勉強するのが楽しくなるテキストでした!
幅上さんのご主人が勤務先から宅建を取得するよう促されたのは、幅上さんも初めての出産間近の時期。ご主人の合格を応援するよう一緒に勉強を始めたいと思った幅上さんが、選べる学習スタイルは通信講座にしぼられます。なかでも必要最小限の努力で合格を目指せる講座を探すなか、フォーサイトを選んでいただき合格されています。

- 対象講座
- 宅建士(宅地建物取引士)
- 受講講座
- 宅地建物取引士DVDコース(基礎+過去問講座)+直前対策講座
- プロフィール
- 0代 主婦
通信教育を、そしてフォーサイトを選んだ理由は?
子育てしながらの自宅学習。 最短で合格に届ける教材を探していました。
主人の合格を応援する伴走役ではあっても、勉強する以上は、必ず合格したいと思っていました。
でも、会社が用意してくれた通学コースで主人が勉強を始めたのは、お腹の赤ちゃんも臨月まで育っていた時期です。出産と初めての子育てが、もうそこまで来ていました。それでも合格したいと思うと、選択肢は通信講座しかありません。
『どの講座なら最短で合格に届けるだろう?』と、私はなるべく勉強しやすそうな講座探しをしてフォーサイトを選んでいます。
テキストがフルカラーで見やすく、ページ数も薄いのが良かった!これならスキマ時間を使ってやり通せそうです。勉強意欲も湧いてきて申し込みました。
フォーサイトの講義DVDで勉強してみられた感想は?
先生の教え方の上手さが最高です!
振り返って思うのは、私の合格は先生の講義なしでは考えられなかった、ということです。毎年の試験を細かく分析して、「合格させるため」の講義をしてくださっているのが、お話のあちらこちらから伝わってきます。先生はお喋りのプロではないかもしれませんが、教え方の上手さは最高です。
またDVD学習は、わからないところを何度でも繰り返せること、一旦勉強を中断しても、学習意欲が途切れることなく、すぐにまた集中できるのが良かったです。DVDを途中まで見て、子どもが泣き出しところで止めて、ミルクをあげてから続きを見る…。そんなことがよくありました。
一番よかった教材は?
勉強するのが楽しくなるフルカラーテキストです。
実は宅建へのチャレンジは今回が2度目。前回は独学で勉強して失敗しています。その時使っていたのは書店で買った厚いテキストです。『制覇するぞ』と、最初の意気込みこそ高かったものの、覚えることの多さにだんだんヤル気を無くしていきました。
そんな苦い経験もあり、今回はまったく別の視点からテキストを選んでいます。フォーサイトのテキストはフルカラーで覚えやすい。行と行の感覚も密ではなく読みやすい。挿絵が可愛くて、勉強するのが楽しくなる…。続けやすいテキストです。
初めて宅建の勉強されるに方には特に、私は、ムリなくヤル気の出せるテキスト選びをお薦めします。
副教材で使ったものは?
たくさん使っています。
フォーサイトの教材には捨て所がありません。
勉強の仕方を学ぶという意味で「戦略立案編」を、学習予定のチェックには「合格手帳」を活用しました。手帳には乳児検診の予定を書き込むなど、育児の面でも重宝しています(笑)。また知識の習得レベルを客観的に知るために、問題演習に疲れた時などゲーム感覚で使っていたのが「道場破り®」です。フォーサイトさんの教材は、どれを採っても捨て所がない感じですよね。
勉強は、ご自宅だけでされたのですか?
生後1ヶ月くらいからは、子どもをファミレスへ連れていっています。
勉強期間中、ずいぶん外へ出て勉強しています。平日の日中は、店にそれほどお客様もいなくて子どもが泣き出してもそんなに迷惑にはなりません(ウチの子ほとんど泣きません)。子どもに日光浴をさせつつ、気分を変えるためにも積極的に外に出るようにしました。先生もおっしゃっていましたが、ファミレスやカフェでの勉強は、本当によい気分転換になりました。
最後に読者のみなさんにアドバイスをお願いします。
育児中であっても、スキマ時間を活かすことで必ず合格できます。
小さなお子さんをお持ちの方には、合格しやすい教材を選んで、スキマ時間を上手に活かした勉強をお薦めします。私の昨年には、出産と育児、それから引越しもありました。それでも産休で仕事から離れてみると、子育てのほかは、勉強しかやることがないという感覚でした。時間は意外と作れるものですね。
先生のアドバイス通りに勉強すれば、必ず合格できます。フォーサイトを信じて、ぜひチャレンジしてみてください。
合格者の方が利用した、低価格でもしっかり実力がつく講座の教材内容や受講料をチェックする!
※掲載内容は当時のサービス・教材内容となります。現在は異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。