の方が利用した、低価格でもしっかり実力がつく講座の教材内容や受講料をチェックする!

※掲載内容は当時のサービス・教材内容となります。現在は異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。