ITパスポート 用語集

ITパスポート 用語集

ITパスポート試験にてよく出題される用語についてまとめましたので、学習の参考にしてみてください。

目次

数字

2次元バーコード

代表的なものにはQRコードがあり、水平と垂直の2次元方向で表した情報

3C分析

マーケティングに必要な要素である顧客(Customer)、自社(Company)、競合他社(Competitor)に着目して、自社の置かれている状況(事業の競争力など)を分析する手法

アルファベット

ABC分析

横軸に重点を置くもの(商品、得意先など)を並べ、縦軸にはその量(数量、金額、構成割合)をとり、何に重点を置けばよいかを明らかにする分析

BPO(BusinessProcessOutsourcing)

自社の業務のプロセスの一部を、継続的に、外部の専門業者へ委託すること

CAD(ComputerAidedDesign)

コンピュータで製品設計を行い、完成図や設計図を書くこと

CFO(ChiefFinancialOfficer)

最高財務責任者。財務部門の長

CIO(ChiefInformationOfficer)

最高情報責任者。情報部門の長

CRM(CustomerRelationshipManagement)

情報システムを応用して、企業が顧客と長期的な関係を築くための手法

DDoS(DistributedDenialofServiceattack)攻撃

脆弱性のあるコンピュータに不正侵入し、そのコンピュータを乗っ取り、乗っ取った複数のコンピュータから攻撃対象に大量のパケットを同時送信する攻撃

DevOps

開発と運用に分かれていた組織を一体化し、開発・運用を連携させ、システム改善を目指す考え方

DNS(DomainNameSystem)

英数字で表されたホームページアドレスを数字のみで表されたIPアドレスに変換する仕組み

ESSID(ExtendedServiceSetIdentifier)

アクセスポイントにつけられた固有番号

MAC(MediaAccessControl)アドレス

NICに割り当てられた固有の番号

NAT(NetworkAddressTranslation)

プライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換する機能

OSS(OpenSourceSoftware)

誰もが改良・再配布ができるように、ソフトウェアの設計図(プログラム)自体が公開されているソフト

RFI(RequestForInformantion)

情報提供依頼書。ハードウェア・ソフトウェアの調達先企業に対して求める、システム構築に必要な情報(最新の技術・情報など)

ROE(ReturnonEquity)

株主から集めたお金がどのくらい利益を生み出したかを表す総合分析指標

SCM(SupplyChainManagement)

メーカーが小売店における在庫情報をオンラインで把握し、出荷するという体制

SMTP(SimpleMailTransferProtocol)

クライアントからメールサーバへメールを送信する時、メールサーバ間でメールを転送する時のプロトコル

SWOT(Strengths-Weaknesses-Opportunities-Threats)分析

企業の強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)の頭文字からできた言葉で、企業の現状分析を行う手法

