危険物取扱者乙種4類講座の講師ブログ

第1石油類とは

みなさん、こんにちは。

フォーサイト専任講師の姥谷です。

前回は特殊引火物のうち「酸化プロピレンに関する過去問」についてご紹介したので今回からは、「第1石油類」について見ていきたいと思います。

第1石油類とは、1気圧において引火点が21℃未満の引火性液体を指します。特殊引火物に次いで危険度が高くなります。

すでにご紹介した通り、第4類の危険物のカテゴリーは、アルコール類を除いて、主として「引火点」で区分されています。

この第1石油類においては、引火点が「21℃未満」ということをまずは、しっかりと押さえておいてください。

ポイントとなるのは、「未満」というところです。次回ご紹介しますが、ガソリンの引火点は-40℃以下というように下は、かなり低温になり、それだけ危険性が高いということです。

また、第1石油類において、非水溶性のものはガソリン、ベンゼン、トルエン、エチルメチルケトン、酢酸エチルが、水溶性のものはアセトン、ピリジンなどがあります。

なお、非水溶性と水溶性の区別は、消火方法とも関係してきますので、徐々に暗記していってください。

ここで注意してもらいたいのは、非水溶性と水溶性の区別です。これは、特殊引火物にはない分類の仕方ですので、注意が必要です。

今回は、第1石油類の全体像についてご紹介しましたので、次回は、第1石油類のうち「ガソリン(自動車ガソリン)」についてご紹介していきたいと思います。