簿記2級「日商簿記」「全経簿記」「全商簿記」の難易度の違いは?
更新日:2019年3月26日
簿記2級の受験を検討する際、「日商簿記」「全経簿記」「全商簿記」という3種類の試験が出てきて、「一体、何がどう違うの?」「どの試験を受ければいいの?」と、戸惑った方も多いのではないでしょうか。
今回は簿記2級における3種類の試験にスポットを当て、試験内容やレベルの違い、難易度、勉強時間について紹介していきます。
簿記2級には「日商簿記」「全経簿記」「全商簿記」の3種類がある
日商簿記・全経簿記・全商簿記の違いとは?
簿記2級には、「日商簿記」「全経簿記」「全商簿記」という3種類の試験があります。下の表で、それぞれの試験の大まかな違いを見ていきましょう。
日商簿記2級 | 全経簿記2級 | 全商簿記2級 | |
---|---|---|---|
主催団体 | 日本商工会議所 | 全国経理教育協会 | 全国商業高等学校協会 |
合格率 | 10%~30% |
商業簿記:35%~60% 工業簿記:80%~90% |
約60% |
難易度 | 高 | 中 | 低 |
向いているタイプ | 社会人 | 経理専門学校の生徒 | 商業高校の生徒 |
簿記検定は種類によって難易度が違う
「日商簿記」「全経簿記」「全商簿記」は、同じ2級でも難易度・試験範囲が違うため注意が必要です。例えば、「日商簿記2級」は「全経・全商簿記1級」と同じレベルとなります。こちらも分かりやすく表で確認していきましょう。
日商簿記 | 全経簿記 | 全商簿記 |
---|---|---|
1級 | 上級 | |
2級 | 1級 | 1級 |
3級 | 2級 | 2級 |
簿記初級 | 3級 | 3級 |
基礎簿記会計 |
「日商簿記」はどんな試験なの?
日商簿記は、日本商工会議所が行っている試験です。「1級・2級・3級・初級」があり、簿記検定の中でも一番受験者が多く、社会的評価の高い試験として知られています。
そのため、世間一般的にも「簿記検定=日商簿記」というイメージが強く、市販のテキストや通信講座のほとんどは、日商簿記を対象としたものになっています。
なお、難易度は「日商簿記」「全経簿記」「全商簿記」の中で最も高く、2級の合格率は10%~30%です。
試験日 |
【1級】
年2回(6月第2日曜日・11月第3日曜日)
【2級,3級】
年3回(2月第4日曜日・6月第2日曜日・11月第3日曜日)
【初級】
ネット受験
|
---|---|
試験内容 |
【1級】
商業簿記・会計学(90分)、工業簿記・原価計算(90分)途中休憩あり
【2級】
商業簿記・工業簿記(120分)
【3級】
商業簿記(120分)
【初級】
簿記の基本用語や複式簿記の仕組み(40分)
|
出題形式 | 記述式 |
試験費用(税込) |
【1級】
7,710円
【2級】
4,630円
【3級】
2,800円
【初級】
2,160円
|
合格基準 |
【1級】
70%以上、ただし1科目ごとの得点は40%以上
【2、3、初級】
70%以上
|
試験会場 |
【1~3級】
全国各地の商工会議所が指定する会場
【初級】
インターネット受験(商工会議所ネット試験施行機関)
|
合格発表日 |
試験後約1ヶ月後 (各商工会議所によって発表時期が異なります) |
受験資格 |
年齢・性別・学歴・国籍に関係なく、誰でも受験可能 ※何級からでも受験可能 ※各級の同日受験も可能 |
申込方法 |
申込受付日程、申込方法(窓口・インターネット・郵送)などは商工会議所によって異なります。試験日の約2ヶ月前には、受験希望地の商工会議所問い合わせましょう。 「日本商工会議所HP」 |
「全経簿記」はどんな試験なの?
全経簿記は、全国経理教育協会が行っている試験です。「上級、1級・2級・3級、基礎簿記会計」があり、主に経理専門学校の生徒が受験する試験として知られています。また、一般の方の受験も可能です。
全経簿記上級の難易度とは?
全経簿記上級の難易度は「高」、合格率は約20%となっています。試験レベルは「日商簿記1級」と同じ程度です。合格者には、日商簿記1級と同じく「税理士試験の受験資格」が与えられます。
日商簿記1級よりも合格率が高いこともあり、「税理士試験の受験資格がほしい」という方の受験が目立ちます。勉強時間は人それぞれですが、全経1級レベルの知識がある人で500時間~700時間程度といわれています。
全経簿記1級の難易度とは?
