行政書士試験の「記述式」問題とは?合格するための勉強法!過去問はチェック!

眼鏡とカップとノート

行政書士試験には、「記述式問題」という独特の出題があります。他の法律系資格、たとえば司法試験や司法書士試験、弁理士試験には論文試験がありますが、行政書士の記述式はそのどれとも異なります。

もともと行政書士試験には、筆記と呼ばれる形式がありました。穴埋めのような問題で、そこに当てはまる語句を解答用紙に記載する方式です。筆記は語句を書くだけなので、今の40字程度の記述式とは大きく異なります。

現在の試験になってからは、筆記に代わって記述式が出題されるようになりました。語句を答えるよりも、起承転結のある文章で答える記述式の方が、難易度は高くなっています。

目次

行政書士試験の記述式問題とは?

記述式問題

記述式の出題数:3問
配点:60点

記述式は、重要度も難易度も高い問題です。3問出題され、1問20点の配点があります。1問で5肢択一5問分のインパクトがあるため、記述式で点を取れることが合格への近道と言えます。

また、出題される科目は決まっており、民法が2問、行政法が1問となっています。そのため、対策は絞り込みがしやすくなっています。年ごとに難易度が異なり、ほとんどの受験生が正解できないような問題が出る年もあります。

なお、公表されていないものの部分点があるので、0点か20点という問題ではありません。完全な正解ではなくとも、書けば何点かもらえる可能性があります。

民法の記述式問題

出題数:2問
配点:40点

民法の問題では、長文形式のものが多く出題されます。この時点で、頭が混乱してしまう受験生も少なくないでしょう。5肢択一の過去問がすらすら解けるレベルでないと、点数に結び付けられないような問題です。

民法記述式の問題は、問題文を正確に理解し、そこに該当する条文を当てはめて解答をまとめるという高度なテクニックが要求されます。また、時々とんでもなく難しい問題が出題され、受験生のやる気をくじくこともあります。しかしながら、2問のうち1問が難問でももう1問は普通の難易度なので、取れるところから取っていきましょう。

出題されるテーマは比較的偏りがあり、債権法が多く出されます。過去問でどんな条文が出題されているかを掴んでから勉強することが大事となります。

行政法の記述式問題

出題数:1問 
配点:20点

登場人物、条件設定が複雑な問題が多く出題される項目です。民法以上に複雑な問題文のため、まずは問題文を読み込めるかどうかで、取れる点が大きく変わってくるでしょう。また、問題文を読んで「何を書いたら良いのかわからない」という印象を持つ人も多いのではないでしょうか。

ただ、実は行政法の記述はそれほど難しくありません。良く見れば、5肢択一と変わらないことを聞いている問題も多いです。それが難しく感じるのは、問題文の状況設定を理解するのに手間取るためだと考えられます。

なお、難易度はテキストをしっかり回していれば解ける程度だと考えておいて良いでしょう。まれに難問が出題されることもありますが、相対的にその分民法が簡単になる場合があるので、焦ることはありません。

過去問を見てみよう

過去問はヒントの宝庫

”AはBに対して100万円の売買代金債権を有していたが、同債権については、A・B間で譲渡禁止特約が付されていた。しかし、Aは、特約に違反して、上記100万円の売買代金債権をその弁済期経過後にCに対して譲渡し、その後、Aが、Bに対し、Cに譲渡した旨の通知をした。Bは、その通知があった後直ちに、Aに対し、上記特約違反について抗議しようとしていたところ、Cが上記100万円の売買代金の支払を請求してきた。この場合に、Bは、Cの請求に応じなければならないかについて、民法の規定および判例に照らし、40字程度で記述しなさい。”

上記は、平成29年度の記述問題です。問題文に「民法の規定…」とあるので、民法の問題だということが見て取れます。なお、これは債権法の問題であり、頻出分野となります。このように、過去問で良く出る分野を絞り込んで解いてみるということも重要です。

記述式問題の対策

当たり前のことを大事にする

記述式の問題では、一気に点が取れるような対策方法はありません。日々の勉強の中で、コツコツと積み上げていくしかありません。当たり前のようですが、出来ていない人が多く点を落としているのも事実です。

1.漢字を間違えない

5肢択一で読むだけなら問題なかった漢字でも、書くとなるとわからなかったり間違えたりします。そのため、日頃から間違えそうな漢字はコツコツ暗記するしかありません。

2.読解力を付ける

記述では長文事例問題が多くなるので、問題文を正確に読める読解力が欠かせません。記述は書く以前に、正確に「読める」事が必要です。憲法の判例問題や、一般知識の文章理解問題で訓練しましょう。

3.関係を図解する

前述の通り、長文事例問題が多いので、登場人物の関係性を図解しながら考えるようにしましょう。一度図を書いておけば、何度も問題文を読み返す必要がありません。限られた時間の中でどう効率良く点を取るかを意識しましょう。

記述式で点が取れる勉強法とは?

