高度な専門知識を身に付けた
スペシャリストを目指しませんか?
「資格を取ったけど、本当にキャリアアップに役立つ?」「将来独立しても、今の資格だけでやっていける?」
実は、そんな疑問や不安を感じている人は少なくありません。そんな状況を脱するためには、「ダブルライセンスの取得」が一番です。
ダブルライセンスとは、「異なった複数の資格を有する」ことを指します。
ただし、「単純に資格をいくつも取得する」ということではありません。
「関連資格を複数組み合わせることで、自分の業務の幅を広げられる」ことも意味するのです。
資格を取ろうという人は、仕事に対して向上心の強い人といえます。
「高度な専門知識を身に付けることで他の人と差別化を図りたい」「スペシャリストとして独立したい」という目標の持ち主です。
このような人が、目標を達するための手段がダブルライセンスなのです。
ダブルライセンスのメリットは・・・
関係性のある資格の中には、試験の出題分野が重なっていることもあります。 そのため、最初に難易度の低い資格から狙い、合格したら次に「出題分野がかぶる難度が上の資格」を狙うと、勉強もしやすいでしょう。
いきなり難易度の高い資格に挑戦するよりも、取りやすい資格から徐々にステップアップしていった結果、ダブル・トリプル資格取得者になった……という人は少なくありません。せっかくプライベートの時間を割いて勉強するのですから、資格取得の順番も計画的に行いましょう。
資格を複数持っていると、複数の関連事業を任され高い評価を受けることも増えます。資格手当の付く企業であれば収入アップも見込めるでしょう。 また、在職中に複数の関連事業を行うことで人脈を築くことも可能です。転職や独立の際に、大きなアドバンテージとなってくれます。
2つ目の資格取得がお得に!
ダブルライセンス割引制度
ダブルライセンス割引制度とは、既にフォーサイトを受講された方、限定の割引制度です。
割引対象者の方は、フォーサイトのさまざまな講座を、お得な割引価格で申し込むことができます。
ダブルライセンス取得を目指している方は、ぜひ、お得な割引制度をご利用ください。
ダブルライセンス割引制度
お申し込みページへログイン
ダブルライセンス割引制度限定のお申し 込みページへログインしてください。
お申し込みページから講座を選択
お申し込みページの講座一覧から、 申し込みたい講座を選択してください。
お申し込み完了
合格に向け、学習を始めましょう!
※通常セットでお申し込みいただく場合との差額となります。
※ダブルライセンス割引の対象講座は、予告なしに変更する場合があります。
ダブルライセンス割引制度を利用するには、条件があります。予めご了承ください。
※「各講座の単科講座」「危険物取扱者乙種4類」「公務員試験(一般知能)」「公務員試験(教養試験)」「証券外務員」を受講されていた方は、ダブルライセンス割引制度を利用できません。
※ダブルライセンス割引制度は、eラーニングのアカウント発行日から5年以内の方が対象となります。
※お試しeラーニングのアカウントのみをお持ち方は、ダブルライセンス割引制度を利用できません。
※ダブルライセンス割引制度の利用条件は、予告なしに変更する場合があります。
受講していた際に利用していたeラーニング(メールアドレス・パスワード)で、
お申し込みページへログインしてください。
ログイン後のお申し込みページから、ご希望の講座をお申し込みください。
eラーニングのアカウント情報を
入力してください
利用していたeラーニングのアカウントが
分からない方はこちら
Qダブルライセンス割引制度は、誰でも利用できますか?
割引制度を利用できるか知りたいです。
A ダブルライセンス割引制度を利用するには、条件があります。詳しくは、「制度の利用条件について」をご覧ください。制度の利用条件について
Qダブルライセンス割引制度は、どの講座でも受講できますか?
A
ダブルライセンス割引制度では、受講できない講座もあります。受講できる講座については、「ダブルライセンス割引制度で受講できる講座一覧」をご覧ください。
ダブルライセンス割引制度で受講できる講座一覧
Qeラーニングのアカウントが分かりません。
A
eラーニングのアカウント確認を、下記リンク先から行ってください。
eラーニングアカウント確認
Q割引価格が知りたいです。
A ダブルライセンス割引制度お申し込みページへログインし、価格をご確認ください。価格を確認後、お申し込みは必須ではありませんので、価格をご確認いただくだけでも結構です。
Qおすすめのダブルライセンスはありますか?
