宅建の勉強法とは?効率よく勉強する方法やコツなど

更新日:2023年11月28日

宅建の勉強法とは?効率よく勉強する方法やコツなど

宅地建物取引士(以下:宅建士)の資格は、そこまで取得難易度は高くないものの、独占業務があるなど、実務では非常に使い勝手がいい資格であり、人気の高い資格です。

そんな宅建士を目指すためには、まずは宅建試験に合格しなければいけません。

宅建試験合格を目指す勉強法は3つ。それぞれに特徴があり、メリットもデメリットもあるため、どの勉強法がベストかは、勉強する方次第ということになります。

そんな勉強法ごとのメリットやデメリットから、宅建試験の出題科目別のおすすめ勉強法まで、宅建試験を目指す方が知っておくべき勉強のポイントを紹介していきましょう。

  • 宅建試験合格を目指すのであれば、必要となる勉強時間は200~500時間程度と言われています。
  • 独学のメリットは「費用がかからない」点と「マイペースで勉強できる」という点です。
  • 通信講座のメリットは「専門講師の講義が受けられる」、「マイペースで勉強ができる」、「費用が予備校ほどかからない」の3点です。
  • 宅建試験合格を目指して勉強する以上、もっとも重要になるのはテキストです。

フォーサイト窪田義幸のご紹介
″栄光を掴む″ための講義、″強い意欲″を持ち続けるための講義をめざします。そのために全力で指導します。
宅建に合格すると人生が変わります。合格まで一緒に頑張りましょう!

目次

宅建試験合格に必要な勉強時間は?

宅建試験合格を目指すのであれば、必要となる勉強時間は200~500時間程度と言われています。必要な勉強時間に幅があるのは、勉強法などによって大きな差が出るからです。

宅建試験を目指す勉強法は3つ。

自分一人で勉強する独学、教室に通学し専門講師の講義をライブで受ける予備校通学、そして自宅で専門講師の講義を受けながら一人で勉強する通信講座の受講です。

勉強法によって勉強の進め方も変わりますし、勉強の効率も変わります。そのため必要な勉強時間にも違いが出てきます。

それぞれの勉強法の特徴やメリット、デメリットに関しては次の項以降で解説していきましょう。

宅建試験合格を目指す3つの勉強法

上記の通り、宅建試験合格を目指す場合、3つの勉強法があります。それぞれの勉強法の特徴を紹介していきましょう。

独学

自分で市販のテキストを購入し、自宅で一人で宅建試験を目指すのが独学という勉強法です。

すべて自分で決め、自分で管理して勉強を進める必要があるため、大変な部分は多いものの、費用がかからないなどメリットもある勉強法です。

独学という勉強法はすべて自分の力のみで宅建試験合格を目指すため、誰にでもすすめられる勉強法ではありません。どんな方に向いているのか、どんな方にはおすすめできないのかなどに関しては、以下の記事で詳しく触れていますので、気になる方は確認しておきましょう。

関連記事:
宅建の勉強時間や独学についてはこちら

資格予備校などへの通学

資格取得に向けての対策講座を開講している予備校は全国各地にあります。そんな予備校に通学し、専門講師の講義を直接受けながら勉強を進めるのが予備校通学という勉強法です。

宅建試験は非常に人気の高い試験のため、宅建試験の講座を開講している資格予備校は多く、宅建試験専門の予備校もあるほどです。

テキストは多くの場合予備校ごとのオリジナルテキストとなるため、テキスト選びの必要はありません。また、勉強の進め方に関しても、予備校ごとにカリキュラムが決められていますので、自身で計画を立てる必要はなくなります。

宅建試験に関する勉強以外の部分の大半は予備校が請け負ってくれますので、予備校に通学することで、勉強のみに集中でき、より効率的に勉強を進めることが可能。そのためより短期間で合格を目指せる勉強法といえるでしょう。

通信講座の受講

独学と予備校通学のいいとこ取りができるのが通信講座の受講という勉強法です。

通信講座を受講すると、オリジナルテキストや、専門講師の講義動画が手に入ります。受講者は自宅にいながら専門講師の講義を、時間のある時に受講できますし、気になる部分は繰り返し受講することができます。

専門講師の講義を受けられ、宅建試験に精通したスタッフが作成したオリジナルテキストや、そのオリジナルテキストに即した効率的な勉強カリキュラムで勉強を進められるため、効率よく学べるのが大きなポイント。

自宅で一人で、マイペースで勉強を進められるという独学という勉強法のメリットと、専門講師の講義を受講できる、効率的なカリキュラムが手に入るという予備校通学という勉強法のメリットを同時に受けることができる勉強法となります。

