FP試験の合格率・難易度は?1級・2級・3級の違いから合格に必要な勉強時間、勉強方法も解説

更新日:2024年11月28日

FP(ファイナンシャルプランナー)の試験は、受験する級によって難易度が異なり、合格率もそれぞれで違います。日本FP協会ときんざい(一般社団法人 金融財政事情研究会)発表のデータより、FP1級、FP2級、FP3級のそれぞれの合格率を、学科試験、実技試験ごとにご紹介します。

FP3級は合格率が高いですが、2級、1級と進むにつれて、合格率はぐっと下がり、それだけFP試験の難易度が上がります。

そこで本記事では、まずはFP試験の合格率から難易度を知り、FP試験の合格に必要な勉強時間と、合格率を上げるためにはどんなポイントをおさえるべきかご紹介します。FP試験の合格を目指してどう勉強の計画を立てていくべきか、考えていきましょう。

  • 1級の合格率は10%前後、2級は20~60%、3級は40~80%ほどです。
  • 3級が最も合格率が高く、2級、1級と進むにつれて、合格率は下がります。
  • FP1級の学科試験の合格率は一桁台で、他の国家資格と比べても引けをとりません。
  • FP3級なら80~150時間、FP2級なら150~300時間が目安の勉強時間と言われています。
  • 自分のライフスタイルと目的にあった勉強方法で、試験までの計画を立てましょう。
目次

FP1級・2級・3級の合格率

FP試験の合格率・難易度は?1級・2級・3級の違いから合格に必要な勉強時間、勉強方法も解説

まず、FP試験の合格率がどのくらいか見てみましょう。FP1級の合格率は10%前後、FP2級は20~60%、FP3級は40~80%ほどです。3級が最も合格率が高く、2級、1級と進むにつれて、合格率は下がります。

国家資格の中には合格率が一桁台のものもありますが、それと比べるとFP試験はそこまで合格率が低いわけではないですが、FP1級については難易度が高めになります。

FP1級の合格率(日本FP協会・きんざい)

まずFP1級の合格率を細かく見てみましょう。FP試験は日本FP協会ときんざいの2つの団体で実施されており、合格率は若干ですが異なります。学科試験の合格率はだいたい10%前後で、実技試験は80~90%です。

実技試験の合格率が高いのは、学科試験に合格した人だけが進める試験であることや、実務経験があれば答えられるものが多いことが理由でしょう。

FP1級の合格率(日本FP協会、実技試験) 参考:日本FP協会データ
受験者数(人) 合格者数(人) 合格率
2023年9月 1005 967 96.2%
2022年9月 1198 1186 99.0%
2021年9月 1201 1126 93.8%
2020年9月 523 511 97.7%
2019年9月 1009 938 93.0%
2018年9月 762 543 71.3%
2017年9月 751 662 88.1%
2016年9月 716 623 87.0%
2015年9月 736 710 96.5%
2014年9月 733 716 97.7%
FP1級の合格率(きんざい、学科試験) 参考:きんざいデータ
受験者数(人) 合格者数(人) 合格率
2024年5月 4340 736 16.95%
2024年1月 5226 456 8.72%
2023年9月 5023 653 13.00%
2023年5月 4831 170 3.51%
2023年1月 6146 638 10.38%
2022年9月 5347 657 12.28%
2022年5月 6192 582 9.39%
2022年1月 7958 531 6.67%
2022年9月 5347 657 12.28%
2022年5月 6192 582 9.39%
FP1級の合格率(きんざい、実技試験) 参考:きんざいデータ
受験者数(人) 合格者数(人) 合格率
2024年6月 698 614 87.96%
2023年9月 196 157 80.10%
2023年6月 737 625 84.80%
2023年2月 754 649 86.07%
2022年9月 474 401 84.59%
2022年6月 742 638 85.98%
2022年2月 1119 961 85.88%
2021年9月 1341 1142 85.16%
2021年6月 1066 909 85.27%

FP2級の合格率(日本FP協会・きんざい)

