9月から本格的に勉強を始めて宅建に合格!


性別 | 女性 |
年代 | 40代 |
試験年度 | 2019年(令和元年度) |
エリア | 東京都 |
勉強時間 | 600時間 |
勉強期間 | 9ヶ月間 |
職業 | 正社員(サラリーマン),主婦 |
勉強法 | 過去問 |
商品 | テキスト,問題集 |
受験回数 | 初学者(1回目) |
ダブルライセンス | 管理業務主任者 |
試験科目 | 宅建業法,法令上の制限 |
eラーニング使用回数
※eラーニングの使用回数となり、実際の学習時間とは異なります。
今年は仕事で時間がなく本気でやり始めたのは9月になってからでした。
あまりにも時間がなかったので、9月中は宅建業法・法令上の制限・その他の法令を1.2回講義を見てから過去問で何度も繰り返しわからないところでだけ何回もやり直ししました。
フルで働いている主婦なので平日は通勤の1-2時間しか時間が取れなので毎日の往復の通勤時間・昼ごはんのときにEラーニングを何回も繰り返しやりました。時間のない私にはどこでもネット環境があればできるEラーニングがとてもたすかりました。教科書などは荷物になるので休みの日のみ使用しました。また単語帳は使うことがなかったです。
Eラーニングは電車の待ち時間・バスの待ち時間・待ち合わせの時間やちょっとした隙間時間によく使いました。すぐ覚えても忘れるので何度も見て忘れかけていることを思い出したりちょっとした時間が大事だと思います。また過去問も今年はEラーニングに切り替えてほぼ教科書や過去問題集を使うことはなかったです。スマホだとちょっと小さいので毎日タブレットを持ち歩いてました。教科書と違って重くないし汚くならないのもよかったですし、間違えが何回もあると苦手マークがつくのもよかったです。
1か月程度で8割ぐらいは3教科ではとれましたが、
直前対策の問題集をこの時点では32点でした。このままでは厳しい状況だったので3教科の精度をあげるため過去問を1日決めた数だけやりながら、10月になってから民法をはじめました。
昨年管理業務主任者をフォーサイトで受講して合格していたので区分所有法などいくつかのものは思い出す程度で過去問を解いているうちにわかるようになりました。
あとはその他の民法をテキストの最初のほうに書いてあった20個くらいの毎年よくでで、ときやすい問題がでるとされているものだけ過去問をやりました。去年の管理業務主任者にひきつづき今年もフォーサイトで合格を勝ち取りました。ありがとうございます
あまりにも時間がなかったので、9月中は宅建業法・法令上の制限・その他の法令を1.2回講義を見てから過去問で何度も繰り返しわからないところでだけ何回もやり直ししました。
フルで働いている主婦なので平日は通勤の1-2時間しか時間が取れなので毎日の往復の通勤時間・昼ごはんのときにEラーニングを何回も繰り返しやりました。時間のない私にはどこでもネット環境があればできるEラーニングがとてもたすかりました。教科書などは荷物になるので休みの日のみ使用しました。また単語帳は使うことがなかったです。
Eラーニングは電車の待ち時間・バスの待ち時間・待ち合わせの時間やちょっとした隙間時間によく使いました。すぐ覚えても忘れるので何度も見て忘れかけていることを思い出したりちょっとした時間が大事だと思います。また過去問も今年はEラーニングに切り替えてほぼ教科書や過去問題集を使うことはなかったです。スマホだとちょっと小さいので毎日タブレットを持ち歩いてました。教科書と違って重くないし汚くならないのもよかったですし、間違えが何回もあると苦手マークがつくのもよかったです。
1か月程度で8割ぐらいは3教科ではとれましたが、
直前対策の問題集をこの時点では32点でした。このままでは厳しい状況だったので3教科の精度をあげるため過去問を1日決めた数だけやりながら、10月になってから民法をはじめました。
昨年管理業務主任者をフォーサイトで受講して合格していたので区分所有法などいくつかのものは思い出す程度で過去問を解いているうちにわかるようになりました。
あとはその他の民法をテキストの最初のほうに書いてあった20個くらいの毎年よくでで、ときやすい問題がでるとされているものだけ過去問をやりました。去年の管理業務主任者にひきつづき今年もフォーサイトで合格を勝ち取りました。ありがとうございます
1おめでとう
※プライバシー保護の観点より、筆者のお名前は仮名となります。