A 本ページ下部の「おすすめダブルライセンス」をご覧ください。各資格と関連するおすすめダブルライセンスをご紹介しています。 おすすめのダブルライセンス
Q以前受講していた時と住所などが変わっているのですが大丈夫ですか?
A お申込みページから現在のご住所などでお申込みいただければ問題ございません。
Q受講をした資格の試験に合格していませんが、制度は利用できますか?
A 試験の合否は問いません。合否に関わらず、受講講座などの条件を満たせば制度をご利用いただけます。
ダブルライセンスは、キャリアアップ・転職・独立開業の味方になること、試験範囲がかぶる資格もあるので、難易度が低いものから高いものへと順番に取得したほうが効率的です。 そこで、数ある資格の中から、フォーサイトの中でも人気の高い資格、「行政書士」「社労士」「宅建」「FP」「簿記」「マンション管理士」「通関士」「中小企業診断士」で、おすすめのダブルライセンスをご紹介します。 資格同士の関連性や、資格を取得する順番などもご説明しますので、資格選びの参考にしてください。
行政書士は、会社や個人から依頼を受け、官公署に提出する書類を作成したり本人に代わって申請をしたりするのが主な仕事です。年齢・性別・学歴・国籍などに関係なく誰でも受験することができる国家資格として人気があります。
会社の場合は、設立・開業・建築業務の許可書など、個人の場合は、遺産相続・財産についての公的手続き、クーリングオフや内容証明便の作成など、行政書士が必要になる場面はたくさんあるのです。
行政書士が扱うことができる書類は「1万種類以上」あるとされ、まさに公的な書類作成のプロフェッショナルともいえます。書類作成にあたり、生活に関わる法律相談に乗ることも行政書士の業務です。
行政書士は、独立開業に向いている資格とされます。ただし、その業務分野は多岐に渡るため、何かに特化した得意分野をもつことが業績のアップに繋がります。ダブルライセンスがおおいに役立つでしょう。
行政書士は、書類作成のプロといわれています。それは、さまざまな分野で官公署への申請代理ができる独占業務だからです。
一方、社労士は、社会保険関係の手続き代理を専門とします。この2つの資格は、一見すると専門分野が異なるようですが、実はとても関連性があるのです。
たとえば、事業を立ち上げようとする人から仕事の依頼が来た場合、行政書士の資格だけなら、会社設立や開業などの許可書作成を行うだけになります。
しかし、社労士の資格を持っていれば、その後も、その人と会社に対して、雇用・労働・社会保険などに関するさまざまなコンサルタント業務も行うことができます。行政書士と社労士のダブルライセンスにより、クライアントからの信頼も厚くなり、末長いお付き合いができるのです。
宅建士試験は、大きく分けると「権利関係」「宅建業法」「法令上の制限」「税金その他」の4科目に分かれます。中でも権利関係の分野は、行政書士試験の「民法」に含まれるのです。
もちろん、行政書士試験のほうがはるかに宅建よりは難しくなりますが、全くの法律初学者が一から勉強するよりは、宅建取得者のほうが理解度は早く学びやすくなります。また、宅建で学ぶ「法令上の制限」も行政書士の試験分野である「行政法」にかぶる部分もあるのです。
上記の理由から、不動産関連会社に所属して働く宅建士が、「将来的には何かで独立開業したい」と目的を持った際、行政書士試験を在職中に学び資格取得を狙うケースは少なくないのです。
宅建士資格は、不動産取引のプロとはいえ、企業内でいかす資格です。実際に、自分で不動産会社を立ち上げる人以外は、宅建士だけで独立するのは難しいでしょう。そのために、在職中に、勉強範囲がかぶる行政書士を取得しておけば、独立開業を狙えるようになるのです。また、不動産会社に勤務していると、さまざまなお客さまに出会うために、営業力や人脈を培うことができます。独立開業した際にいかすことができるでしょう。
また、宅建士の経験を生かして、自分で不動産業をやる際は、「不動産免許」の申請や免許更新も行政書士の分野です。自分で行政書士資格を持っていれば、自分で行うことができるのもメリットです。