FP2級の合格率は、日本FP協会の場合は学科が40~50%、実技が60%前後。ぎんざいの場合は学科が20~30%、実技が40%前後です。

FP2級の合格率(日本FP協会) 参考:日本FP協会データ
学科試験 実技試験
受験者数(人) 合格者数(人) 合格率 受験者数(人) 合格者数(人) 合格率
2024年5月 26,959 15,984 59.29% 22,506 12,349 54.87%
2024年1月 25,563 10,360 39.00% 24,632 15,055 61.12%
2023年9月 23,917 12,804 53.54% 20,892 10,867 52.02%
2023年5月 24,727 12,072 48.82% 22,167 12,991 58.61%
2023年1月 24,466 16,537 56.12% 23,994 14,283 59.53%
2022年9月 26,265 11,074 42.16% 21,516 12,167 56.55%
2022年5月 27,678 13,617 49.20% 23,237 14,432 62.11%
2022年1月 27,889 11,576 41.51% 23,186 13,061 56.33%
2021年9月 26,352 13,324 50.56% 21,294 12,832 60.26%
2021年5月 26,799 14,902 55.61% 26,608 13,739 66.67%
FP2級の合格率(きんざい) 参考:きんざいデータ
学科試験 実技試験
受験者数(人) 合格者数(人) 合格率 受験者数(人) 合格者数(人) 合格率
2024年5月 23,269 6,911 29.70% 13,802 6,235 45.17%
2024年1月 29,226 3,881 13.27% 19,377 8,047 41.52%
2023年9月 28,094 6,393 22.75% 18,690 7,627 40.80%
2023年5月 27,239 4,772 17.51% 18,939 7,480 39.49%
2023年1月 36,713 10,676 29.07% 23,913 8,404 35.14%
2022年9月 34,872 5,495 15.75% 23,392 8,901 38.05%
2022年5月 36,863 8,152 22.11% 23,272 7,634 32.80%
2022年1月 41,803 8,154 19.50% 31,106 14,105 45.34%
2021年9月 43,499 11,076 25.46% 32,094 12,848 40.03%
2021年5月 44,736 15,133 33.82% 30,634 13,714 44.76%

FP3級の合格率(日本FP協会・きんざい)

FP3級の合格率は、日本FP協会の場合は学科が80%、実技も80%前後。ぎんざいの場合は学科と実技とも50%前後です。

FP3級の合格率(日本FP協会) 参考:日本FP協会データ
学科試験 実技試験
受験者数(人) 合格者数(人) 合格率 受験者数(人) 合格者数(人) 合格率
2024年1月 39,370 32,732 83.14% 38,531 33,351 86.56%
2023年9月 31,431 23,505 74.78% 31,130 24,180 77.67%
2023年5月 35,568 31,388 88.25% 34,759 30,182 86.83%
2023年1月 39,839 33,961 85.25% 38,633 34,127 88.34%
2022年9月 34,616 27,963 80.78% 33,246 28,072 84.44%
2022年5月 39,231 32,707 83.37% 38,810 35,058 90.33%
2022年1月 39,495 34,364 87.01% 40,324 36,595 90.75%
2021年9月 36,368 30,801 84.69% 37,414 30,119 80.50%
2021年5月 36,378 30,284 83.25% 36,691 28,122 76.65%
2021年1月 31,272 27,494 87.92% 31,607 27,348 86.53%
FP3級の合格率(きんざい) 参考:きんざいデータ
学科試験 実技試験
受験者数(人) 合格者数(人) 合格率 受験者数(人) 合格者数(人) 合格率
2024年5月 137 72 52.55% 111 53 47.74%
2024年1月 17,185 7,974 46.40% 14,466 7,032 48.61%
2022年1月 23,175 14,490 62.52% 25,051 11,520 45.98%
2021年9月 27,607 14,718 53.31% 28,415 13,154 46.29%
2021年5月 23,248 11,117 47.81% 26,841 14,270 53.16%

FP試験の難易度

直近の合格率を見ると、FP試験の難易度がどれくらいか見えてきます。FP試験として最初にチャレンジする方が多いFP3級は合格率が高く、難易度は高くはありません。しかしFP2級は難易度が上がり、FP1級の難易度は2級以上にさらに上がります。

FP1級の学科試験の合格率は一桁台で、他の国家資格と比べても引けをとりません。例えば、簿記1級、社労士の試験は合格率が同じく一桁台。行政書士、宅建士でも10%ほどと、FP1級はそれらと肩を並べるくらい難易度が高いといえます。

関連記事:
FP(ファイナンシャルプランナー)2級の難易度は高い?合格率や合格に向けてのポイントを解説
FP(ファイナンシャルプランナー)3級の難易度は?合格率や合格のためのコツを解説
FP1級実技の合格率は?受験資格は?不合格になる人の特徴は?

FP試験合格に必要な勉強時間

FP試験を受けて合格するには、どのくらいの勉強時間が必要でしょうか?FP3級なら80~150時間、FP2級なら150~300時間くらいが目安の勉強時間と言われています。1日2時間勉強すると仮定すると、FP3級なら2~3ヶ月、FP2級なら3~5か月くらいの準備期間が必要な計算になります。

もちろん、ファイナンシャル関連の基礎知識の有無によっても勉強時間は異なりますし、短期集中型で試験に望むのか、それともコツコツと勉強して試験を受けるか、人によってタイプもそれぞれです。自分のライフスタイルと目的にあった勉強のスタイルで、試験までの計画を立てるといいでしょう。

関連記事:
FP2級試験合格に必要な勉強時間は300時間以上!独学で目指す際のポイントを徹底解説
FP1級に合格するための勉強時間はどのくらい?勉強方法は?

