宅建の権利関係は講座で取り上げるポイントだけを勉強

性別男性
年代40代
試験年度2019年(令和元年度)
エリア東京都
勉強時間500時間
勉強期間7ヶ月間
職業正社員(サラリーマン)
勉強法過去問
商品サポート
受験回数初学者(1回目)
試験科目宅建業法,法令上の制限,権利関係
学習スタイル独学
eラーニング使用回数
※eラーニングの使用回数となり、実際の学習時間とは異なります。
自分自身は実務で宅建士の資格が必要なわけではありませんでしたが、会社が建設業ということもあり、新卒新入社員には宅建士の資格取得に挑戦させるのが我が社の新人1年目のミッションです。

不動産業や建設業で実務経験もなく、正直宅建士という資格にもあまり興味を持っていなかったのですが、人材開発部に所属し、新卒新入社員の研修に参加することになった自分は、新入社員が宅建士の勉強に勤しむ姿を見て、宅建士試験がどういうものか興味を持ちました。

新入社員は某有名な資格学校のe-ラーニング、スクーリング、教材も提供され合格に向けて手厚いサポートがありました。

日々の仕事と資格取得のための勉強を両立させることは、特に多忙を極める社会人にとっては至難の業ですね。

どんなに精緻な学習スケジュールを立てても、自分自身ではコントロールできない業務に追われ、スケジュール管理が難しいこともあります。

自分自身は独学で勉強するにあたり、スクーリングやe-ラーニングなど色々と調べましたが、フォーサイトを選択。

決め手は、的を絞って効率的に効果的な勉強ができることです。

特に権利関係については、勉強しようと思えば膨大な学習時間を要することになりますが、フォーサイトでは的を絞って必要な知識を習得することになります。

宅建業法では、近年個数問題が増えており、正確な知識を要求されてきているようです。

自分自身は宅建業法はどんな問題がでても正解できるレベルまで勉強し、法令上の制限やその他の法令についても、過去問で知識を習得。

権利関係だけは、全体を勉強することなく、フォーサイトの基礎講座と過去問講座で取り上げるポイントだけをしっかりと覚えて試験に臨みました。

点数の取れる分野に絞って効率的に効果的に学習することで、一発合格できました。

学問として勉強しようとすると、知識の習得量としては物足りない部分はあるかもしれませんが、そこは合格してから実務でじっくりと補完していけば十分かと。

まずは、合格!という方にとっては、ガイダンス通りに勉強することが近道かと思います。
0おめでとう

※プライバシー保護の観点より、筆者のお名前は仮名となります。



◀合格体験記へ戻る