各勉強法のメリットとデメリット

上でも少し触れていますが、それぞれの勉強法のメリットとデメリットに関して、詳しく解説していきたいと思います。

勉強法で宅建試験を目指すか迷っている方は、ここで紹介するメリットとデメリットを比較検討し、自分に合った勉強法を見つけるようにしましょう。

独学のメリットとデメリット

独学という勉強法のメリットで、特に大きなポイントは2つ。「費用がかからない」点と「マイペースで勉強できる」という点です。

費用面に関して言えば、予備校通学や通信講座の受講という勉強法には、当然ですが受講費が必要です。独学という勉強法の場合はこの受講費用が必要ありません。

独学という勉強法で宅建試験を目指す際に必要となる費用は、テキスト代や問題集代と、受験する場合は模試の受験料程度でしょう。年間1万円以内で勉強を進めることも可能で、これはほかの2つの勉強法と比較すると出費が少ない勉強法となります。

もうひとつのメリットはマイペースで勉強できるという点。

特に社会人の方や、専業主婦(主夫)の方は、毎日仕事や家事で忙しい中、時間を見つけて勉強を進めていくことになります。毎日必ず同じ時間に勉強ができるというわけではなく、その日の仕事や家事の量に合わせて勉強時間を確保していく必要があります。

予備校に通学する場合は、毎週決まった曜日の決まった時間に通学する必要がありますが、社会人や専業主婦(主夫)の方にとってこれは難しいこと。仕事や家事・育児の事情によっては授業に参加できないなどのケースも十分に考えられます。

こうした自身の都合に合わせ、勉強スケジュールや勉強の進め方を工夫できるのが独学という勉強法の大きなメリットといえるでしょう。

独学という勉強法で宅建試験合格を目指すデメリットは、主に3つ。「勉強時間が長くなる」、「モチベーション管理の問題」、「難問の解決法が乏しい」という点です。

独学という勉強法は、予備校や通信講座と比較するとどうしても勉強時間が長くなります。特に初学者の方などは、500時間以上の勉強時間が必要になるケースもあるでしょう。

その勉強時間が長くなる理由の一つが、「難問の解決法が乏しい」という点です。宅建試験の勉強を進める中で、理解の難しいポイントが出てきた場合、どうやってこのポイントを乗り越えるのかという問題があります。

予備校や通信講座といった勉強法の場合、こういった難問点に関しては専門講師が講義で詳しく解説してくれるため、そもそも難問にぶつかるケースが少なくなります。また、難問にぶつかったとしても、専門講師に質問するという解決法もあります。

独学という勉強法の場合は、手元にあるテキストのみを頼りに自力で解決しなければならず、どうしても時間がかかってしまいます。これが勉強時間が長くなる一つの原因です。

そして勉強時間が長くなることでより大きな問題となるのが「モチベーション管理の問題」です。

宅建試験に限らず、何に対する勉強にしても、勉強に対するモチベーションが下がれば勉強効率は落ちます。ではどのようなケースでモチベーションが落ちるかとなると、勉強で難しいポイントに当たって、なかなか勉強が進まないケースや、自身に力がついているのか実感できないケースでしょう。

つまり独学という勉強法はモチベーションが落ちやすい勉強法といえます。モチベーションが落ちれば勉強効率は落ち、さらに長い勉強時間が必要になります。勉強時間が長引けばまたモチベーションは落ちるという悪循環に陥りかねないのが独学という勉強法の大きなデメリットとなります。

資格予備校への通学のメリットとデメリット

資格予備校に通って宅建試験合格を目指す場合にも、メリットとデメリットがあります。

主なメリットとデメリットは以下の通りです。

【メリット】

  • 専門講師の講義をライブで受けられる
  • 勉強するしかない環境に身を置ける

【デメリット】

  • 通学時間が必要
  • 費用面ではもっとも高くなる
  • 授業のペースが自分に合わない可能性がある

デメリットに含めていいのかどうか難しい部分としては、そもそも通学範囲内に宅建試験対策講座を開講している予備校があるかどうかという問題があります。

宅建試験対策講座を開講している予備校は、どうしても人口の多い都市部に多くあり、地方部にはあまりないというのが現状です。

一部の予備校では、地方部の方も宅建士講座を受講できるように、サテライト教室などを持っているケースもありますが、こうしたサテライト教室で見られるのは講義のライブ映像。映像で授業を受けるのであれば、通信講座と差はなくなるわけで、予備校に通うメリットはほとんどありません。

