公務員試験対策講座の講師ブログ

公務員試験の勉強は就活に役立つ

☆はじめに☆

今回は、大学の新卒として公務員試験受験を検討している方に向けて、数的処理の学習が就活にどれだけ好影響を及ぼすのか、検証していきたいと思います。

学習をスタートするか迷っておられる方、あるいは民間企業との併願を考えておられる方にも役立つ内容です。

内容

■通常のSPI対策だけでは心配になる理由は?

■数的処理~最強の網羅性~

■新傾向問題や奇問(に見える問題)にも対応できるようになる。

■まとめ

■通常のSPI対策だけでは心配になる理由は?

私事ですが、僕は就職活動を支援するために、SPIやその他筆記試験の対策講義も仕事の柱としてやっています。

その場合、多くが就職活動直前期の学生の方を相手に勉強する機会をいただくわけですが、筆記試験にも多種多様な種類があり、正直全部の筆記試験を網羅するというわけにはいきません。

ですから、一般的にはシェアの多いSPIの対策講義をすることが一般的です。

とはいっても、就職活動では複数の筆記試験に出会う可能性も当然のことながらあるわけで、心配性な学生の方から「これで絶対大丈夫でしょうか?」と聞かれることがあります。

残念ながら、「SPIに関してはまず、大丈夫」というお答えしかできません。

なぜなら、SPI以外では試験の傾向も異なりますし、対策講座などもシェアの少ない筆記試験なんかでは講座が成立しないことも多々あります。

おそらく、前述の学生の方はそんな事情もうすうす感じつつも、安心したいという気持ちがあるのだとは思います。

では、その不安を払しょくするためには何をしたらいいのか?

それは「数的処理を早い時期から学んでおくこと」です。

■数的処理~最強の網羅性~

まず、他の筆記試験の試験種にあたった場合、単純なSPI対策では漏れている内容がでてきます。

(市販のテキストによって多少の差はありますが)

具体例をいくつか挙げておきます。

なかなかの量がありますね。しかし、これはほんの一部にすぎません。

しかし、上記すべて、数的処理では当たり前のように対処する論点です。

■新傾向問題や奇問(に見える問題)にも対応できるようになる。

また、SPIについても問題の入れ替えを行うためいわゆる「新傾向問題」というのは当然出てきます。対策されて地頭が計れなくなることを、適性試験を販売する会社は恐れています。

ずいぶん昔は濃度算なんかも必死で対策したわけですが、もう対策されつくしたのでしょうか。あまり「食塩水食塩水」と言っている学生は見かけなくなりました。

さて、その際にどのようなところから問題を作ってくるかというと上記の傾向をみる限り公務員試験の数的処理をひとつの(あくまで新傾向「対策される対策」の1パターンです)参考にしていると推理しています。

まったくの「無」の状況から信頼と制度のある筆記試験を生み出すのは非常にコストがかかります。

考えても見てください。

「世の中に現時点で存在しない、なおかつ被検者の能力がすごくよくわかる問題を明日までにたくさん作っておいて!」

と上司に言われたら絶望しませんか?

ですから、公務員試験の適性を見る試験として長年実績がある一般教養の数的処理が参考にされたとしても何ら不思議はありません。

「こんなのが出た!知らない、聞いてない」と聞かされて、よくよく内容を聞いてみると「それ数的処理じゃん」と思ったことは何度もあります。

■まとめ

僕が就職活動をしていた20年前でも先見の明のある友人がいて、公務員試験を受験しないにもかかわらず、彼は公務員試験の判断推理・空間把握の過去問を解いていました(その方は数学が得意だったので、数的推理はわざわざ解かなくても大丈夫と判断したようです)。

とりあえず迷っている方(特に大学生)は学んでおいて損のない学習内容です。