社労士で開業!成功と失敗の分かれ目は?資金や準備、開業時の年齢などをご紹介

社労士開業、成功と失敗の分かれ目 資金や準備、開業時の年齢など

社労士試験合格を目指す皆さんの中には、「開業してバリバリ活躍したい!」と意気込む方も多いのではないでしょうか?

このページでは社労士試験対策のお話からは少し離れ、社労士として開業する際に必要な準備に目を向けてみましょう。

また、ここでご紹介する社労士開業の成功事例と失敗事例、開業後の収入例を参考に、ご自身の開業をよりリアルに考えましょう。

目次

社労士の開業に必要なものとは?

社労士の開業に必要なものとして、皆さんが頭に思い浮かべるものは何でしょうか?

「社労士資格」は当然必要として、その他には事務所スペースやオフィス用品、資金、人脈・・・等々、いくつか具体的にイメージできるかもしれませんね。

社労士として開業するにあたり“備えあれば憂いなし”であることはもちろんですが、完璧を求めていてはいつになっても開業できません。まずはご自身の社労士としてのビジョンを明確にし、それを実現するために必要なものから考えていきましょう。

社労士の開業に向けた準備をしよう

開業を夢見て社労士試験に挑戦する方であれば、おぼろげながらに理想の社労士像をイメージしたり、事務所開設に胸を膨らませたりしたことがあるでしょう。

“開業準備”というとまだ先のことの様に思えるかもしれませんが、自分自身の社労士としてのビジョンや自分ならではのウリ、事務所について等を思い描くことは、社労士開業に向けた準備の立派な第一歩です。

社労士として開業する上で、必須の手続きは「社労士の開業登録」のみです。

その他、事務所開設や営業活動の方法、強み作り、人脈の拡大等の準備に関わる取り組みは、完全に個々の自由です。そういった意味では、社労士の開業では決まりきった準備にとらわれることなく、自由度高く取り組むことができます。

社労士開業に必要な資金

社労士の開業の際に必ず準備すべきは「20万円前後」です。内訳は「登録関連の費用」と「会費等」で、下記の通りとなっています。

登録関連
登録免許税 30,000円(収入印紙)
登録手数料 30,000円
会費等 ※東京都の場合
入会金 50,000円
登録手数料 96,000円

参考:東京都社会保険労務士会「登録・入会について」

上記の他、登録に必要な実務経験を満たさずに開業する場合は、事務指定講習の費用(75,600円)が別途必要です。

その他の準備に伴いどの程度資金が必要になってくるかは、ご自身の事務所の経営方針に応じて大きく異なります。

余力があればお金をかけて、こだわりの事務所を作り上げるのも良いですが、開業当初は「小さく生んで大きく育てる」が基本といえます。

社労士の開業に「年齢」は関係ない

社労士の開業に「年齢制限」はありません。社労士試験に合格し、正式な開業登録を経れば、何歳であっても社労士としてビジネスを開始できます。

「実務上、何歳くらいが社労士の開業のタイミングか」と問われることがありますが、特定の年齢層の社労士が成功している等の統計はなく、感覚としては開業の年齢は社労士としてのその後のキャリアにさほど影響しないものと思われます。

若くして開業したのであれば業界ではそれだけで差別化につながりやすく、特に同世代の若手起業家からの依頼が集中する傾向にあります。

一方、年齢を重ねた後の開業であれば、経験や人脈を生かした開業の形があるでしょう。いずれの年齢層であっても、その時々の魅力や強みを発揮できるのが、社労士開業の良いところです。

社労士開業 成功事例

社労士として開業した後、成功できる人と失敗してしまう人のパターンには、ある程度典型があります。

社労士開業の成功事例に共通して言えることは、「社労士としての明確なビジョンを持っていること」と「差別化につながる強みがあること」です。社労士開業を成功に導く「ビジョン」と「強み」とは具体的にどういうことなのか、実際の成功事例から学びましょう。

「入念な準備」が社労士開業を成功させる秘訣

個人開業の社労士の数は、2018年8月末時点で全国におよそ23,800名です。

すでに競合ひしめく世界で社労士として開業し、仕事を獲得していこうとするならば、それなりの準備は不可欠です。

まずは理想の社労士像をしっかりと持つことから始め、それを実現しやすい場所はどこなのか、どんな集客方法が有効なのか、事前にマーケティングを行っておくのが得策です。

例えば、美容業界に特化した社労士になりたいなら、開業場所はヘアサロンやネイルサロン、エステなどが軒を連ねるエリアに絞り込まれます。集客の方法は、大々的なセミナーの開催、同業者間の口コミ、ポスティングなど様々ありますが、必ずそのエリアに適したやり方があるものです。

そのあたりを分析の上、効果的な方法を準備しておくと仕事の獲得はスムーズとなります。

「他にないもの」に目を向けた、社労士開業の成功例

社労士事務所の営業形式には大きく分けて2つ、依頼があれば何でもこなす「オールマイティ型」と、業務や対象を限定した「専門型」があります。

開業社労士としては、前者のようにどんな依頼にも的確に応えられるのが理想ですが、一方で、業界や取扱業務を限定した方が集客につながり、加えて自身のキャリア形成がしやすくなる場合があります。

