合格率の高さが決め手で受講を決めました!2度目の挑戦で見事合格!
心理カウンセラーの仕事をする傍ら、社労士試験を目指すことにした丸岡さん。以前は通学で勉強をしたこともあったようですが、自分のペースで勉強を進めたいという思いから、フォーサイトの通信講座の受講を決めます。試験勉強中は合格への不安やプレッシャーもあったようですが、見事2度目の試験で合格を勝ち取りました。

- 対象講座
- 社会保険労務士通信講座
- 受講講座
- 社会保険労務士バリューセット3 通常セット
- プロフィール
- 40代 自営業
通信教育を選んだ理由を教えてください。
自分のペースで学習できる点が魅力に感じました。
自分のペースでできるなっていうのが一番の大きな理由です。
13、4年前に一回通学で勉強をしたことがあるのですが、通学だと予備校のカリキュラム通りに勉強を進めなければいけない点が大変でした。
その時は効率よく勉強を進めることができず、教材を1周するだけで5月や6月という時期になってしまい、なかなか2周目以降回すことができませんでした。
また、当時は勉強の進め方もよく分かっていないまま、通学での授業が進んでしまったこともあったので、今回は自分のペースで学習するために通信教育で勉強することにしました。
フォーサイトを選んだ理由を教えて下さい。
何といっても合格率の高さです。
基礎講座のテキストについての印象を教えて下さい。
重要ポイントが絞ってある点が気に入っています。
記憶力に自信がなかったので、膨大な知識を全て覚えて社労士試験にトライするというよりも、厳選してもらった情報をしっかり覚えて試験に臨むスタイルが自分には合っていました。
テキストは厳選した情報がテキストにまとまっていて、さらにその中でも大事な部分に星マークが付けられていて、すごく読みやすかったです。
何か印象に残っている教材はありますか?
法改正の情報がとても助かりました。
自分で法改正の情報を拾うのは不可能だと思っていたので、その部分をしっかりまとめてもらっていて、そこだけ勉強すればいいという形だったのがすごく助かりました。
勉強をはじめて1年目は効率的に勉強することができなかったのですが、2年目は、知識を取りこぼさず必ず合格したいという気持ちがあったので、法改正に時間を取られ過ぎず、効率的に勉強できたのがすごく良かったと思っています。
講義・講師の印象を教えて下さい。
大事な部分や理解しにくい部分をしっかりと説明してもらったので、スムーズに理解することができました。
テキストだけで勉強すると、用語が理解できない部分もあったのですが、講義では大事なところや理解しにくいところをしっかりと説明してもらったので、スムーズに理解できました。
その上でテキストを読むと、理解度もさらに深まりました。
eライブスタディはいかがでしたか?
講師の全力でサポートしてくれる姿勢に感動しました。
ライブでの講義が臨場感があって楽しかったのはもちろんですが、講義以外のサポート面でも大変助けられました。
試験前のメンタルの保ち方だったり、講義内で出題される問題に間違えてしまったときも、「今はまだ間違えても大丈夫」と講師の方がフォローしてくれたことが印象に残っています。
社労士講座のYouTubeチャンネルはご覧になりましたか?
はい、本試験前の講師からのメッセージに勇気をもらいました。
大大チャンネルですよね。
「ヤマ当て」動画も見させてもらいましたし、最後の本試験前の講師の方々のメッセージにぐっときました。
講師の方々のメッセージ動画で、「皆さんがこれまで培ってきたモノは、皆さんが思っている以上に支えてくれるはずです」と言う言葉を聞いて、講師の方が背中を押してくれるような前向きな気分で本試験を迎えることができました。
苦労したエピソードを教えてください。
試験まで、自分の不安な気持ちと向き合うことが大変でした。
私は文章を読むのが遅いですし、記憶力にも自信がありませんでした。
勉強していてもこのペースで間に合うのかなとか、問題を解いていても時間がかかりすぎて焦ってしまったりと、試験への焦りや不安が付きまとってしまって、試験への気持ちがブレてしまったことが一番大変なことでした。
その苦労はどのように乗り越えてきたんでしょうか?
不安を消すためには、ひたすら勉強するしかありませんでした。
結局は、そのような不安やプレッシャーは勉強を淡々とこなすことでしか解決できないと思いました。
eライブスタディの時に二神先生が「読む速さは学習が進めば自然とついてくる」というお話しをされていて、それならば、もうひたすら勉強するしかないなと思いました。
また、せっかく勉強したことを忘れてしまうという不安もありましたが、さすがに全部忘れてしまうわけじゃなくて、頭に少し残ってる部分もありました。
なので、そこにちょっと期待しながら、あとは問題を回すっていうところと、ひたすらコツコツと勉強することを意識しました。
今後この資格をどのように生かしていきたいですか?
社労士資格を活用してさらに心理カウンセラーとして活躍していきたいです。
僕の場合は心理カウンセラーの仕事で社労士資格を活かしていければと思います。
例えば、障害年金を取りたい方の代理申請の仕事等を行なっていきたいです。
社労士の働き方には色々な種類がありますが、その中でも障害年金に絞って自分の仕事に活かしていきたいと思っています。
合格者の方が利用した、低価格でもしっかり実力がつく講座の教材内容や受講料をチェックする!
※掲載内容は当時のサービス・教材内容となります。現在は異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。