診療報酬請求事務能力認定試験(医科)講座の講師ブログ

医療DX

皆様、明けましておめでとうございます。

去年から医療DXという言葉をよく耳にしているのではないかと思います。

そもそも、医療DXとはなんなんでしょうか?

まずDXとは、「Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)」の略称で、デジタル技
術によって、ビジネスや社会、生活の形・スタイルを変える(Transformする)ことをいいます。(情報処理推進機構DXスクエアより)

そして、医療DXについては「医療DXとは、保健・医療・介護の各段階(疾病の発症予防、受診、診察・治療・薬剤処方、診断書等の作成、診療報酬の請求、医療介護の連携によるケア、地域医療連携、研究開発など)において発生する情報やデータを、全体最適された基盤を通して、保健・医療や介護関係者の業務やシステム、データ保存の外部化・共通化・標準化を図り、国民自身の予防を促進し、より良質な医療やケアを受けられるように、社会や生活の形を変えることと定義できる。」と厚労省で定義されています。

去年、オンライン資格確認システムの導入が話題になりましたが、2024年度はマイナ保険証を使用してのオンライン資格確認を100%にしていく目標が立てられているようです。
そのために、マイナ保険証利用促進のための支援や顔認証付カードリーダー増設に要した費用の支援を国が検討しています。

今年は電子処方箋、オンライン請求(地方公費を含む)、電子カルテの導入等が進められていくことと思われます。
そのために「電子カルテ情報の標準化、標準型電子カルテの検討」が行われていく方向です。

最終的には、オンライン資格確認システムのネットワークを拡充し、レセプト・特定健診情報に加え、予防接種、電子処方箋情報、電子カルテ等の医療機関等が発生源となる医療情報(介護含む)について、クラウド間連携を実現し、自治体や介護事業者等間を含め、必要なときに必要な情報を共有・交換できる全国的なプラットフォームを構築していく方針です。

医療事務の仕事も受付や会計は機械化され、それ以外の方面に広がっていく可能性が高いためIT関係にも目を向けていただければ思います。

今後、激しく変わっていく医療体制を一緒に追って行きましょう。

では、今日はここまでで。