例えば、近年の少子高齢化を背景に「介護業界専門の社労士」が増えています。

ひと口に“社労士業務”といってもその中身は多岐に渡りますから、「介護業界専門」と銘打つことで集客したい業界からの注目を集められ、自身も効率良くスキルアップを図ることができる、というわけです。

社労士開業 失敗事例

インターネットで「社労士 廃業率」と検索すると、3年以内に7割ないし8割が廃業するとの見解にヒットします。

この数字の真偽については不明ですが、社労士として開業しても残念ながら失敗に終わるケースは少なくないようです。

私の身の回りにも、個人で開業して廃業、もしくは勤務等へ切り替えは見受けられます。

社労士の開業がなぜ失敗してしまうのか、その原因はおそらく「何となく開業」と「セミナー頼み」にあるように思われます。

社労士開業の失敗は「準備不足」

「入念な準備」が社労士開業の成功の秘訣であることはすでにご紹介しましたが、一方で、必要な準備を怠れば当然上手くいきません。「社労士の資格さえ取れれば、とりあえず仕事につながるのでは」と考えているとすれば、それは間違いです。

ターゲットとなる顧客に対して、貴方が社労士であること、社労士としてどんな風に顧客の役に立てるかをアピールできなければ、依頼があるはずもありません。

ところが、事前のマーケティングや集客方法の検討等が不十分なまま、ただ「資格が取れたから開業登録してみた」という方は意外と多いように感じられます。試験に合格できただけで社労士としてのビジョンもなく、丸腰で開業しても、失敗は目に見えていますね。

「ハード面」ばかりを重視した社労士の開業

「自分はしっかり準備して開業した!」という場合でも、その準備が的外れであれば上手くいきません。

よく見かけるのが、開業当初から立派な事務所スペースを設け、仕事に必要な機器や道具など完璧に揃えたにも関わらず、肝心な収入が伴わず1年ももたずに廃業を迎えるケースです。

開業したてで十分な収入が保証されていない状態で、ハード面にお金をかけるのは得策ではありません。特に、賃料や従業員給与などの固定費を膨らませるやり方には、リスクが伴います。

もちろん、社労士業で安定して稼げるようになってから、「事務所スペースを広げる」「人を雇う」などで自分自身に負荷を課し、業務拡大に乗り出すといった例はあります。しかしながら、これを開業当初にやってしまうのは考え物です。

社労士の開業セミナーでヒヨコ喰い

社労士試験の受験の際には、資格予備校を活用すれば、合格に向けて効率の良い学習カリキュラム、教材が提供されます。予備校の言う通りに勉強すれば、“社労士試験合格”の目標達成は夢ではありません。

ところが、開業後は、資格予備校のように取り組むべきことを手取り足取り指南してくれる存在はありません。

試験合格者を対象にした「開業セミナー」は数多ありますが、セミナーに出席すれば必ずお客様がつく、依頼が入るという保証はどこにもないのです。

むしろ、開業準備の不安な心につけ込んで、高額なセミナー受講料や教材費を搾取する「ヒヨコ喰い」の横行は至る所で見られます。

もちろん、有益な情報を提供するセミナーもありますが、これに頼り過ぎてはお金が出ていくばかりです。

社労士で開業したら、どのくらいの年収が稼げるの?

社労士で開業したら、どのくらいの年収が見込めるのでしょうか?

インターネットで検索してみると様々な数字を目にしますが、正式な統計があるわけではなく、実態は定かではありません。

統計といえば、社労士受験生にはおなじみの「賃金構造基本統計調査」にある「学術研究、専門・技術サービス業」の年収を参考になりますが、当然、対象が社労士のみに絞られているわけではありません。

実際、開業社労士の中には年収100万円に満たない人がいる一方で、稼いでいる実務家もいます。

とはいえ、両者は働き方へのスタンスや取り組み方が全く異なるため、当然の結果といえるでしょう。つまり、一般的な会社員と異なり、「開業社労士に年収の相場はない」というまとめが適切であり、本当のところなのでしょう。

まとめ

目の前の試験対策に疲れたら、合格後の自分の姿をイメージしましょう。

社労士開業に向けた必要な準備、失敗・成功の事例に目を向けることで、社労士試験対策により一層前向きに取り組めるようになるのではないでしょうか?

開業社労士の年収は、自分自身の開業へのスタンス、工夫や準備、取り組みによって大きく変化します。そういった意味で、「社労士開業」は無限の可能性を秘めたワークスタイルといえるのだと感じます。

この記事の監修者は
小野賢一(おの けんいち)

「そうだったのか!」という驚きや嬉しさを積み重ねましょう
【出身】北海道
【経歴】横浜国立大学大学院国際社会科学府修了。社会保険労務士、日商簿記2級等の資格を保有
【趣味】楽器演奏
【受験歴】2022年社労士試験初回受験、合格
【講師歴】2023年よりフォーサイト社労士講座講師スタート
【座右の銘】昨日から学び、今日を生き、明日へ期待しよう
フォーサイト公式講師X 小野賢一@社労士専任講師

社労士コラム一覧へ戻る