FP技能検定の試験会場はどこ?選べる?持ち物から当日の注意点まで解説

更新日:2024年11月28日

FP技能検定の試験会場はどこ?選べる?持ち物から当日の注意点まで解説

FP(ファイナンシャルプランナー)試験の試験会場は、日本全国に設置されています。受験者が多い地域では、同じ受験地に複数の会場が用意されています。そのため、FP試験は誰にとっても受験しやすい資格試験といえます。本記事では、FP試験の試験会場がどこにあるのか、試験会場の変更は可能か、さらに試験当日の流れや持ち物、受験時の注意点から、効率的な勉強方法についてもご紹介します。

  • 日本FP協会は日本全国の98地区、きんざいは約130地区の会場を設定しています。
  • 会場は大学のキャンパス、商工会議所、企業の研修センター、ホテルなどです。
  • 受験する地域の希望は出せますが、同じ地域で複数の会場がある場合は会場の希望を出せません。
  • 出願後に転勤・転居などの「やむを得ない事情」がある場合は受験地を変更できる場合があります。
目次

FP試験の会場は?

FP試験を受験するとき、会場はどこになるのか、自分が居住する地域から近い会場はあるのか、気になるでしょう。FP試験は「日本FP協会」と「きんざい(一般社団法人 金融財政事情研究会)」の2つの団体が実施しており、日本FP協会が設定する会場は日本全国の98地区、きんざいは約130地区の会場を設定しています。会場となるのは、大学のキャンパスや商工会議所、企業の研修センター、ホテルなどです。これだけの会場があれば、とても受験しやすいでしょう。

ただ注意したいのは、受験する地域の希望は出せるけれど、同じ地域で複数の会場がある場合は会場の希望を出せないこと。受験者が多い地域では、希望通りの会場で受験できない可能性があります。また、過去に会場となった場所が毎年会場として使われるとは限りませんから、自分が受験するときの会場一覧を確認しておくことが大切です。

なお、FP1級の試験会場はFP2級の場合と比べると会場数はずっと少なく限られます。

関連記事:
FP(ファイナンシャルプランナー)とは?仕事内容やなるために必要な資格など

参照:
受検地一覧 | 日本FP協会
受検地コード一覧(2024年5月・2024年9月・2025年1月) | 一般社団法人 金融財政事情研究会

FP試験会場の変更方法

「試験会場が、思っていたところより遠かった」「想定したところと違った」といった理由で、受験地を変更することはできません。しかし、出願した後に転勤・転居したといった「やむを得ない事情」がある場合に限り、変更できる場合があります。しかし、会場に十分な座席がない場合など、受験地の変更ができないこともあり得ることを理解しておきましょう。

日本FP協会の受験地変更の手続き
「Myページ」から変更が可能です。

参照:受験地変更の手続き(日本FP協会)

きんざいの受験地変更の手続き
試験日の10日前までに、当会検定センター(03-4434-2362)に電話して変更希望の旨を伝えましょう。

参照:受験申請にあたってのお願い(きんざい)

FP試験当日の持ち物

FP試験の当日に持っていくべき持ち物を確認しましょう。

・受験票

受験票がなければ受験できません。

・本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等)

本人確認書類は、写真付きで試験当日に有効なものでなければいけません。受験票の氏名と一致している必要があります。本人確認書類については下記で確認してください。

・筆記用具(HBの鉛筆またはシャープペン、消しゴム)

ボールペン、多機能ボールペン、消しゴムで消えるボールペン、ラインマーカーは使えません。

・計算機

電源内蔵タイプの計算機で、関数機能やローン計算、複利計算などの機能があるものは使用できません。大きさは26×18㎝を超えないものといった、規定があります。試験会場では計算機の貸し出しは行われません。

・腕時計

音声や通信機能があるもの、スマートウォッチ等の使用はできません。時刻を確認する目的以外では使えないので注意しましょう。

参照:試験当日 | 日本FP協会

FP試験当日の注意事項

FP技能検定の試験会場はどこ?選べる?持ち物から当日の注意点まで解説

FP試験の当日の注意事項についても確認しておきましょう。

まず、試験が開始される20分前までには着席しておくこと。遅刻した場合は、各課目の試験開始から30分後までは入室が認められます。しかし、開始が遅れても終了時間は延長されません。

さらに、スマホやスマートウォッチなど、通信機能があるデバイスは使用も、机の上におくことも禁止されています。電源を切ってバッグの中に入れておきましょう。

それ以外の注意事項は事前に確認しておきましょう。

参照:試験当日 | 日本FP協会

FP試験の効果的な勉強方法

FP試験の合格を目指すなら、まずはしっかりとした勉強の計画を立てることが大切です。テキストと過去問の問題集を用意して、1日何時間勉強の時間を取れるのか、無理のない範囲で計画を立てて、試験日までのプランを作りましょう。とくに仕事をしている社会人の方は、勉強時間を確保するのが簡単ではありません。「1日5時間勉強する」と無理な計画を立てるとすぐに挫折してしまうので、短い時間でもコツコツと続けられる計画にしましょう。

