ファイナンシャルプランナー講座の講師ブログ

住宅ローンの団体信用生命保険について

皆さん、こんにちは。
講師の伊藤です。
そろそろ試験も近づいてきました。いかがお過ごしでしょうか。

合格された後のイメージも描けるように、FPとしてもう少し突っ込んだ内容について記載していきます。
今回は住宅ローンの団体信用生命保険について解説します。

住宅ローンでは通常長い期間返済を要します。
その間にもしかすると万が一といったこともあるかもしれません。
そのため、一般的には住宅ローンを組む際に団体信用生命保険(以下、団信)の加入を求められます。

団信とは、住宅ローンを返済中に返済を行う人が死亡もしくは高度障害となった場合に、
以後の住宅ローン返済を行う必要がなくなる保険です。

多くの金融機関では、住宅ローンを組む際にこの団信に加入することを条件としています。
ただし、団信を引き受ける生命保険会社によっても異なりますが、
①直近の3ヵ月以内に医師の治療や投薬を受けたことがあるか、
②過去3年以内に心臓病や脳卒中などの病気で、手術を受けたことがあるか、
③手や足の欠損または機能に障害があるかどうか、
といった項目において告知を行う必要があります。

この告知の状況によっては、団信が加入できないということもあり、
場合によってはそれがもとで住宅ローンも組めないといったことにもつながってしまうのです。

それでは団信に加入することが条件の場合、保険料はどうなるのでしょうか。
実は団信必須の場合には、保険料は金利に含まれています。
そのため別途保険料の支払いは発生しないことになります。
なお、健康上の理由で通常の団信が加入できない場合でも、
通常よりも条件を緩和した「引受条件緩和型団体信用生命保険(ワイド団信)」
であれば加入できる場合があります。

一方、民間金融機関の一部では団信加入が住宅ローンを組む際に必須ではないことがあります。
また、民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供される「フラット35」においても、
団信への加入は任意となっています。
この場合には、団信に加入すると住宅ローンの返済とは別途保険料がかかることになります。

一般的な団信や、ワイド団信以外に、最近では三大疾病保障付きや七大疾病保障付きといった
特約付きの団信もでてきています。

三大疾病保障付きとは、ガン、脳卒中、心筋梗塞のいずれかにかかり、
一定の条件を満たした場合に、その時点の住宅ローン残高が保険金で支払われます。
また、七大疾病保障付きとは、三大疾病に加えて、
4つの生活習慣病(高血圧性疾患、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変)を加えたものです。
こうした団信においてどれに加入するかは、他の加入している保険との兼ね合いとなるため、
保険の見直しもついでにおこなっておくとよいでしょう。

<予想問題>
3級・2級受験者、いずれも解いてみてください。
次の各文章を読んで、正しいものまたは適切なものには①を、誤っているものまたは不適切なものには②を、解答用紙にマークしなさい
【問題1】
抵当権設定登記の登記記録は、権利部乙区に記録され、登記事項として債権額や抵当権者の氏名または名称などが記録される。

<解答> ○(①)
抵当権など所有権以外の権利に関する事項は、権利部乙区に記録されます。所有権に関する事項は権利部甲区に記録されます。

【問題2】
建ぺい率80%の近隣商業地域内で、かつ防火地域内にある耐火建築物については、建ぺい率の制限が適用されない。

<解答> ○(①)
建ぺい率80%の近隣商業地域内で、かつ防火地域内にある耐火建築物に関しては、建ぺい率が100%となります。

いかがでしたでしょうか?不動産の登記や建ぺい率、容積率は頻出部分です。間違えた方は再度確認をお願いしますね。
それではまた次回、お楽しみに★