社会保険労務士講座の講師ブログ

令和5年就労条件総合調査

みなさん、こんにちは。
フォーサイト専任講師の加藤です。

明日から12月。今年も残すところ1か月です。
勉強は順調に進んでいるでしょうか。

さて、今回は、労働経済に関することです。
労働経済は毎年出題されていますが、
その中で、ここのところ最もよく出ているのが「就労条件総合調査」です。
直近では、令和4年度試験の択一式で1問出題されています。
選択式で出題されたこともあるので、対策を怠ることはできません。

この調査による調査事項の1つとして「年次有給休暇の取得状況」があり、
令和5年の調査によると、令和4年の1年間に企業が付与した年次有給休暇日数
(繰越日数は除きます)は、労働者1人平均17.6日、
このうち労働者が取得した日数は10.9日で、取得率は62.1%となっています。
この「62.1%」という割合、昭和59年以降過去最高で、初めて60%を超えました。

この割合は、過去に択一式で論点にされているので、おおよその割合、
60%に達しているとか、これは知っておかなければなりません。

それと、就労条件総合調査には、
毎年調査が行われるものと何年かおきに行われるものとがあり、
令和5年調査では、5年ぶりに「退職給付(一時金・年金)制度」の調査が
行われました、
ですので、この調査結果は、ちょっと注意しておいたほうがよく、
例えば、退職年金制度の支払準備形態については、
退職年金制度がある企業について、支払準備形態(複数回答)別の企業割合を
みると、「厚生年金基金(上乗せ給付)」が19.3%、「確定給付企業年金(CBPを含む)」が44.3%、
「確定拠出年金(企業型)」が50.3%となっています。

よく出るからといっても、労働経済の数値、一つ一つ正確に覚えることは
難しいですから、ポイントを押さえる学習をしましょう。