宅地建物取引士 合格体験記 「兵庫県」
条件でさらに絞り込む
合格体験記数:39
-
9月中頃から宅建の試験までの1か月で驚くほど点数が伸びました2019年合格勉強期間:7ヶ月間4月頃から勉強を始め、権利関係を除いて、一通り終わったのは6月の終わりでした。7月は大学の試験勉強や...続きを見る
-
宅建を受けると決めてからおよそ600時間は学習した気がします2015年合格勉強期間:6ヶ月間今年40歳になり、今は亡き父より中高校生の頃から手に職を持て、資格を取れと幾度となく口癖のように言わ...続きを見る
-
2~3週間間に19点しかとれなかった私が宅建に合格!2016年合格勉強期間:1年間子供の就学をきっかけに、自由な時間が増えるので、以前から興味のあった宅建を受けてみようと思い立ち、フ...続きを見る
-
将来の不安から宅建受験を決意。5月からの勉強は過去問メインで2018年合格勉強期間:7ヶ月間■将来に不安を覚えて高校を卒業後、職業訓練校へ進学し、そのままの流れである工場に就職することとなりま...続きを見る
-
宅建の過去問は過去20年分を18回繰り返しました2019年合格勉強期間:1年間私は中国人の方で日本人の主婦です。宅建試験は初めでです。私が購入したのは宅地建物取引士基礎+過去問試...続きを見る
-
9月、10月は宅建の模試と復習をメインに学習2019年合格勉強期間:8ヶ月間令和元年の宅建試験に合格できました!1ヵ月半ドキドキしながら発表の日を迎え、朝9時にネットで合格の文...続きを見る
-
宅建を学習した350時間。どんな方法をとったのか報告します2013年合格勉強期間:4ヶ月間今年、4回目の受験で合格できました。1回目、2回目は先輩の過去のテキストを借りて読んだだけで受験し、...続きを見る
-
最初は2週間で宅建のテキストを1周、2ヶ月で過去問を1周する計画だった2014年合格勉強期間:5ヶ月間宅建の試験を受けると決めて、独学で勉強しようかと思いましたが、書店に並んでいるテキストが分厚く、これ...続きを見る
-
宅建試験で統計問題や個数問題をどうやって解いて受かったか2017年合格勉強期間:8ヶ月間以前、行政書士の資格を勉強していて、民法はある程度の知識があったので、民法が試験範囲である宅建を受け...続きを見る
-
宅建受験すると決めた動機から、試験当日の流れまで2017年合格勉強期間:9ヶ月間今般、平成29年度の宅地建物取引士資格試験に無事、一発合格ができましたので、この場を借りてご報告させ...続きを見る