債券投資のリスクとは?|わかりやすくFP解説

更新日:2020年1月21日

債券投資のリスクとは?
目次

債券投資のリスクとは

債券には、発行体が約束通り利息を支払えなくなるリスクや、金利の変動により利回りが低下してしまうといったリスクなどがあります。

このコラムでは、債券の様々なリスクを解説していきます。

デフォルトリスクとは

デフォルトリスクは信用リスクとも呼ばれます。債券の発行体が約束通り利息を支払えなくなったり、債券の償還が約束通り行えなくなったりするリスクです。デフォルトとは債務不履行という意味です。デフォルトリスクを判断するものに格付けがあります。

格付けとは

民間の第三者機関である格付会社(格付機関)が債券発行会社の信用度を判定して、各債券の元利金支払いの確実性を簡単な符号(格付符号)で表したものです。格付は債券の発行会社からの依頼により有償で行うのが一般的ですが、発行会社からの依頼を受けずに行う「勝手格付け」もあります。

一般にBBB(トリプルB)以上の格付の債券は元利金支払いの確実性が高いので投資適格債といい、BB(ダブルB)以下の債券を投資不適格債(ジャンク債、ハイイールド債)といいます。同じ時期に発行されれば、信用リスクが高い債券の方が、信用リスクの低い債券より利回りは高くなります。

格付上昇(リスクは下がる)→債券価格上昇(利回り下落)

格付下落(リスクは上がる)→債券価格下落(利回り上昇)

デフォルトリスクの種類とは

格付会社には格付投資情報センター(R&I)、ムーディーズ、スタンダード&プアーズなどがあります。それぞれ、格付の記号は違いますが、内容はほぼ同じと考えていいでしょう。

以下に、R&Iの格付定義を示しておきます。なお、ムーディーズは最初だけ大文字で示します(Aaaなど)。

AAA 債務履行の確実性は最も高く、多くの優れた要素がある。
AA 債務履行の確実性は極めて高く、優れた要素がある。
A 債務履行の確実性は高く、部分的に優れた要素がある。
BBB 債務履行の確実性は十分であるが、将来環境が大きく変化した場合、注意すべき要素がある。
BB 債務履行の確実性は当分問題ないが、将来環境が変化した場合、十分注意すべき要素がある。
B 債務履行の確実性に問題があり、絶えず注意すべき要素がある。
CCC 債務不履行に陥っているか、またはその懸念が強い。債務不履行に陥った債券は回収が十分に見込めない可能性がある。
CC 債務不履行に陥っているか、またはその懸念が極めて強い。債務不履行に陥った債券は回収がある程度しか見込めない。
C 債務不履行に陥っており、債券の回収もほとんど見込めない。
デフォルトリスクの種類とは

金利変動リスクとは

市場金利が変動すると、それによって債券の価格が変動します。債券は、利率が決められて発行されます。固定金利の債券の場合、利率は満期まで変わりませんので、毎年受け取る利息の額も変わりません。そのため、市場金利の変動分は、債券の価格によって調整されることになります。

金利と債券価格の間には、次のような関係があります。

金利上昇→債券価格下落(利回り上昇)
金利下落→債券価格上昇(利回り下落)

市場金利が上昇すれば債券の価格は下落しますが、その下落度合いは、債券の表面利率や償還までの期間によって異なります。表面利率が低ければ低いほど、償還までの期間が長ければ長いほど、債券の価格は大きく変動します。

債券投資のリターンは、インカムゲイン(利息)とキャピタルゲイン(値上がり益)を合わせたものとなります。したがって、表面利率が低い、すなわち利息の少ない債券ほど、投資価値は専ら値上がり益に求められるため、価格変動の度合いが大きくなります。

また、債券は償還期限には額面で償還されますので、償還までの期間が短くなるほど価格は額面金額に近づくことになります。したがって、価格変動の度合いは償還までの期間(残存期間)が長い債券ほど大きくなります。

需要関係とは

債券相場は市場で形成されるため、需要と供給の関係により債券価格が決まり、需要が強い場合は債券価格は上昇し、供給が強い場合は債券価格は下落します。

したがって、債券市場に大量の資金が流入するなどして債券の需要が増えると、債券価格が上昇して金利が低下し、国債の大量発行等によって債券の供給が増えると、債券価格が下落して金利が上昇します。

途中償還リスクとは

減債条項がある債券の場合、元本の一部または全部が満期前に償還されることがあり、その結果、当初想定していた利回りが変動する可能性があります。

減債条項とは

減債条項とは、債券者を保護するために、「一定の条件を満たした場合に債券を償還する」契約のことです。例えば、企業が株主に配当しすぎると企業内に資産が残らず、その状態でその企業が倒産した場合、債権者は貸したお金を回収することが困難になります。

