先日、講義撮影用のカメラを新しいものに替えました。
以前のものは、まだ2年前に購入したばかりでしたが、
現在はカメラの技術進歩が早いので買い替えを決断しました。
使ってみてビックリ、以前のものとメーカーもグレードも全く同じですが、
画面は格段にきれいになりました。
特に、背景の文字がくっきりと映るようになりました。
技術の進歩って、ホントにすごいと痛感しました。
先日、講義撮影用のカメラを新しいものに替えました。
以前のものは、まだ2年前に購入したばかりでしたが、
現在はカメラの技術進歩が早いので買い替えを決断しました。
使ってみてビックリ、以前のものとメーカーもグレードも全く同じですが、
画面は格段にきれいになりました。
特に、背景の文字がくっきりと映るようになりました。
技術の進歩って、ホントにすごいと痛感しました。
最近、土日は古典の本を読んでいます。
若い時には、「えっ! 古典!」と読む前から拒絶反応をしていたのですが、なぜか無性に古典が読みたくなります。
そして、以前は古典を読むと必ずその内容に反発していましたが、今では、どの古典でもなぜか納得してしまいます。
やはり、これは歳をとった…ということなのでしょうか(笑)。
この時期、行政書士・マンション管理士・管理業務主任者などの合格発表がうれしい日々が続きます。
やはり「合格しました! ありがとうございました!」というお知らせは、何よりも私たちに喜びをももたらしてくれます。
反面、この時期、弊社受講生の中で、残念ながら不合格となった方にご協力いただき、アンケートを実施しています。
当然、アンケートには何度も目を通し、集計して、改善点をまとめます。
改善点は部署ごとにまとめられ、今後の課題を共有します。
たとえば、テキストのデザインに関する要望があった場合、これらをまとめ、デザイナー全員に伝達します。
そして、今後、どのような対策を行うのかについて、毎週の会議の中で議論をし、改善します。
いい教材を作るということは結局、これらの作業の繰り返しなのですね。
RSSフィードについて
このブログでは、RSS(RDF Site Summery)を使って、記事のヘッドラインを配信しております。RSSリーダーなどを利用することにより、更新記事の概要をすばやくチェックすることが可能です。