FPの合格率を上げるためのポイント

せっかく試験を受けるなら、絶対に合格を目指したいもの。そこで合格率を上げられるヒントをご紹介しましょう。 ひとつは、テキストと過去問で暗記を徹底すること。まずテキストを使って勉強したら、覚えるべき重要項目を暗記します。

そして過去問を解いていくことで、暗記しなければならない部分をしっかり覚えられているか確認できます。過去問を繰り返し解くことで、試験問題の傾向をつかんで、暗記を強化できます。 そして、FP3級から、2級、1級と進むにつれて難易度は上がりますが、学科試験で大切なのは基礎。基本的な部分をしっかり理解できるようにすることがとても大切です。

関連記事:
FPの試験範囲をどう暗記する?FPで暗記すべきポイントは?FP勉強方法を解説!
FP3級試験に独学で挑戦するなら知っておきたい勉強のポイント

FP(ファイナンシャルプランナー)最短合格なら通信講座がベスト

FP試験に最短で合格するなら、通信講座での勉強がおすすめです。通信講座は自分のライフスタイルにあわせて、自分のペースで勉強できるところが一番の魅力。通勤時間や自宅での空き時間、仕事の休憩中など、いつでもどこでも勉強できます。また費用面のメリットもうれしいところ。

通信講座は受講費用が比較的割安に設定されているうえ、スクールに通学する場合に必要になる交通費もかかりません。それに、市販のテキストでの独学では、疑問点やわからないところが出ると自分で調べなければなりませんが、通信講座なら正しい回答をもらえて学習アドバイスもしてもらえます。バックアップがあるから、高いモチベーションのまま計画的に勉強できるんです。

フォーサイトのFP(ファイナンシャルプランナー)通信講座の特徴

通信講座のなかでもおすすめしたいのが、「フォーサイト」の通信講座。短期間でFP試験に合格した人もたくさんいる、確かな実績があります。FP試験の合格までには、一般的に4か月程度の学習期間が必要と言われていますが、フォーサイトのFP講座を受講した人の中には、たった2か月で合格を勝ち取った例もあります。

FP試験の短期合格をかなえてくれるフォーサイトの特徴は、わかりやすいテキストが用意されていること。重要ポイントがわかりやすくまとめられていて、イラストも満載のフルカラーテキストで、使用者の満足度が90%以上というのも納得できるはずです。満点主義ではなく、合格点主義で教材を制作しているため、効率的にわかりやすく勉強できるテキストが用意されていることが、フォーサイトの短期間高合格率の秘訣です。

さらに、通信講座なのに、オンラインでライブで講義を受けられる「eライブスタディ」があるのもフォーサイトならでは。フォーサイトのFP講座は、伊藤亮太講師と金山浩晃講師が担当していますが、中でも、伊藤亮太講師の「的を極力絞った講義」には定評があります。この講義では、出題される可能性が高い部分を中心に解説が行われるため、短期合格に適した学び方を実践することができます。

また、資格取得のみならず、その後の仕事やライフプランにも活用できる実務的な内容も学ぶことができるのです。試験対策と同時に、FPとなったあとの活動にも役立つような講義を、「eライブスタディ」でぜひ受けてみてください。 フォーサイト合格メソッドで、学習ペースを落とさず、一緒に勉強する仲間とともにスクールに通っているような体験もできます。

通信講座を体感するなら資料請求しよう!

通信講座を利用したことのない方、利用したけれど挫折した方は、通信講座を使うのに躊躇してしまうかもしれません。そんなときこそ、「フォーサイト」の資料請求を推薦します。

フォーサイトでは資料請求がすべて無料。サンプルテキストと問題集が届くので、実際に勉強で使う教材がどんなものなのか、フォーサイト合格メソッドがどんなものか、自分の目で見て確かめられます。また、スマホさえあればできるeラーニングも無料で体験できます。

おまけにFP試験に最短で合格するための秘訣が詰まったノウハウ本のプレゼント付き。フォーサイト合格メソッドも含めて、これだけの内容で無料ですから、FP試験を受けようと考えている方は、一度資料請求してみて損はないはずです。

合格率からFP試験の難易度を知ろう

FP試験の合格率・難易度は?1級・2級・3級の違いから合格に必要な勉強時間、勉強方法も解説

FP3級の合格率は比較的高いですが、FP2級になると合格率は下がり、FP1級はさらに下がっていきます。FP1級の合格率を見ると、他の国家資格と同じくらい。それだけ難易度も高い試験と言えます。

FP試験を受けようと考えている方は、まずはこんな合格率を見て、試験の難易度がどのくらいなのか知り、そのうえで勉強の計画を立てていきませんか?

お申し込みはカンタン!
1分で完了!
FP通信講座 無料資料請求
この記事の監修者は
金山浩晃(かなやま ひろあき)

合格の先をイメージして!
【出身】埼玉県
【趣味】NFL(アメフト)観戦、カフェ巡り
【座右の銘】雲外蒼天

FPコラム一覧へ戻る