旅行業務取扱管理者講座の講師ブログ

前回、4年に一度の出来事として、アメリカの大統領選挙について書きました。
そうすると順番として、「日本国内の4年に一度」の話になりますよね。

でも、全然見つかりません。
千葉のどこかで4年に一度の祭りをやっている神社があるそうですが、
旅行管理者試験とは関係がなさそうです。 
そこで諦めました(笑)。

やむなく話題を変えて「7年に一度」について書きます。

もうピンときた人もいるでしょう。
今年は7年に一度の「諏訪大社の御柱祭り」が行われます。
勇壮な“木落とし”などで知られるあのお祭りです。

“7”という数字に諏訪大社は何か因縁があるのかな? 
と思いましたが、何の関係もなさそうです。
というより「7年に一度」ではなく「6年ごと」
といった方が自然かもしれません。

なぜなら、御柱祭りは十二支のうちの「寅と申」の年に行われ、
寅年の翌年から起算すると(笑)、申年は6年目です。
つまり6年間に1回、12年間に2回行われています。

要するに、行われた年を入れて7年目という意味のようです。
数え年というのでしょうか。
(それなら、間に5年入るので、5年おき
という言い方だって決して間違いではありません。)

7年はちょっと盛りすぎですね(笑)。

ところで、同じ長野県の善光寺も7年に一度の「御開帳」があります。
こちらは「丑と未」の年ですから、「御開帳」の翌年に
「御柱祭り」があることになります。
昨年と今年の組合せもこれにあたります。

御柱祭り同様、こちらの7年も理由は定かではないそうです。
私の勝手な推測ですが、これらのイベントは毎年行うには
準備や予算が大変なので、昔から一定期間空けていたのではないでしょうか。

3年前の平成25(2013)年には伊勢神宮で
20年に一度の「式年遷宮」がありました。

「式年」とは定期的ということだそうで、
前回が1993年、次回が2033年です。

この場合、20年ごという意味で20年に一度という言葉を使っています。

日本語は難しいですね。