簿記講座の講師ブログ

政府が給付金10万円を払ったらどうなるか?

皆さん、こんにちは!
簿記講座担当の小野です。
徐々に暑くなってきましたね。寝冷えなどすることなく、ご注意を!

不自由な生活を強いられている国民に対して10万円が給付されることになりました。次に考えなければならないのは、この10万円をどうやって払うのか?ということです。

1人10万円ということは、日本人1億2,000万人で、合計12兆円です。受け取らない人がちょっといたとしても10兆円オーバーは確実でしょう。国家予算100兆円の日本でも12兆円ものお金をさっと出すのは大変なはず。12兆円もの貯蓄は国にないでしょうから、どうやって出すのか、とても気になります。

貯蓄がないのであれば、借金するしかないのでしょう。

政府はすでに膨大な借金をしていて、毎年20~30兆円返済しています。そして、税収だけでは足りないから40~50兆円、追加で借りています。差し引き、毎年20兆円ずつくらい借金が増えている状態です。そんな政府に誰が12兆円も貸すのでしょうか?

貸すのは誰か? もう日銀しかいないでしょう。日銀総裁も「できることは何でもやる」といって、国債を買う(政府に貸す)限度額をナシにしました。現在、政府は日銀から無制限に借り入れできる状態です。政府はいくらでも借金できるので、10万円の給付金は、私たちの手元に確実に届くでしょう。

その点は安心です。でも、なんか不思議な感じ。だって、政府と日銀って親子みたいなものじゃないですか? 親子で話し合って、お金を印刷して、そのお金を使うってことが行われようとしているわけですよね。これっていったいどういうことでしょう?

例えば、日銀が親、政府が子供だとしましょう。お金の発行は日銀に任されているので、日銀が親だとしましょう。

今、子供(政府)が仕事のために大金を必要としているわけです。

皆さん、自分の子供がお金に困っていて、自分に少しお金の余裕があったらどうする?

そりゃ~、そんな子供(政府)をみた親(日銀)は、「お~、我が子よ、大変だね。なんとかしのぎなさい。」といってお金を渡したくなりますよね。

子供(政府)はそのお金を使って、仕事(国民への給付)をして、後日、親(日銀)にお金を返すことになるでしょう。

でもちょっと不思議なのは、親と子供が同居してたら、結局、一家の中だけで完結する話なので、子供(政府)の借金が増えたって、その家全体としては借金が増えるわけではないってことです。親(日銀)が持っているお金が一時的に子供(政府)のお金になっただけであって、相変わらずこの家の中にあります。子供(政府)が使ったらこの家からもなくなりますが、なんせ親(日銀)はお金を印刷できるので、家全体としては、お金は無くなりません。

じゃあ、子供(政府)が親(日銀)から借金するのは全然かまわないのか? そう感じてしまいますよね? でも、それってちょっとやばい感じがしませんか?

昔(私が大学生の頃)の教科書では「やばいこと」と言われています。子供(政府)が親(日銀)から借金するのを「財政ファイナンス」といって、経済学ではやっていけないことになっています。しかも今は、緊急事態だから仕方ない面もありますよね。

ただ、最近は、「いくら借金してもやばくないよね」と主張するMMT理論が出てきていて、やばいのかやばくないのはよくわからないカオスになりつつあります。

さらに、もっと不思議なこと(?)が起こるんです。

お金を貸した親(日銀)は、お金を借りた子供(政府)から利息をもらいます。

親(日銀)はちょっと儲かってしまうんです。

では、親(日銀)はこの儲けをどうするでしょうか?

日銀は株式会社なので儲けの一部を税金として政府に納めなければいけません。その上、国庫納付金といって一定額を政府に納めなければいけません。ちなみに、昨年は税金を5,000億円、国庫納付金を5,000億円。合計1兆円くらい払ってます。

つまり、子供(政府)にとって、利息として払った分が税収として返ってくるんです。借金すればするほど(利息を支払えば支払うほど)、税収が増えるというちょっとわけがわからない状態に…。なんでこんなことになってしまうんでしょうね?

もうあちこちが謎です…。