そこで、「一定以上の配当をする場合には借金を一部(全部)返済する」という条件をつけて債券を発行してもらいます。

債券投資のリスクに関するよくある質問

デフォルトリスクについて詳しく教えてください。

「デフォルト」は、債務不履行のことで、これを債券投資で表現するとお金を出して購入した(投資した)債券が、利息が支払われなくなったり償還を向かえても投資金額が戻ってこないことなどを言います。

そして、格付けは、債券の安全度ランキングのようなもので格付けがいい(あがる)ということは、信用しても大丈夫ということを表すので投資家としては、これから投資しようという場面では格付けのいい債券に投資しようと考えるわけです。

したがって、格付けのいい債券は、多くの投資が購入しようと考えるため(人気があがるため)、その価格は、上昇傾向にあるといえるのです。

物の価格は、需要と供給のバランスで決まりますので債券の価格も、需要が多ければ(人気があれば)その分価格は上がっていくわけです。

逆に、格付けが低いと、投資先としては危険度が高いわけですから投資家にしてみれば、投資しようとは思わないのです。

とすると、誰もその債券を購入しなくなるので発行側としては、なんとか買ってもらうために価格を下げることになっていくのです。

価格変動リスクについて詳しく教えてください。

「A:表面利率1%で額面金額100円の債券」が市場にあるとします。

そんな中、市場金利が上昇して「B:表面利率2%で額面金額100円の債券」が新たに発行され市場には、この2つの債券が同時に流通しているとします。

Bのほうが、1年間に2円の利子がもらえるのでAの債券に投資するよりはいい、と考えることができます。

このように、先に発行された債券は、新しく発行される債券の投資収益に見合うように価格が上昇・下降していきます。

つまり、金利が上昇すると、債券価格は下落し、金利が下降すると、債券価格は上昇します。

残存期間などの他の条件が同じであれば、高クーポンの債券は、低クーポンの債券よりも、金利変動に対する価格変動幅が小さい。

これに対する解説として、『クーポンの低い債券ほど、投資価格が値上がり益に求められるようになるため、価格変動幅が大きくなります。』とありましたが、この解説を何度読んでも理解できません。具体例などをあれば教えてほしいです。

セットで理解するとよいと思いますので債券の償還期間の長短についてもあわせて解説します。

債券を理解するための最大のポイントはクーポン利率は、発行時から償還時まで変わらないということです。

つまり、債券が債券市場で自由に売買されているときもその債券に設定されているクーポン利率は変わらないということです。

そして、債券を保有するということは将来、あらかじめ定められた利子と投資元本を受け取ることができることを意味します。

<表面利率>

表面利率の高い債券と、低い債券を比較した場合、表面利率の低い債券のほうが、金利の変動に対する価格変動幅は大きくなります。

例えば、表面利率1%の債券と、表面利率10%の債券とでは、当然ながら表面利率10%の債券のほうが取引される価格が高いです。(たくさん利息もらえるから人気のある債券になるため)

ここで、市場金利が1%変動すると、どうなるのか?

表面利率10%の債券にとっては大した動きではありませんが(たかだか10分の1)1%の債券にとっては、利息分と同じ分の変動になるため、大きな値動き(ほぼ2倍)となります。

つまりは、表面利率の低い債券のほうが市場金利の変動幅が表面利率に占める割合が高いので価格変動幅も大きいと言えるのです。(10%にしてみれば、1%の変動はたかだか1割にしか相当しませんが1%にしてみれば、1%の変動は10割に相当します)

<償還期間>

債券価格の変動は、満期(償還)までの期間(=残存期間)が長いほど大きくなります。

例えば、残存期間10年と1年の債券があるとします。当然ながら10年の債券のほうが価格が高いです。(10回も利息をもらえるから)

ここで、市場金利が1%変動するとした場合、残存期間1年の債券にとっては金利の影響を受けるのは1年間のみですが、10年の債券にとってみれば、今後10年間受け取る利息に影響が及ぶわけですから、大きな値動きになってしまいます。

つまりは、残存期間が長ければ長いほど、利息を受け取る回数が多くなるため、その影響率は大きくなるのです。

この記事の監修者は
金山浩晃(かなやま ひろあき)

合格の先をイメージして!
【出身】埼玉県
【趣味】NFL(アメフト)観戦、カフェ巡り
【座右の銘】雲外蒼天

FPコラム一覧へ戻る