まずは何より通学可能圏内に予備校があるかどうか。これが大きな問題となります。

そのほか、予備校通学のメリットとデメリットに関しては以下の記事で詳しく解説していますので、そちらを参考にしてください。

関連記事:
宅建士の予備校に選び方についてはこちら

通信講座受講のメリットとデメリット

最後に通信講座受講という勉強法で宅建試験合格を目指すメリットとデメリットを紹介していきます。

通信講座を受講するメリットは主に「専門講師の講義が受けられる」、「マイペースで勉強ができる」、「費用が予備校ほどかからない」の3点です。

専門講師の講義が受けられるという点は予備校通学という勉強法と同様です。予備校にも通信講座にも、宅建試験に精通した専門講師がいますので、こうした専門講師の講義を受けられることは、勉強効率の点でも非常に大きなメリットといえるでしょう。

通信講座を受講するといっても、実際に勉強する環境は独学という勉強法と同じです。そのため、自身のスケジュールに合わせて、マイペースで勉強できるというメリットもあります。難しい分野はしっかりと時間をかけて、そこまで難しくない分野は早めになどの調整が可能な点もメリットといえるでしょう。

費用面に関しては、独学という勉強法よりは費用が必要なものの、予備校と比較すると受講料はかなり抑えることができます。それぞれ講座によって受講料に差はありますが、概ね予備校通学の半分以下の費用で受講できるのが通信講座を受講する大きなメリットとなります。

デメリットとしては2点、「モチベーション管理が難しい」、「講座が多くどの講座を選んでいいのか分からない」という点が挙げられます。

モチベーション管理に関しては独学という勉強法と同様の悩みといえるでしょう。自宅で一人で勉強を続けることになりますので、どのようにして宅建試験の勉強に対するモチベーションを維持するか。この点は通信講座という勉強法の大きな問題となります。

また、宅建試験が非常に人気の高い資格試験だけに、宅建試験講座を開講している通信講座は多く、どの講座を選んでいいのか分からないというのもデメリットといえるかもしれません。

効率よく勉強していくためには?

宅建試験合格に向けては、3つの勉強法があり、それぞれメリットとデメリットがあります。どの勉強法を選ぶにしても、勉強を効率化し、より短期間の勉強時間で合格を目指すのがおすすめです。

そこで、より効率よく勉強するために必要なポイントに関していくつか紹介していきましょう。

自分に合ったテキストで勉強する

宅建試験合格を目指して勉強する以上、もっとも重要になるのはテキストです。どの勉強法を選ぶにしても、テキストを中心に勉強を進めるという点では同じです。

繰り返しになりますが、宅建試験は人気の高い資格試験です。そのため宅建のテキストは市販も含めて非常に数が多く、どのテキストを選ぶかは、合否にも大きく影響を及ぼします。

予備校や通信講座を選ぶ場合にも、テキストに注目するのは重要なポイント。そんなテキスト選びのコツに関しては、以下の記事で詳しく解説していますので、そちらも参考にして、どの勉強法で学ぶにしても、自分に合ったテキストで学べるようにしましょう。

関連記事:
宅建士試験に合格するためのテキストの選び方についてはこちら

インプットとアウトプットをバランスよく取り入れる

宅建試験の出題範囲の多くは法律に関する問題となります。民法や宅建業法を中心に、いろいろな法律知識を身につけなければいけません。

宅建試験対策のように法律関係の勉強をする場合、多くの方が暗記を中心に考えてしまいます。いわゆるインプットの勉強です。

しかし、宅建試験のように法律関係の多い試験こそ、アウトプットが重要になります。一度覚えた知識を脳内に定着させるには、その知識をアウトプットするのが重要だからです。

覚えた知識をほかの誰かに口頭で説明して教える、問題集などを解いてその知識を活用するなど、アウトプットの作業をすることで、覚えた知識は脳に定着し、長期記憶となります。

覚えたことを脳内にしっかり定着させるためにも、インプットとアウトプットをバランスよく採り入れるのが重要。特にインプットに偏りがちな宅建試験の勉強に関しては、アウトプットを多めにするくらいのイメージでちょうどいいかもしれません。

満点ではなく合格点を意識する

宅建試験の合格ラインは例年70%程度です。

宅建試験に挑戦する以上、重要なのは合格をするということ。つまり、宅建試験で満点を目指すのではなく、この70%の合格ラインを確実に超えることができるように意識するのが重要になります。

宅建試験で満点を目指してしまうと、不明点に関してしっかりと理解する必要が出てくるため、合格には不必要な部分まで勉強をすることになり、結果勉強する項目が増え、勉強時間も長くなってしまいます。

目指すのはあくまでも宅建試験に合格して宅建士資格を取得することですので、科目ごとに目標とすべき得点を見定め、確実に合格点を取れるように準備することを心がけましょう。