あ行

アジャイル

対応重視型の開発手法の総称。環境の変化に対して柔軟に対応する手法

アライアンス

企業同士が共同で事業を行うこと

アルゴリズム

処理の手順の並べ方

イーサネット

家庭内、企業内など限られた範囲でのコンピュータネットワーク

イノベーションのジレンマ

イノベーションの結果、扱っている製品・サービスが高機能化しすぎてしまい(顧客の要望以上の機能を抱えてしまい)、需要に適切に対応した新製品に敗北してしまうこと

か行

カニバリゼーション

自社の商品ラインナップを増やすことによって、自社の商品・サービス同士が競合してしまい、売上が減ってしまう現象

機械学習

ビッグデータをコンピュータに解析させ、コンピュータ自身が予測・判断できるようにすること

キャッシュメモリ

頻繁に読出すデータを保存しておく、CPUの近くに設置された速度の速いメモリ

グループウェア

ネットワーク経由で複数のメンバーによる共同作業を支援するソフト

クロスサイトスクリプティング

wwwアプリケーションにおいて、JavaScriptを埋め込んでおくことにより、利用者に悪意ある影響を与えること

クロック

CPUの1秒あたりの処理(計算)回数

ゲートウェイ

プロトコルを変換する機器

コアコンピタンス

企業の強みとなる、他社よりも優れた能力

公益通報者保護法

労働者が、国民生活の安心や安全を損なう企業の法令違反行為の事実を、定められた連絡先に通報した場合、その労働者が解雇などの不利益を被らないように保護する法律

コンカレントエンジニアリング

製品開発において、各種設計・生産準備などの工程を同時並行的に行うこと

コンプライアンス

法令を遵守すること、そして、その仕組みを整えること

さ行

サービスレベル合意書

サービス品質に関する保証を定めた契約

サイバーセキュリティ経営ガイドライン

サイバー攻撃から企業を守るために経営者が認識すべき「3原則」と「重要10項目」が定められたガイドライン

サニタイジング

処理の誤作動をまねかないように、利用者がWebサイトに入力した内容に含まれる有害な文字列を無害な文字列に置きかえること

サブスクリプション

取得したときに購入代金を支払うのではなく、月払い・年払いで利用料を支払う契約

産業財産権

特許権、実用新案権、意匠権、商標権の総称

シェアウェア

一定期間自由に試用することができ、継続利用する場合には料金を支払う必要があるプログラム

シェアリングエコノミー

誰かが所有しているモノを貸出すことで複数の人がそれを共有するようなモノの使い方を行う経済活動

事業部制組織

製品別、顧客別など、利益責任と業務遂行に必要な職能をもつ、自己完結的な複数の組織によって構成される組織

システムテスト

機能テスト、性能テスト、負荷テスト、レグレッションテスト、異常時テスト、ペネトレーションテストといった利用者側の立場で行うテスト

シックスシグマ活動

製造・販売(サービス提供)の各プロセスを統計的に分析し(数値で表し)、欠陥の原因の特定やそれに対する対策を行う活動

実用新案権

物品の形状、構造、組合せによる考案に対する独占権を保護する権利

射影

表から任意の列(フィールド)を抜き出して、新しい表を作る演算

主記憶装置

処理されるデータ、ソフトを動かすためのデータ、ソフトを動かすための命令などが記憶されるメモリ

ジョイントベンチャ

複数の企業が、あるプロジェクトのためだけに共同で出資し、経営を行う形態

商標権

商品・役務に使用するマーク(文字、図形、記号、立体的形状)を保護する権利

情報セキュリティ

企業等にとって守るべき情報が外部へ漏れないようにする、情報システムに障害が起こらないようにするための考え方

シリアルインタフェース

1回のタイミングで1ビットのデータを伝送するインタフェース

シングルサインオン

ID・パスワードなどを一度だけ入力すればそのあとの入力をパスさせる仕組み

シンプレックスシステム

二重化などの安全策が講じられていないシステム

スコープマネジメント

プロジェクトの最終的な成果物を明らかにし、その成果物を得るために必要な作業を明らかにすること

スパイウェア

有害サイトなどに潜み、そのサイトをみた時点で感染するウィルス

スワッピング

メインメモリに記憶しておくべきデータをハードディスクに記憶させること

ソーシャルエンジニアリング

盗み聞き・盗み見などの「社会的」な手段によって、パスワードなどのセキュリティ上重要な情報を入手すること

ソースコード

機械語に翻訳する前のプログラム

た行

ダイバーシティ

様々な属性を持つ人々で職場などのコミュニティを構成する考え方

ダイレクトマーケティング

DM・メールなどによって、製造業者が消費者に直接アプローチする手法

チェックディジット

データの伝送や入力が正しいかをチェックするために付加した数字(文字)