FP(ファイナンシャルプランナー)は、節約・税金・不動産・教育資金・老後・相続など、「人生に関わってくる大切なお金のプラン」を顧客にアドバイスする仕事をします。FP資格は、銀行・保険・金融・不動産などの業界で営業職として働いている人が持っていることが多い資格です。日本では独立開業はせずに、企業内FPとして働いている人がほとんどになります。そのため、FP資格(FP技能士)の2級以上を取得していれば、銀行・保険・金融・不動産などに就職・転職する際には強みになります。実際に、あるアンケートによると「採用担当者が採用時に重視する資格」としてFP資格は2位に入っているのです。
ただし、FP資格だけで独立するのは難しいために、ダブル・トリプルでほかの資格も種特して強みを増やしてからのほうがおすすめです。FP技能士は、独占業務(その資格を持っていないとできない仕事)ではありません。そのために、もう一つか二つ独占業務となる資格を持っていれば、お客さんに対してのアピール度も高くなるでしょう。
行政書士は、独占業務資格です。FPとして住宅ローンや老後の資金計画、相続などの相談に乗りアドバイスをしつつも、相続に関係する文書作成などを行政書士として請けることができます。お客さんとしては、全部まとめて1人にお願いできるのですから、安心ですよね。そのお客さんから、またほかのお客さんを紹介してもらい人脈を広げることもできます。遺産相続・遺言の相談は、FPとしてはプランニングの腕の見せ所の仕事ではありますが、行政書士の資格があれば、遺産の相続・分割・遺言に関しての手続きもトータルで請けることができるのです。
通関士の仕事は、貿易においての通関手続きの代行や、必要な提出書類の作成とその申告です。
通関業務を代行できるのは、通関業を行っている会社に所属していることが絶対条件になります。そのため、たとえ通関士として開業しても、仕事を請け負うことはできません。一方の行政書士はその資格所得者の多くが独立開業を目指します。その点からみると、行政書士と通関士のダブルライセンスはあまり意味のないものに感じられるかもしれません。
しかしながら、貿易業務の開始の際、貿易の仕組みや手続きなどに関する手続き代行全般は行政書士の仕事になります。実際、幅広い行政書士の仕事分野の中から貿易に特化し「貿易コンサルティング」の仕事を主にしている人もいるのです。
通関士の資格を取得して働いている人で、将来的に独立開業を考えるのであれば、勤務中に経験を積みながら行政書士の資格も取得するもよいでしょう。
グローバル化が進んでいく貿易分野で、詳しい知識を持つ貿易コンサルティングは、これからの時代ニーズが高まるといえます。
また、企業に属する通関士が、行政書士資格W取得すれば、通関の手続き・申告書類の作成と申告・インボイスの作成・関税金額の算出・各種法令の許認可手続きなど、通関士と行政書士の仕事を一貫して行うことができます。こうした業績は、企業内でのキャリアアップにつなげることができるでしょう。
社労士は、社会保険労務士のことです。主な業務は、企業の人事・労務・社会保険などに関係する書類作成業務・提出代行業務・コンサルティングを行います。具体的例を挙げると、社員の社会保険の手続き・就業規則の作成や変更・従業員の採用や昇進などの人事など、会社に働くあらゆる「人」に関する管理業務を行うプロなのです。 また、最近社会問題として世間から注目されているセクハラ・パワハラなどの問題やワーキングプア問題の対策として、トラブルを未然に防ぐため、労働条件の改善などを企業に助言することもあります。 社労士を受験するには、4年生大学・短大・高等専門学校卒などや、行政書士の資格を持っている人などの条件があります。そのため、最終学歴が高卒の場合は、行政書士を取得してから、社労士に挑戦するケースが多いのです。
社労士は、社会保険労務士のことです。主な業務は、企業の人事・労務・社会保険などに関係する書類作成業務・提出代行業務・コンサルティングを行います。具体的例を挙げると、社員の社会保険の手続き・就業規則の作成や変更・従業員の採用や昇進などの人事など、会社に働くあらゆる「人」に関する管理業務を行うプロなのです。 また、最近社会問題として世間から注目されているセクハラ・パワハラなどの問題やワーキングプア問題の対策として、トラブルを未然に防ぐため、労働条件の改善などを企業に助言することもあります。 社労士を受験するには、4年生大学・短大・高等専門学校卒などや、行政書士の資格を持っている人などの条件があります。そのため、最終学歴が高卒の場合は、行政書士を取得してから、社労士に挑戦するケースが多いのです。