全経簿記1級の難易度は「高」、合格率は約50%となっています。試験レベルは「日商簿記2級」と同じ程度です。大企業の経理・財務担当者や、製造業の経理・管理者レベルの能力が身につきます。
勉強時間はこちらも個人差がありますが、2級レベルの知識がある人で250~350時間程度といわれています。
全経簿記2級の難易度とは?
全経簿記2級の難易度は「中」、合格率は約60%となっています。試験レベルは「日商簿記3級」と同じ程度です。中規模株式会社の経理・財務、製造業の経理担当者レベルの能力が身につきます。
上級、1・2級と比べて試験範囲が狭いため、勉強時間は100~120時間程度といわれています。
試験日 |
【1~3級・基礎】
年4回(2・5・7・11月の日曜日)
【上級】
年2回(2・7月の日曜日)
|
---|---|
試験内容 |
【上級】
商業簿記/会計学:1時間30分工業簿記/原価計算:1時間30分 【1級】
商業簿記・会計学:1時間30分原価計算・工業簿記:1時間30分 【2級】
商業簿記:1時間30分工業簿記:1時間30分 【3級】
商業簿記:1時間30分
【基礎簿記会計】
1時間30分
|
出題形式 | 筆記試験 |
試験費用(税込) |
【上級】
7,500円
【1級】
商業簿記・会計学:2,200円原価計算・工業簿記:2,200円 【2級】
商業簿記:1,700円工業簿記:1,700円 【3級】
商業簿記:1,400円
【基礎簿記会計】
1,200円
|
合格基準 |
【1~3級・基礎】
1科目100点を満点とし、全科目得点70点以上で合格
【上級】
各科目の得点が40点以上、全4科目の合計得点が280点以上で合格
|
試験会場 | 同協会が指定した全国各地の専門学校 |
合格発表日 |
【1~3級・基礎】
試験日から1週間以内にインターネット上のマイページで閲覧可
【上級】
試験日から2ヶ月以内にインターネット上のマイページで閲覧可
|
受験資格 |
|
申込方法 |
協会HPから申し込み 「全国経理教育協会HP」 |
「全商簿記」はどんな試験なの?
全商簿記は、全国商業高等学校協会が行っている簿記検定です。「1級・2級・3級」があり、主に商業高校の生徒が受験します。一般の方も受けることができますが、実際はほとんどが学生となっています。
全商簿記1級の難易度は?
全商簿記1級の難易度は「高」、合格率は「会計」が約40%、「原価計算」が約45%となっています。試験レベルは「日商簿記2級」と同じ程度です。
出題傾向として、「会計」では株式会社の会計処理を中心に、会計法規や企業の業績測定などに関する問題が出題され、「原価計算」では製造業で用いられる簿記で、製品の製造に要した金額(原価)の計算手続きに関する問題が出題されています。
全商簿記2級の難易度は?
全商簿記2級の難易度は「中」、合格率は約60%となっています。試験レベルは「日商簿記3級」と同じ程度です。
出題傾向として、商品売買業を営む個人企業の発展的な会計処理と、株式会社の基本的な会計処理についての問題が出題されています。
全商簿記は履歴書に書ける?
全商簿記の資格は、日商簿記や全経簿記と同じく、履歴書に書くことができます。しかしながら、世間一般的に学生が受ける簿記試験という印象が強いため、就職・転職活動に生かしたい方は、社会的評価の高い日商簿記のほうが有利と言えるでしょう。
試験日 | 年2回(1・6月の日曜日) |
---|---|
試験内容 |
【1級】
会計:1時間30分原価計算:1時間30分 【2級、3級】
商業簿記:1時間30分
|
出題形式 | 筆記試験 |
試験費用(税込) |
【1級】
会計:1,300円
原価計算:1,300円
【2級、3級】
各1,300円
|
合格基準 | 100点満点とし70点以上で合格 |
試験会場 | 同協会が指定した全国各地の試験場校 |
合格発表日 | 試験当日試験場校において日時・場所を発表 |
受験資格 |
|
申込方法 |
高校生:在籍校で受験票により申し込み 一般:指定された最寄りの試験校で受験申込書を入手し申し込み 詳しくは「全国商業高等学校協会」HPから 「全国商業高等学校協会」 |
まとめ
今回は、簿記2級の3種類の試験(日商簿記、全経簿記、全商簿記)に注目し、難易度や試験範囲の違い、必要な勉強時間などについてご紹介しました。
各試験のメリット・デメリットを把握した上で、就職・転職に生かしたいのであれば「日商簿記」、税理士・公認会計士を目指す場合は「全経簿記(上級)」など、将来的に有利な資格を選ぶようにしましょう。