平成28年
その他の法令 > 土地及び建物 > 建物
難易度
B 解答時間
1分
Q50
建築物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 1
- 鉄骨造は、自重が大きく、靭性が小さいことから、大空間の建築や高層建築にはあまり使用されない。
- 2
- 鉄筋コンクリート造においては、骨組の形式はラーメン式の構造が一般に用いられる。
- 3
- 鉄骨鉄筋コンクリート造は、鉄筋コンクリート造にさらに強度と靭性を高めた構造である。
- 4
- ブロック造を耐震的な構造にするためには、鉄筋コンクリートの布基礎及び臥梁により壁体の底部と頂部を固めることが必要である。
ヒント
宅建の本試験において、建物の問いに出題される文章の多くは過去問と同様の問題が多くあります。そのため、テキスト等を丸暗記するのではなく、過去問題に出題された範囲を重点的に覚えるとよいです。
選択肢
1
○ 誤り
解説
鉄骨造は、自重が軽く、靭性が大きいことから、大空間の建築や高層建築物に適しています。靭性とは、材質の粘り強さ、外力によって破壊されにくい性質をいいます。

ワンポイントアドバイス
宅建本試験の過去問題では上記の表の内容を変えて出題されることが多くあります。それぞれの特徴について正確に覚えておく必要があります。
選択肢
2
× 正しい
解説
鉄筋コンクリート造においては、骨組の形式はラーメン式の構造が一般に用いられています。ラーメン構造とは、柱と梁で骨格を造って、そこに壁を張っていく構造です。

ワンポイントアドバイス
鉄筋コンクリート造の特徴のみならず、建築物の構造に関して、過去の本試験で問われたことがあるため、合わせて覚えておく必要があります。
選択肢
3
× 正しい
解説
鉄骨鉄筋コンクリート造は、鉄骨を鉄筋コンクリートで覆ったものですので、鉄筋コンクリート造よりさらに強度と靭性を高めた構造といえます。

ワンポイントアドバイス
鉄骨鉄筋コンクリート造は鉄骨造と鉄筋コンクリート造の優れたところを組み合わせた構造になっています。そのため、前述の2つよりも優れているとい表現に着目して判断するとよいです。
選択肢
4
× 正しい
解説
ブロック造を耐震的な構造にするためには、鉄筋コンクリートの布基礎および臥梁により壁体の底部と頂部を固めることが必要です。臥梁とは、組積造の壁の上部に壁体を補強するため渡す鉄骨や鉄筋コンクリート造の梁のことをいいます。

ワンポイントアドバイス
ブロック造に関しては、テキストでも取り扱っていないことがあるため、解説を暗記するの得策です。また、このようにあまり触れられない問題に関しては、他の選択肢を加味して解答するのも一つの手段となりえます。
※掲載している問題および解説は、必ずしも最新の法改正に対応したものではありません。直近の試験に向けて法改正に対応している問題および解説については、フォーサイトの過去問講座(有料)にてご提供しております。