社労士とFPは「コンサルティング力」が問われる仕事です。企業の人事や労務などに関してのコンサルティングや書類手続きを行う社労士と、金銭的なプランニングを行うFPでは専門のフィールドが違うように思いますよね。けれども、実は年金や社会保険など取り扱い分野に接点は多いのです。FP技能士1級の資格と社労士の両方の資格を取得していれば、独立した際に「年金や社会保険に強いFP」としてアピールできます。 また、社労士は、人事・労務・社会保険などに関して企業にアドバイスなどを行う仕事です。その相手は主に会社の社長・役員・総務部門の責任者などになります。特に経営者の場合は、税金の相談を持ちかけられることも少なくありません。その際、社労士資格のみでは「税金は税理士にご相談ください」と答えることになります。 FP資格も取得していれば、税金の知識もあるために相談に乗れるのです。また、FPとして個人的な、相続・生命保険・資産運用などお金に関する相談に乗ることもできます。信頼関係を築ければ、ほかの経営者を紹介してもらえることも多く、人脈も増やせるでしょう。
社労士と中小企業診断士は、ともに企業・会社をクライアントとする仕事です。 そして、社労士の資格を取得した上で、さらに中小企業診断士の資格を目指す人は少なくありません。 社労士で学ぶ試験の一部は、中小企業診断士の一次試験にも当てはまるために、全くの初学者よりは得点の可能性が高くなるのもその理由の一つでしょう。また、二次試験では「紙上のコンサルティング」問題があるのですが、社労士試験で学んだ知識や実務経験をいかすことができます。 数10年後には、AI人事労務の業務を行うようになる……ともいわれています。しかしながら、書類手続きなど作業が減少する分、浮いた時間を「より大切な仕事ができるようになる」という見方もあるのです。 「いかにいい社員を採用できるか」「従業員もモチベーションを高める人事制度をいかに作るか」など、経営戦略コンサルティング業務力を高めることで、AI技術ではできない部分の仕事を行うことができます。そのためにも、社労士資格を取得した人は、さらに企業の経営・診断を分先できる中小企業診断士のスキルをプラスすることがおすすめです。経営的な視点を持った人事・労務などのコンサルタントとして活躍できるでしょう。
宅建は、宅地建物取引士(宅建士)のことで、不動産に関する法律系の国家資格です。不動産取引契約に当たって、お客さまに重要事項を説明したり契約締結後に交付する書類に署名・押印をしたりすることが主な仕事になります。この業務は宅建士しかできない独占業務のために、不動産会社などは会社の規模に合わせて一定数の宅建士を置くことを義務付けられています。 宅建資格を所有する宅建士は主に不動産会社などに勤務しているのが一般的です。けれども、有資格者は銀行や信用金庫など不動産担保を有する業界では「不動産の知識を持つ人材」として、また、自社で建設した物件の販売も行っている建設会社では「不動産取引の独占業務を行える人材」として優遇しています。 宅建は、日本の企業が「取得を進める資格」として、ナンバーワンを誇っている資格です。そのため、受験者数も20万人を超えるほどの人気で、就職や転職にも強い味方となってくれます。
不動産を扱う宅建と、個人のお金にまつわるコンサルティングを行うFPは、あまり関係がないように思われますが、実はとても相性のよい資格といわれています。 不動産に関する専門家である宅建士は、不動産仲介ビジネス・売買・投資関連などの会社に勤務することがほとんどです。その際、FPの資格も持っていれば、両方とも会社員(もしくは契約スタッフ)として、両方の知識をいかすことができます。宅建士としてお客さんの相手をしながらも、不動産の理想的な購入方法・資金繰り・不動産投資の方法などを提案することもできるでしょう。 また、不動産関連の会社に転職する場合、宅建士の資格だけよりもFP資格も取得していると、より優遇されます。資格手当を取得している会社であれば、収入アップも期待できるでしょう。将来的に不動産仲介業での独立開業を考えている人の場合は、資産投資の相談もできプランも立てられるFP資格は、顧客から信頼を寄せてもらえます。