過去問を上手に活用する

宅建試験では過去問対策が非常に重要になります。科目によっては過去問がそのまま出題されるというケースもあり、過去問対策をしているかいないかは合否に大きな影響を与えます。

そんな過去問対策に関しては以下の記事でも詳しく解説しています。過去問を入手し、しっかりと活用していきましょう。

関連記事:
宅建士試験の過去問を使った勉強法についてはこちら

宅建試験出題科目別の勉強ポイント

宅建士試験の勉強法や勉強のポイントを紹介していますが、ここからは宅建試験で出題される科目別の勉強ポイントを紹介していきます。

まずは宅建試験で出題される科目と、それぞれの出題数を確認しておきましょう。

出題科目 出題数
民法(権利関係) 14問
宅建業法 20問
法令上の制限 8問
税制その他 8問

宅建試験は上記の通り4科目から50問が出題され、1問1点で採点されます。合格ラインは年度ごとに上下しますが、概ね70%前後ですので、35点前後がラインとなります。

では、どの科目をどのように勉強するか、どのような順番で学ぶかなど、科目別の勉強法を紹介していきます。

勉強をする順番

宅建試験合格を目指すのであれば、「民法→宅建業法→法令上の制限→税制その他」の順番で勉強するのがおすすめです。

民法に対する理解や知識は、ほかの法律科目を勉強する際にも必要となりますので最初に勉強しましょう。続いて出題数が多い宅建業法を勉強し、残りの2科目に移っていくイメージです。

宅建試験の出題の中心は宅建業法です。その宅建業法を学ぶためにも民法が必要なため、この順序で勉強を進めるのがおすすめとなります。

民法を勉強する際のコツ

民法の勉強に関しては、単純に試験範囲の項目を覚えるだけではなく、民法の基本的な考え方を理解するようにするのがおすすめ。

宅建業法に関しても、そのほかの法令に関しても、基本的にはこの民法の考え方が基礎にある法律ですので、この点を理解しておくと、ほかの科目の勉強が楽になります。

民法の出題数は14問ですが、実際の宅建試験本番では、最低でも10点は確保しておきたい科目となりますので、最低10点を目標に勉強を進めましょう。

関連記事:
宅建士試験科目の「権利関係」の勉強方法についてはこちら

宅建業法を勉強する際のコツ

宅建業法はもっとも出題数が多い科目であり、宅建試験の中心となる科目です。ただし過去問を見る限り、そこまで出題難易度は高くないのがポイントです。

宅建業法の基礎となる部分がしっかり理解できていれば十分に答えられる問題が出題の中心となりますので、この科目の対策ポイントは「取りこぼさないこと」になります。

宅建試験本番では20問出題される宅建業法ですが、ここはできれば20点満点を狙いましょう。最低でも9割の18点を狙いたいところです。

関連記事:
宅建士試験科目の「宅建業法」の勉強方法についてはこちら

法令上の制限を勉強する際のコツ

出題数が少ないため甘く見たくなる科目ですが、暗記項目も多く、比較的厄介な科目といえます。

暗記項目が多い科目だからこそ、アウトプットを意識して、知っている問題は確実に答えられるように準備したいところです。

とはいえ、出題数は8問の科目ですので、あまり多くの勉強時間は割くことができません。ここは最低4点の獲得を目指し、余裕があればそれ以上を目指すのがおすすめです。

関連記事:
宅建士試験科目の「法令上の制限」の勉強方法についてはこちら

税制その他を勉強する際のコツ

最後に税制その他ですが、この科目はとにかく過去問でしっかり対策しましょう。実際に過去問がそのまま出題されるケースが多いのがこの科目であり、過去問で出題傾向をつかむのが非常に重要になります。

また、出題される問題に難問と簡単な問題が入り乱れる科目というのもポイントです。この科目の難問に関して多くの勉強時間を割くのであれば、ほかの科目の勉強に力を入れたいところ。

この科目は簡単な問題を取りこぼさないという気持ちで対策するのがいいかもしれません。目標は8点満点で4点を確保するイメージがいいでしょう。

民法で10点、宅建業法で18点、法令上の制限と税制その他でそれぞれ4点ずつ確保できれば、合計36点で7割をクリアできます。36点で確実に合格できるわけではありませんが、まずはこのラインを目標とし、目標をクリアしたらさらに加点できるように準備するのがおすすめです。