また、テキストを一通り読んだら、次は過去問にトライしてテキストで学んだ知識が自分の中に定着しているか確認していくといいでしょう。

関連記事:
FP試験の暗記方法についてはこちら
FP試験に独学で挑戦するためのポイントについてはこちら

FP(ファイナンシャルプランナー)最短合格なら通信講座がベスト

FP試験は独学で合格を目指せる資格試験です。でも効率的に勉強するためには、いいテキストや問題集を使うのがポイントです。そんなときに便利なのが通信講座です。

対面式のスクールの講座は、わかりやすいけれど受講料がかかるもの。それに比べると通信講座は授業料が割安で、交通費もかかりません。おまけに自分のペースで効率的に勉強できるメリットが大きいです。もしわからないところがあっても、サポート体制がしっかり整っているから、気軽に質問できてスムーズに勉強を継続できます。

関連記事:
FPの試験範囲をどう暗記する?FPで暗記すべきポイントは?FP勉強方法を解説!
FP3級試験に独学で挑戦するなら知っておきたい勉強のポイント

フォーサイトのFP(ファイナンシャルプランナー)通信講座の特徴

通信講座のなかでもおすすめなのが「フォーサイト」のFP通信講座です。フォーサイトは、なんといっても、フォーサイト合格メソッドと合格率の高さが自慢。一般的に、FP試験の合格までには4か月程度の学習期間が必要だとされていますが、フォーサイトのFP講座の場合、2か月で合格されている方もいます。満点主義ではなく、合格点主義という観点から教材を制作しているため、フォーサイトのFP講座を受講することで短期合格が可能なのです。

合格率の高さの秘密は、満足度が90%以上というわかりやすいテキストです。

フルカラーでイラストも多様されているから、重要な情報がわかりやすく整理されて理解が進みます。また、ベテランの講師陣が揃っていて、彼らの経験と専門知識を活かしたカリキュラムが進められています。

フォーサイトのファイナンシャルプランナー講座は、伊藤亮太講師と金山浩晃講師が担当していますが、中でも、伊藤亮太講師の「全国でファイナンシャルリテラシーを高めたい」という熱い想いには目を見張るものがあります。確定拠出年金やNISAなどの運用を行う機会が増えつつある状況にもかかわらず、日本人のファイナンシャルリテラシーが向上しているとは言いづらい状況です。だからこそ、伊藤亮太講師は、講義を通じて「ファイナンシャルリテラシー向上に一役買うことができる」と考えています。FP試験の合格はもちろん、その後、FPとして活躍する将来までをも視野に入れた講義は、フォーサイトでしか受けられません。

通信講座を体感するなら資料請求しよう!

「フォーサイトの通信講座がおすすめ」と言われても、いきなり始めるのはちょっと……と思う方だっているはずですよね。通信講座を利用したことがない方や、これまで通信講座を使ったけれど途中で挫折した方なら、なおさら。そんなときに、まずは無料の資料請求を行ってみませんか?

フォーサイトの無料の資料の請求では、サンプルテキストと問題集が届きます。「わかりやすい!」と評判のテキストがどんな内容か、フォーサイト合格メソッドについて、実際に手にとって確認できます。また、フォーサイトではオンラインのライブ講義「eライブスタディ」がありますが、無料の資料請求では「eラーニング」を無料で体験可能。スマホがあればできる学習方法ですから、ぜひ体験してみてください。

さらに、FP試験合格のノウハウが詰まった書籍もプレゼントされます。これだけお得な資料請求。一度手にしてみてから、どうするか考えてみてもいいのではないでしょうか?

お申し込みはカンタン!
1分で完了!
FP通信講座 無料資料請求

FP試験の会場は日本全国

FP試験は多くの人がチャレンジしている資格試験で、試験会場は日本全国に設置されます。それだけ、多くの人が受験しやすい環境が整えられています。試験も頻繁に行われているので、「資格を取って仕事に活用したい」「お金に関することを学びたい」といった方は、FP試験という選択肢を考えやすいのではないでしょうか。この機会に、FP資格取得を考えてみてはどうですか?

この記事の監修者は
金山浩晃(かなやま ひろあき)

合格の先をイメージして!
【出身】埼玉県
【趣味】NFL(アメフト)観戦、カフェ巡り
【座右の銘】雲外蒼天

FPコラム一覧へ戻る