不動産会社では、その規模に合わせて一定数の宅建士を置くことが義務とされています。不動産会社に勤務するには、宅建は必要不可欠な資格といえるでしょう。また、銀行や信用金庫、建設会社など不動産にかかわる企業でも、宅建資格があれば、「売買・賃貸する不動産物件の重要事項説明や契約に関する書類作成・押印などの独占業務」が行える人材として優遇されます。 一方、簿記はビジネスマンならぜひ取得しておきたい資格の一つとして、あらゆる企業の多くの部署で、そのスキルを活かすことができます。特に、簿記2級以上の資格所有者は、商業簿記・工業簿記を理解し、経営管理や経営分析もできる人材として優遇されるでしょう。 「企業の採用者が採用時に重視している資格」アンケートでは、宅建士は3位、簿記は5位という結果が出ています。不動産業界では圧倒的に需要がある宅建士資格と、企業に出入りするお金の知識を持つ簿記資格の両方の資格を取得している人材は優遇されるケースが多いようです。 また、会社によっては、両方の資格の手当も期待できるでしょう。
宅建とマンション管理士は、同じく不動産関連の資格ですが、以下の違いがあります。 ・宅建士:不動産の売買・賃借・交換などの仲介の際に、顧客が知っておくべき重要事項を説明 ・マンション管理士:マンションの管理組合を顧客として、マンション管理会社の監督・修繕工事の計画や進行、理事会などの会合運営、住民同士のトラブル解決など、住民側に立ち、マンションの健全な経営のコンサルティングを行う宅建士の試験に出てくる民法・借地借家法・区分所有法などは、マンション管理士試験にも共通しています。そのため、宅建に合格後、せっかく頭に入れた知識を忘れてしまわないうちに、マンション管理士資格を目指す人も少なくないのです。 マンションに住む人が増加、中古マンションのリノベーション物件人気、古いマンションの大規模修繕問題など、昨今、不動産会社の多くが管理業務主任者やマンション管理士など、「マンション管理の知識を持つ人材」を必要としています。宅建資格だけでなく、その上の難易度であるマンション管理士の資格を持てば就職・転職・車内でのキャリアアップでライバルに差を付けられるでしょう。
FPは、ファイナンシャルプランナーの略称です。ファイナンシャルとは、英語で「財政上の、会計上の、金銭上の、金融に関係する」という意味で、FPは、生活に結びついた「お金」に関するアドバイスやプランニングの提案を仕事とします。 主な業務は、個人の将来設計に基づいたマネープランを作成したり、アドバイスをしたりすることです。人が生きていく上での資金計画はもとより、預貯金・株式や投資計画・不動産・税金・保険・相続や事業継承など、FPならではの知識を活かし、クライアントに最適なお金の設計図を作るという大切な仕事を行います。 FP資格者は、最近では「金融や経済のプロ」として認知されてきました。そのため、企業においても歓迎され、お金に関する知識を持つ人材として歓迎されるようになったのです。 FP資格は、国家資格であるFP技能士のほかにも、AFP・CFPという民間資格がありますが、国家資格のFP技能士のほうが人気です。FP技能士は3級〜1級までありますが、企業が求めているのは2級以上の有資格者です。
行政書士に合格した人がFP資格の挑戦する、またはFPに合格してから行政書士資格を取得する人は多いものです。 行政書士がFP資格を持っていれば、相続の相談を受けた際に遺言状の作成をするだけでは終わりません。相続税対策のアドバイスや相続した資産の運用など、今後の生活に関わってくるマネープランの相談に乗ることができるのです。 またFP資格を取得した人のほとんどは、「企業内FP」として保険・金融・銀行などに勤めています。もし、将来的に独立を考えているのであればFP資格だけでは、ちょっと心もとないでしょう。そのために、憲法・民法・商法・行政法ほか、人や企業に関わってくる法律を勉強し、その知識をベースに書類作成やさまざまな手続きの代行ができる行政書士資格を取得することで、より仕事の幅を広げられるのです。 FPとしてマネープランを立て、具体的に手続きが必要なことに関しては書類作成や申請などを行えるとなれば、独立した際に「コンサルティング・プランニング・手続きができる人間」としてアピールすることができます。