宅建士最短合格なら通信講座がベスト

難しい宅建士試験に、最短で合格するのにおすすめの学習法は通信講座です。その理由は下記のとおりです。

①忙しくても自分のペースを保って勉強できる。
通信講座のメリットは、場所や時間を選ばず、いつでもどこでも学習ができることです。通勤・通学時間のみならず、自宅での家事の合間や会社の昼休みにも勉強することもできます。仕事や家事、育児などで忙しい人も、生活リズムに合わせて学習を進めることが可能です。

②費用を抑えられる
通学講座の場合、授業料に加えて通学のための交通費もかかります。この点、通信講座なら受講料も通学講座よりもリーズナブルな場合が多く、交通費も不要です。

③手厚いサポート体制
市販のテキストを購入して独学で勉強するとき、疑問点を自力で解決しなければなりません。これに対して、通信講座なら、質問対応など、学習中のサポート体制が充実しています。不明点を放置することなく、安心して勉強に取り組むことができます。

フォーサイトの宅建通信講座の特徴

ここでは、高合格率で知られるフォーサイトの宅建士通信講座の主な特徴をご紹介します。

➀約200時間での合格実績あり!
通常、宅建士試験の合格には約300~500時間の準備期間が見込まれますが、フォーサイトのコースを受講すれば、約200時間で合格することが可能です。この短期間での成功は、フォーサイトが合格点を目指した教材作りに注力しているからこそ実現できます。

②合格できなかった場合も心配無用!
受講料は全額戻ってきます。

③満足度驚異の90%以上 こだわりのフルカラーテキスト!
フォーサイトのフルカラーテキストは、試験に出るところに焦点を当てたボリューム・重要度毎の配色・理解を助ける豊富なイラストで、高い合格率を実現しています!

④フォーサイトの宅建講座は、講師歴20年以上を誇る窪田義幸先生、講師歴5年の北川えり子先生の実力派の講師陣によって運営しています。これら経験豊富な教師たちが、講座のカリキュラムに沿ったハイクオリティな講義や教材を提供しています。

⑤通信講座でありながらライブ配信講義!人気のeライブスタディ
「eライブスタディ」とは、定期的に行われるライブ配信講義です。通学講座と異なり、通信講座は自分ひとりだけで学習を進めるので、学習のペースがつかみにくいことも。eライブスタディに参加すれば、定期的に講義があるので、きちんと学習のペースを守って勉強することができます。

宅建士通信講座を体感するなら資料請求しよう!

これまで通信講座をやったことがない方や通信講座をやってみたけど挫折した経験がある方にとっては、通信講座を始める場合、不安が大きいと思います。

そこで、まずは、資料請求をオススメします。もちろん、無料です。

資料請求すると、こんな体験ができます。

①サンプルテキストや問題集を見ることによって、実際の教材に触れてみることができます。わかりやすいか、勉強しやすいかが体験できます。

②無料でeラーニングを体験できます。
これにより、スマホさえあれば、いつでも、どこでも学習できることが体験できます。

③行政書士試験に最短で合格するためのノウハウ書がブレゼントされます。

お申し込みはカンタン!
1分で完了!
宅建士通信講座 無料資料請求

まとめ

宅建試験合格を目指す勉強法は主に3種類。独学か予備校通学か通信講座受講となります。

それぞれにメリットとデメリットがあり、どの勉強法がベストというわけではありませんので、自身の環境や知識量に合わせて最適な勉強法で宅建試験合格を目指しましょう。

勉強法のポイントは、確実に合格点を取るという点。そのためにも科目ごとに目標点を定め、最低でも7割、できれば8割は得点できるという状況で宅建試験本番を迎えましょう。

宅建試験は独学という勉強法で挑戦する方も多い試験ですが、独学という勉強法に自信がなければ、独学という勉強法にこだわらず、ほかの勉強法も検討しましょう。もっともおすすめなのは通信講座の受講です。

独学という勉強法と同様の状況で勉強ができ、費用もそこまでかからず予備校並みの講義が受けられる勉強法ですので、勉強法に迷った方には通信講座の受講をおすすめしたいと思います。

この記事の監修者は
窪田義幸(くぼた よしゆき)

″栄光を掴む″ための講義、″強い意欲″を持ち続けるための講義をめざします
【出身】愛知県
【経歴】立命館大学文学部卒。宅建・マンション管理士・管理業務主任者・賃貸不動産経営管理士。
【趣味】神社仏閣巡り
【受験歴】1999年宅建試験受験、合格
【講師歴】2001年よりフォーサイト宅建講座講師スタート
【刊行書籍】3ヵ月で宅建 本当は教えたくない究極の宅建合格メソッド (最短合格シリーズ)
【座右の銘】雨垂れ石を穿つ
フォーサイト公式Youtubeチャンネル「くぼたっけん」
フォーサイト講師ブログ

宅建コラム一覧へ戻る