電球

何をやるべきかを整理する

記述対策のポイントは次の3つです。

1.5肢択一が十分できるようになってから勉強を始める

5肢択一問題が解けないレベルだと、記述はほとんどできないはずです。その状態で勉強しても効果が上がらないので、まずは択一問題の過去問に8割合格できるくらいまで勉強し、記述に着手しましょう。

2.答え合わせは結論だけを見ない

過去問で記述演習をして答え合わせをするときは、主体、客体、根拠条文、結論をそれぞれチェックするようにしてください。結論が合っていれば良いというものではありません。結論が間違っていても、そこに至る論拠が正しければ部分点が狙えます。反対に、結論だけあっていても大幅に減点される可能性があります。

3.書く訓練をする

書いて覚える、という意味ではありません。40字にまとめるための訓練です。頭の中で考えていることと、それをアウトプットすることは全く違う能力なので、書く訓練は欠かせません。この部分は、本番でどうにかなるものではないので、コツコツ訓練しましょう。

部分点を狙え

公表はされていないものの、記述には部分点があります。つまり、完全正解の20点か0点という採点ではありません。そのため、白紙解答だけは避けるようにしましょう。

意外に思うかもしれませんが、「誰が」「誰に対して」の部分だけでもきちんと書けていれば何点かもらえる可能性があります。そこは問題文に書いてあるので、漏れなく記載するようにしましょう。

しかし、結論ばかりに気を取られてここを落とす人が多くいます。主体と客体が変われば結論も変わるのが法律です。大事な部分なので気をつけましょう。

なお、問題の難易度が高くお手上げ状態であったとしても、問題文からキーワードを拾って何とか文章にまとめて書いておけば、何点かもらえるかもしれません。

40字にまとめるテクニック

記述が苦手な人には、下記の2パターンがあります。

  • 20字くらいで解答が終わってしまう人
  • 40字に収まりきらない人

まず、20字くらいで解答が終わってしまう人は、勉強不足が原因です。択一問題をもう一度やり直してから記述に手をつけるようにしましょう。

もう一つが、40字に収まりきらない人です、良く勉強しているため、あれもこれも書いてしまう人です。この場合は基礎が出来ているので、「聞かれていることに答える」ことを意識し、余計なものを省くようにしましょう。

具体的には、何を聞かれているかを書き出してみると良いです。前述の民法の問題だと、

“この場合に、Bは、Cの請求に応じなければならないかについて、民法の規定および判例に照らし、40字程度で記述しなさい。”

ということが聞かれているので、「Bは民法の…の規定により、Cの請求に…なければならない」ということが解答になります。

なお、上記以外に書くべきことがある場合、字数が余っているかどうかで判断し、まずは聞かれていることにストレートに答えてみましょう。

まとめ

記述は配点が高く、重要な問題です。しかし、苦手意識を持っている人も多いことでしょう。

いつから勉強すればいいのかわからないと不安を感じている人もいると思います。このページを参考に、タイミングとやり方を自分のものにしてみて下さい。

記述で点が取れれば合格がぐっと近づきます。ぜひ得点源にして下さい。

この記事の監修者は
福澤繁樹(ふくざわ しげき)

【出身】千葉県
【経歴】明治大学法学部卒。行政書士、宅地建物取引士、マンション管理士。行政書士みなと合同事務所にて開業・日々業務を行っている。千葉県行政書士会所属。
【趣味】料理を作り、美味しいお酒と一緒に食べること
【受験歴】2000年の1回目受験で合格
【講師歴】2001年7月1日からフォーサイトで講師をスタート
【刊行書籍】「行政書士に3ヶ月で合格できる本」(ダイヤモンド社)
【座右の銘】見る前に跳べ
フォーサイト公式Youtubeチャンネル「行政書士への道」
フォーサイト講師ブログ

行政書士コラム一覧へ戻る