簿記試験の受験について詳しくご説明
更新日:2019年7月24日
簿記の検定にはどんな種類があるのですか?
主催団体は複数あります。 もっとも評価の高い「日商検定」をお薦めします。
簿記の検定には、通称「全経」、「全商」、「日商」と呼ばれている主催団体があります。機構が複雑で比較をするのは厄介ですが、最も知名度、評価が高いのは「日商」、日本商工会議所の検定です。そのため受験者の数も日商が圧倒的にNo.1です。
フォーサイトとしても、これから簿記の資格を取ろうと考えている方には、難しいことは考えずに、日商の検定を受けることをお薦めします。
日商簿記検定はどこで受験できるの?
全国の商工会議所で実施しています。 日商簿記の検定試験は、全国各地で統一基準で施行されています(2級・3級は年3回、1級は年2回)。
所定の商工会議所であれば、住所や勤務地に関わらずどこでも受験できます。試験会場の情報は、公式サイトに都道府県別にまとめてあります。みなさんがお住まいのエリアの試験会場を確認してみてください。
商工会議所の検定試験公式サイト日商簿記の3級と2級ではどこが違うのですか?
2級では工業簿記も出題されます。
3級と2級の違いについての質問はたくさん寄せられます。簿記3級の試験は、自営業(個人事業主)を想定した商業簿記がメインです。個人のクリーニング屋さんなどの経営状況を記録するのでしたら、簿記3級で十分ということですね。
一方の簿記2級は、簿記3級の知識をベースに、さらに中小以上の企業に必要とされる簿記を想定して出題がされます。簿記2級ですと、「本支店間の取引」など、会社の経理実務にも対応できる技術が身につきます。また2級検定では、製造業の簿記を目的とした「工業簿記」も出題されます。
➡詳しい比較はこちら!簿記初心者でもいきなり2級を受験できますか?
できます。また同じ日に、2級と3級を受けることもできます。 日商簿記の検定には受験資格はありません。ですから、いきなり簿記2級から受験することも可能です。
ちなみに、日商簿記検定の試験は3級と2級は、同じ検定日の午前(3級)と午後(2級)に分かれて実施されます。そのため1日で両方の試験を受けることもできます。
簿記2級に合格できる力のある人が、3級ならラクラク合格できることはもちろんのことです。効率的に資格を取得するためには、試験勉強では2級対策の学習をして、同日ダブル受験をするのがお薦めです。
数学が苦手でも大丈夫ですか?
試験で必要とされるのは、小学生で習った計算の知識だけです。 簿記はあくまで「帳簿のつけ方」について学ぶ資格です。
「取引」、「勘定」、「決算」など概念的なことを学ぶ必要はありますが、それらは難しい数学の知識は一切必要としません。計算で使うのは、あくまで足し算、引き算、掛け算、割り算だけです。
また、検定試験会場へは、電卓の持ち込みが認められています。ですからそろばんが使えない人も大丈夫です。計算をするのが億劫であっては困りますが、数学の苦手を心配する必要はありません。
「工業簿記」は難しい?
製造業以外の方が独学でマスターするのは大変です。 日商簿記2級には、3級試験にはない「工業簿記」が出題されます。
工業簿記は、製造業で働いている方には馴染みやすいものです。しかし営業・販売会社やサービス業、学生さんには取りつきにくいでしょう。製品の製造過程で使われる間接費の分類や計算など、工場で働いたことのない方にはイメージしにくい出題が中心だからです。
要は慣れの問題なのですが、製造業以外でお仕事をしている方が、独学で工業簿記をマスターするのは少々大変かもしれませんね。フォーサイトのテキストでは、初心者の方にもわかりやすく「工業簿記」を解説しています。
無料体験学習