FPも簿記も、お金に関する資格です。けれでも、両者には大きな違いがあります。それは、FPは個人のお金に関するアドバイスやプランニングを行う専門家であり、簿記は企業の経営成績や財政状態を判断する資格ということです。 両方とも、企業では人気のある資格ですが、実際に就職などで評価されるのはFP2級以上、簿記2級以上なので、入門基礎編の3級をクリアしたらさらなるステップアップを目指しましょう。 また、金融業界や保険業界は資格を好む業界でもあります。これらの業界で働く場合は、両者の間に違いはあれども、「お金に関する資格である」FPと簿記を持っている人材は歓迎されます。また、複数の資格を取得したほうが昇級に結びつくといわれているのです。 比較的難易度のやさしい簿記を取得し、FP3級、FP2級とステップアップしていくのがおすすめです。
中小企業の経営コンサルタントとして仕事をする中小企業診断士と、個人の生活に関連するお金のプランニングやアドバイスを行うFPですが、実は共通点があります。
中小企業診断士の多くが保有するダブルライセンスはFPです。中小企業診断士として会社の経営にかかわるうちに、経営者と親しくなり個人的に不動産・保険・相続などの相談に乗り、マネープランを行うようになることが多いのです。
また、FP2級では、中小企業の資金計画や事業継承についての知識習得が求められます。会社を運営していくための最重要課題である資金計画や事業継承の問題は、中小企業が生き残っていくうえで最も大切なテーマです。
FP(2級以上)と中小企業診断士のダブルライセンスを取得している人材は、企業の経営者として・個人として「両方の面からサポートしてくれる人」として信頼を集めることができるでしょう。
「ビジネスマンに不可欠な知識」とされている「簿記」資格。簿記のスキルを身につけると、財務諸表を解読する力や会計知識に詳しくなり、帳簿の数字が持つ意味を把握できるようになります。また、簿記1級の資格者は、経営管理や経営分析をすることもできるようになるのです。 こうしたことから、簿記は、経理・財務などお金に関する部門だけでなく、営業・経営部門でも役立てることができるので、有資格者は企業・会社で優遇されます。簿記の知識やスキルは特定の業種に絞られることがないため、その資格を役立てられる職場が多いのが魅力です。 簿記資格は、日商簿記・全商簿記・全経簿記があり、それぞれ、入門級から上級までありますが、企業の需要が一番高く、知名度・人気度ともにナンバーワンなのは日商簿記です。就職・転職の武器にするのであれば、簿記2級以上を取得しましょう。企業から最も求められるレベルで、高度な商業・工業簿記の知識を持つ人材として評価してもらえます。企業の経理・財務・営業部門会計、税理士事務所、金融・商社、サービス業・コンサルティング会社ほかさまざまな職場で需要がある資格です。
中小企業診断士が行う中小企業とのコンサルタントには簿記の能力が必要です。なぜなら、中小企業が健全に経営できるための資金計画や運営計画などのアドバイスを提案するためには、会社経営に必要な数字の計算能力が欠かせません。本来ならば、税理士や公認会計士の資格があれば鬼に金棒なのですが、両資格とも難易度が高いため、取得には大変な努力と時間がかかります。 そこで、おすすめなのが簿記の資格です。簿記ならば、税理士や公認会計士に比べて資格取得が易しいからです。ちなみに、中小企業診断士のテストでは、日商簿記2級程度の問題が出題されます。また、企業に所属する中小企業診断士資格取得者にとっても、簿記の資格は社内でのキャリアアップにつながります。 そして、独立をするならば、簿記1級は取得しておきたいものです。中小企業診断士と簿記はとても相性のよい資格といわれているのは、このような理由からなのです。
