宅建の勉強は過去問を解く&解説をしっかり読むことが大切です!

性別男性
年代20代
試験年度2018年(30年度)
エリア神奈川県
勉強時間400時間
勉強期間5ヶ月間
職業正社員(サラリーマン)
勉強法暗記,選択肢,過去問
商品テキスト
受験回数初学者(1回目)
試験科目宅建業法
eラーニング使用回数
※eラーニングの使用回数となり、実際の学習時間とは異なります。
勉強し始めの頃・・・初めて聞く言葉しかなく、非常に不安でしたが、先生の言う通りに勉強していました。一通り流して動画を見る事から始めましたが、理解はほとんどしていませんでした。ただ、先生が勉強し始めで挫折をする人が多いかもしれないが、踏ん張って乗り越えれば覚えられる。頑張れなどと言ってくれたおかげで、なんとか踏ん張り頑張ろうという気持ちになる事が出来ました。そして、はじめての動画は通常の倍速で見ましたが、どうせ理解ができないなら、一通り聞き覚えのある言葉にするため、2つめの動画からは1.5倍速で流し見です。時間短縮はとてもできたと思います。全て見終わり、確認問題をやりました。やはり全く理解できていないため。ほとんど不正解でした。ですが、始めた頃と違って、聞き覚えのある言葉になっていたので、理解しやすくなっていました。一通り確認問題を解き、今度は通常速度で、理解しようという気持ちで動画を見ました。1つの分野が終わったら過去問を解く。そしたら、次の分野。とゆうように勉強した事もありましたね。



勉強し始めて1ヶ月・・・毎日繰り返し先生の言う通りに勉強していました。動画は2.3度しか見ていません。過去問を解き、解説を読み、解説を読んでも理解できないときは、動画に戻る。これの繰り返しで、自分の中では7割位は覚えたと思っていました。正直、ここの段階で1ヶ月の勉強でここまで覚えられれば2ヶ月あれば余裕じゃんって思ってしまいました。ですが、テスト形式で真剣に問題に取り組むと、20点くらいしか取れないんですね。理解しているつもりでも似ている部分があったり、問題の引っ掛けにあったり、もっと経験値を積まないと、合格できないと思い、初心に戻り、過去問テキストを繰り返し。何度も解いたせいで問題の形や場所を覚えてしまい、答えも暗記してしまいました、これでは意味がないと思い、解説の部分も暗記してしまおうと思ってしまいましたね。そこで、選択肢の○×の理由づけも頭の中で唱えながら問題を解くことにしました。最初に先生に解説もしっかり読むと言われましたが短い期間しかなかったため、解説を読むよりも問題を解きまくる方を優先しましたね。ここは先生と違う事をしましたが、結果としては解説を読み始めてからの方が、次に似た問題を解くときに。多少悩む事があっても、掘り下げて理屈を考えると答えが分かってしまうようになりました。やはり、解説大事ですね。過去問を5周ほどやったと思います。そして、動画を再度見るときに工夫した事が、先生の言うセリフの先読みですね。大事なことを言う前に一時停止し、先読みして、問題形式のようなイメージで動画を視聴しました。



試験1月前・・・1月前くらいからは、動画はほとんど見ていません。ひたすら過去問です。ややこしく書かれた問題も何度も解くことにより、問題の意味を理解するのに時間がかかっていた複雑な問題も、日に日に時間をかけず理解できるようになっていきました。もう覚えたと思っていたところは、この辺からはもう手をつけませんでした。似てるけどすこし違う内容や、自分がよく間違えるところなどを中心に、ひたすら過去問でした。

そして、5日ほど前にはじめて法改正に目を通しました。正直内容が薄いのでそんなに勉強する必要がないと思っていましたね。そして迎える試験前日。今更ごちゃごちゃ考えても仕方ないと思い、家族にも余裕で合格できるよーって話をしてましたね。もう勉強はやめで、頭をすっきりさせるため、自分が好きな事をやってましたね。そして、自身たっぷりに早めの睡眠。



試験当日・・・宅建業法、建築基準法は、暗記した部分だけで9割程正解できました。民法は正直自身が全くありませんでした。自分の中では取れてて2点ほどかと思っていました。捨てていた箇所の出題が多く、無理かと諦めかけましたが、先生の[民法は一番かわいそうな人を見つければ解ける]という言葉を信じ、1番かわいそうな人を探し、ダメ元で解いた結果8問程正解していて、38点という結果で合格する事が出来ました。
1おめでとう

※プライバシー保護の観点より、筆者のお名前は仮名となります。



◀合格体験記へ戻る