ディープラーニング

AIにデータの特徴を見つけ出させる手法

データマイニング

データ分析から、相関関係、傾向、パターンなどの新たな情報を引き出すこと

デジタルデバイド

ITを利用する能力や機会の違いによって、経済的または社会的な格差が生じること

デジタル署名

公開鍵方式を使い、本人確認と改ざんの有無を確認するために使われるツール

デッドロック

排他制御で起きる凍結状態

デフォルトゲートウェイ

外部ネットワークと最初に通信を行う機器(役割)

デフラグメンテーション

断片化したファイルをディスク上の連続した領域に並べ替える作業

デュアルシステム

同じ複数のシステムを常に稼働させるシステム

ドミナント戦略

集中出店し、経営効率化・地域内シェア獲得を目指す戦略

トレーサビリティシステム

消費者が製品の構成要素に関する情報を生産現場までさかのぼって追跡できるように構築されたシステム

な行

内部監査人

株主総会によって選任され、経営者の行動(財務面・営業面)をチェックする監査役・監査役会

内部不正防止ガイドライン

組織内部の人間の不正行為によって情報セキュリティに関するインシデント(事故)が生じないような仕組みを作るためのガイドライン

ナレッジマネジメント

社員それぞれがもつノウハウ・知識・情報などの無形資産を誰もが利用できるようにデータベース化し、共有し、有効活用することで業績を伸ばそうとする手法

は行

バスケット分析

顧客の購買データから、よく一緒に買われる商品をみつける分析手法

バスパワー

電源を必要としないこと

バックドア

クラッカーの侵入を受けたサーバに設けられた、不正侵入を行うための「裏口」

バッチ

複数の処理をまとめて行うこと

バリューエンジニアリング

最低の総コストで必要な機能を確実に備えることにより、製品価値を高める戦略を立てる手法

秘密(共通)鍵方式

データの送信者と受信者が同じ秘密(共通)鍵を所有し、その鍵を使って、データの暗号化と復号化を行う暗号化形式

ファシリティマネジメント

ハードウェア・ソフトウェア・システム要員など、すべての資源を効率的に運用・管理する手法

フールプルーフ

誤操作によって発生する障害を防ぐための設計方針

フェールセーフ

障害発生時に、あらかじめ設定してある安全モードに切替えることにより、コンピュータ・データを保護するよう設計すること

不正アクセス禁止法

不正アクセス行為(正当ではない手段で、あるコンピュータから他のコンピュータにアクセスすること)の禁止・罰則と、防御側の対策支援を示した法律

プラグアンドプレイ

コンピュータに接続されているハードウェアのデバイスドライバをOSが認識できないときに、そのハードウェアに必要なデバイスドライバのインストールを求めるOSの機能

ブレーンストーミング

批判禁止、質より量、自由奔放、結合便乗という4原則を守りながら、様々なアイデアを生み出す手法

プロキシサーバ

ネットワークに接続したコンピュータの代理として働くサーバ

ブロックチェーン

取引データを取引参加者のコンピュータに分散して保存し、各コンピュータがその取引データを互いに参照し合うことで、データ改ざんを防ぐ仕組み

ま行

マーチャンダイジング

仕入・価格設定・販売方法・顧客サービス・販売促進(広告)策などを計画・実行・管理すること

マルウェア

悪意をもったソフトウェア(ウィルス)の総称

メインメモリ

処理されるデータ、ソフトを動かすためのデータ、ソフトを動かすための命令などが記憶されるメモリ

や行

ユニバーサルデザイン

年齢や文化、障害の有無や能力の違いなどにかかわらず、多くの人が快適に利用できることを目指すデザインのこと

ら行

ランサムウェア

データを暗号化し、本来のユーザが利用できないようするウィルス

リバースエンジニアリング

ハードウェアを分解したり、ソフトウェアを解析したりすることで、その仕組み・仕様、部品、技術などを明らかにすること

わ行

ワーム

自己増殖するウィルスいかがでしたでしょうか。上記の用語は本試験にてよく出題されますのでしっかり覚えておきましょう。

ITパスポートコラム一覧へ戻る