マンション管理士は、マンションの管理に関する国家資格です。マンション管理士は、マンション管理に関連する法律の知識や建物設備関係の知識、組合運営などを持ち、管理組合をクライアントとして、さまざまな相談・アドバイス・指導・トラブル解決を行うコンサルタントです。管理会社が適切な業務を行っているかをチェックするのも、マンション管理士の仕事になります。 資格取得者は、マンション管理会社・事務所で働くほか、自社で開発・建設したマンションの管理業務を行える人材を募集している不動産関連企業で働くこともあります。 将来的に独立をする場合は、マンション管理士の資格だけでは不十分です。 「不動産三冠王」と呼ばれるマンション管理士・管理業務主任者・宅建を取得し、行政書士など「生活」に関連する資格も取得しましょう。名刺やホームページなどに「資格」という看板が多いほうが、信頼度はアップします。
貿易が盛んな日本にとっては、欠かせない資格が通関士です。通関士は、いわば貿易のスペシャリストとしての唯一の国家資格となっています。通関士は、クライアントである通関業者などから依頼を受け、通関手続きの代行や必要な提出書類の作成を一手に引き受けるという重要なものです。 通関士は、貿易に関する知識・商品に関する分別能力・法律や税金の知識のほか、税関職員への対応などコミュニケーション能力が必要とされます。中学生れレベルの英語力もあったほうがよりスムーズに仕事ができるでしょう。 流通形態の変化とともに、貨物の種類が複雑化し、近頃は、陸・海・港湾・航空の輸送を手がける運送会社が通関業務を兼業しているケースが増え、通関士へのニーズが増大しています。また、通関業の許可を取得し倉庫業を行っている会社も多く、ここでも通関士は必要とされます。また、貿易商社・貿易を行っているメーカーなどでも、通関士の資格取得者は歓迎されているようです。
通関士の仕事の仕事である「通関業務の代行」は、通関業を行っている会社に所属していることが絶対条件です。そのため、たとえ通関士として独立開業しても、仕事を請け負うことはできません。一方の行政書士は、その資格所得者の多くが独立開業を目指します。その点からみると行政書士と通関士のダブルライセンスはあまり関連がないように感じられるかもしれません。 しかしながら、現状で通関士として会社に勤めていて、将来は「せっかくキャリアを積んだ貿易の仕事で独立開業したい」と考えているのであれば、行政書士資格を取得すれば「貿易に関する手続き」に特化した、いわば貿易コンサルタントになることができるのです。
中小企業診断士とは、中小企業をクライアントとして、経営コンサルタント業務を行う仕事です。中小企業とは、業種によって異なるものの「中小企業基本法」第二条の「中小企業者の範囲」で、資本・出資の金額が3億円以下、従業員数300人以下の会社と規定されています。現在の日本では全企業のうち、中小企業は約99%を占め、その数は約390万社とされます。日本の会社のほとんどは、中小企業ということになるわけです。 中小企業診断士は、それらの企業に対してその会社に合った経営のアドバイスを与えたり問題を解決したりする専門家になります。経営コンサルタントとして唯一の国家資格なのです。業種・業界に関係なく需要がある仕事ですが、現在有資格者数は、現状で2万人ほどと少なく、今後ますます必要とされることが予想されています。 また、大企業などの管理職は、中小企業診断士資格取得者を優遇しているケースが多くキャリアアップに必要な資格として推奨しているところもあるのです。 そして、中小企業診断士は、企業経営コンサルタント会社、法務関連業務を行う会社などの求人もある資格です。さらに、企業でキャリアを積んだうえで、独立してコンサルタント事務所などを開業する人も多く見受けられます。独立後は、複数の企業と顧問契約を結べば、大きな収入を得ることも可能です。
中小企業の経営課題を解決するコンサルタンである中小企業診断士。企業の人事・労務・社会保険などに関係する専門家で、クライアント企業に対しアドバイスを行う社労士。 この両方の資格を取得している人材は、企業経営アドバイザーとして、経営から人事・労務面まで、支えてくれる頼もしい専門家として信頼を集めることができます。どちらか一つの資格だけよりも、さらに質の高いコンサルティングを行うことができ、クライアントからの高い信頼性を得ることができるでしょう。