危険物取扱者乙種4類講座の講師ブログ

軽油とは

みなさん、こんにちは。

フォーサイト専任講師の姥谷です。

前回は、第2石油類のうち「灯油」についてご紹介しましたので、今回は、第2石油類のうち「軽油」について見ていきたいと思います。

原油は高温で蒸留することにより、一定の割合でガソリン、灯油、軽油などの石油製品の留分が生産されるという点は、前回ご紹介したとおりです。

軽油は、沸点170~370℃の原油留分のことで、以下のような特徴があります。

無色または精製会社により淡黄色または薄緑色などに着色されている

▪引火点は45℃以上である

▪発火点は約220℃である

▪液温が引火点以上になると、引火の危険性はガソリンとほぼ同じになる

▪霧状にすると、常温でも引火の危険性がある

▪ガソリンと混合すると引火しやすくなる

▪電気の不導体で、流動により静電気が発生しやすい

▪臭気がある

▪水より軽い(液比重が1より小さい)

▪水に溶けない(非水溶性)

▪灯油より硫黄の含有量が多い

▪ディーゼル機関の燃料に用いられる

前回、灯油をご紹介した際に、出題のポイントをお伝えしたとおり、灯油と軽油の2つの危険物については、その共通点・相違点が問われます。

過去の本試験では、灯油と軽油の性状として「ともに精製したものは無色であるが、軽油はオレンジ色に着色されている」という誤った選択肢が出題されたことがあります。

灯油は無色または淡黄色で、軽油は無色または精製会社によって着色されていることがありますが、オレンジ色に着色されているのは、自動車ガソリンです。

今回は、第2石油類のうち「軽油」についてご紹介しましたので、次回は、第2石油類のうち「クロロベンゼン」についてご紹介していきたいと思います。