平成29年
その他の法令 > 土地及び建物 > 建物
難易度
A 解答時間
1分
Q50
建物の構造と材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 1
- 木材の強度は、含水率が小さい状態の方が低くなる。
- 2
- 鉄筋は、炭素含有量が多いほど、引張強度が増大する傾向がある。
- 3
- 常温、常圧において、鉄筋と普通コンクリートを比較すると、熱膨張率はほぼ等しい。
- 4
- 鉄筋コンクリート構造は、耐火性、耐久性があり、耐震性、耐風性にも優れた構造である。
ヒント
毎年最後の問題として、構造や材料に関する問題が出てきます。
それぞれの構造や材料のメリット、デメリットをきちんと整理して覚えてください。
それぞれの構造や材料のメリット、デメリットをきちんと整理して覚えてください。
選択肢
1
○ 誤り
解説
木材の強度は、含水率が小さい状態の方が高くなります。

ワンポイントアドバイス
木材は水分を多く含むほど、弱くなります。
そのため木材の強度は、含水率が小さい状態の方が高くなります。
そのため木材の強度は、含水率が小さい状態の方が高くなります。
選択肢
2
× 正しい
解説
鉄筋は、炭素含有量が多いほど、引張強度が増大する傾向があります。

ワンポイントアドバイス
炭素の含有量が多いと引張強度と硬度が増大します。
選択肢
3
× 正しい
解説
常温、常圧において、鉄筋と普通コンクリートを比較すると、熱膨張率はほぼ等しいといえます。

ワンポイントアドバイス
鉄筋と普通コンクリートの熱膨張率がほぼ等しいので、気温差があっても鉄筋コンクリートを使うことができます。
選択肢
4
× 正しい
解説
鉄筋コンクリート構造は、耐火性、耐久性があり、耐震性、耐風性にも優れた構造です。

ワンポイントアドバイス
鉄筋コンクリートは火や風、地震にも強く、優れた構造として利用されています。
※掲載している問題および解説は、必ずしも最新の法改正に対応したものではありません。直近の試験に向けて法改正に対応している問題および解説については、フォーサイトの過去問講座(有料)にてご提供しております。