行政書士通信講座
政教分離の原則とは?憲法判例とともに解説します!
更新日:2021年03月11日
・「政教分離の原則」とは、国家と宗教は切り離して考えるべきであるとする原則のことをいいます。上述した信教の自由と絡んで問題となるものです。
・政教分離の原則が採用される理由としては、①信教の自由の保障を強化するため②民主主義を確立させるため③国家の堕落を防止するため等が挙げられます。
・「目的効果基準」とは、国家の行為が政教分離違反であるか否かを判断する際に採用される基準です。
コラムについてのまとめ
もくじ
政教分離の原則とは?
政教分離原則が採用される理由
制度的保障とは?
目的効果基準とは?
政教分離の原則に関する重要判例
津地鎮祭事件(最判昭和52.7.13)
箕面忠魂碑事件(最判平成5.2.16)
神戸高専剣道実技拒否事件(最判平成8.3.8)
自衛官護国神社合祀事件(最判昭和63.6.1)
愛媛玉串料事件(最判平成9.4.2)
砂川政教分離訴訟(最判平成22.1.20)
まとめ
この記事の監修者は「北川えり子(きたがわ えりこ)」
講座情報が見つかりません。