日商簿記1級の覚えておくべき「仕訳内容」!出題傾向とは?

電卓とペン

日商簿記1級試験では、おおよそ300の仕訳を身につければ合格できると言われています。今回は、日商簿記1級受験を考えている方に向けて、覚えておくべき日商簿記1級の「基本仕訳」「用仕訳問題集の選び方」「試験の出題傾向」「新たに加わる会計学について」「独学で合格できるか」などについて、分かりやすく解説していきます。

目次

仕訳を制する者は簿記を制す!

日商簿記1級の基本的な仕訳一覧

日商簿記1級を学ぶ上では、「圧縮記帳」・「減損会計」・「連結会計」など各項目の基本仕訳をマスターし、問題文を読んだだけで仕訳が出てくるようにすることが重要です。

なお、基本的な仕訳には以下のものがあります。

重要度の高い仕訳一覧

  • 有価証券
  • 貸倒引当金
  • 有形固定資産
  • リース会計
  • 減損会計
  • 資産除去債務
  • 退職給付会計
  • 社債
  • 純資産会計
  • 外貨換算会計
  • 税効果会計
  • 現金預金
  • 連結会計

仕訳問題集の選び方

仕訳に特化した問題集を利用すると効率的に進めることができます。その場合、頻出率を「A(非常によく出る)、B(よく出る)、C(出る)」という風にランク付けしてあるものを選ぶようにしましょう。A→B→Cの順に進めることで、ポイントを押さえた学習が可能になります。

仕訳はスキマ時間を使って覚えよう!

仕訳は通勤時間、休憩時間、電車の待ち時間などのスキマ時間を使って勉強しましょう。最近は仕訳に特化した問題集や、テキストの巻末に「切り離して使える仕訳カード」がついているものもあるため、毎日持ち歩き、何度も見返すことで自分の力になっていきます。

無料体験学習

どうしてもわからない取引は仕訳を暗記する

日商簿記1級は、2・3級のように、「仕訳のパターンを暗記するだけでは合格できない」と言われています。しかし、どうしても理解できないものについては、取引のパターンを見て、仕訳を覚えてしまいましょう。その分、基本的な問題をしっかり解けるようにしておけば、点数を確実に稼ぐことができます。

日商簿記1級の出題傾向とは

日商簿記1級の合格率は10%前後となっています。また、試験範囲も膨大で、難易度の高い試験です。出題傾向としては、日商簿記2級の知識を掘り下げたものが多く、その一方で、見たこともないような問題も出題されています。ここでは、日商簿記1級の出題傾向を探っていきましょう。

基礎的な知識で点数を稼ぐ

「見たこともない難問」は受験生のほとんどが解けないため、あまり気にすることはありません。それよりも、日商簿記2級の試験範囲をしっかりと理解し、基礎的な問題で点数を稼ぐことが合格のポイントです。

日商簿記1級の出題傾向

日商簿記1級の試験では、試験科目が「商業簿記」「会計学」「工業簿記」「原価計算」の4科目に増えます。テキストも簿記2級では「商業簿記」「工業簿記」の2冊でしたが、1級では8~10冊に増え、その圧倒的なボリュームに驚く受験生も多いようです。

商業簿記

出題傾向としては実務を意識したものが増え、基礎的な知識に加えて、応用力を求める傾向が強くなっています。特に商業簿記では、あいまいな知識のままでは得点に繋げることが難しい状況です。そのため、一つの会計処理でもその基本をしっかりと理解し、深く掘り下げて理解するようにしましょう。

会計学

ここ数年、過去問とよく似た問題が出題される傾向が続いています。標準的な問題が多く、難易度もそれほど高くありません。そのため、過去問演習を中心に進めていき、会計学を学習していく上で基本となる専門用語も理解しておきましょう。

工業簿記

日商簿記2級と出題範囲はほぼ変わりはないものの、これまで以上にしっかりと理解しておくことが必要です。勘定記入は工業簿記の基本となるため、特に念入りに学習しておきましょう。また、工業簿記は問題文が長いため、問題演習を繰り返すことで、全体を的確に読みこなす力を身につけておきましょう。

原価計算

原価計算では管理会計の計算問題が出題されるため、基本をしっかりとマスターし、問題文全体を的確に読みこなす力を生かしていきましょう。また、見たことのない問題が出題されることがありますが、問題文中の[資料]の(注)を参考に解答が可能なケースも多いです。そのため、より注意して問題文を読むようにしましょう。

新たに加わる会計学とは?

日商簿記1級の試験から、新たに「会計学」という科目が加わります。この「会計学」で学ぶことは、大規模な株式会社の応用的な会計です。さまざまな会計処理や、財務諸表の作成に関する背景や理論を学習していきます。

日商簿記1級の過去問(会計学)を見てみよう

日商簿記1級の試験科目と配点は以下のようになっています。

試験科目 配点
商業簿記 25点
会計学 25点
工業簿記 25点
原価計算 25点

日商簿記1級の合格基準は、全体で70%以上である必要があります。そのため、1科目でも10点未満の科目があった場合、40%未満の科目が出てしまうため、点数の合計が70点以上でも不合格になります。そのため、苦手な科目を作らないよう、バランスよく学習をしておきましょう。

なお、会計学は2~4問の小問形式(穴埋問題もしくは正誤問題)で、そのうち1問が理論問題となっています。

まとめ

今回は日商簿記1級受験を考えている方を対象に、覚えておくべき「日商簿記1級の基本仕訳」「日商簿記1級、仕訳問題集の選び方」「日商簿記1級試験の出題傾向」「新たに加わる会計学とは?」「日商簿記1級は独学で合格できる?」などについてご紹介しました。

日商簿記1級は、試験範囲が膨大なうえに、極めて高度な簿記の知識が求められる試験です。頻出する仕訳と計算をマスターすることで、難関といわれる日商簿記1級合格を目指しましょう。

簿記コラム一覧へ戻る