公務員試験対策講座の講師ブログ

英単語を調べるのは、解き終わってから

こんにちは!

英文理解の問題を解く際に、わからない単語が出てきたら逐一止まって単語を調べている方がいます。
もちろん、気になる気持ちはわかります。
和訳が完成した状態で解いた方が、正解が出せて、スッキリするかもしれません。

しかし、「全く読めなくて、調べなくては選択肢の検討が一切できない」という状態でない限り(その場合は別の対処が必要です)タイトルにあるように、単語を調べるのは解き終わってからにすることをオススメします。

その方がコスパのいい学習につながるからです。

実際の試験会場では調べることができないという当たり前の理由はさておき、それは以下の理由によります。

「そもそも、調べなくても正解が出せるのではないか?」

英文理解は単語の暗記大会ではないので、難しめの単語であっても解答に必要であれば注釈がついていることも多いです。
となれば、「別にその単語は覚えなくてもオッケー」という出題者側からの意思表示といえないでしょうか。
つまり、当たり前のことですが、レベルとして覚えておかないといけないレベルと、知らなくてもいいレベルはあるということです。
以前、英単語に関する別の記事でお伝えしましたが英文理解の中には二度と出会わないような単語もあります。
ですから、英文を読んで知らない単語をすべて調べるというのは単語学習として非常にコストパフォーマンスの悪いものになる可能性が高いです。

また「頭に入っていなくても大丈夫」「意味が分からなくても大丈夫」という意味では、「単語ひとつわからなくてもひとつの文章全体から推測が可能」という場面が多々あります。
試験当日はそういった推測も含めて解答を出すわけですから、逐一単語を調べるというのはその「推測のトレーニングの機会」を放棄することにもなってしまいます。

突き詰めて言えば、解き終えたとき、「この単語さえわかっていれば正解できた」ものや、「なんだったっけ、昔覚えたのに出てこなくて気持ち悪い」といった単語に限定して調べて覚えることで、より英文理解に則した単語学習になるのではないかと考えますが、いかがでしょうか?